広報きたあきた 2024年5月号 No.278

発行号の内容
-
くらし
北秋田市高齢者世帯等エアコン設置支援事業 市民税非課税の高齢者世帯の皆さまへ
■エアコン購入費用を補助します! 近年、全国的に熱中症による健康被害が数多く報告されていることから、市では高齢者に対する熱中症対策として、エアコン購入費用の一部を補助します。 ◇対象者(以下の(1)~(3)の要件をすべて満たす世帯です) (1)市内に居住し、住所を有する方で構成される次のいずれかの世帯 ・申請時に65歳以上の高齢者のひとり暮らし世帯 ・申請時に65歳以上の高齢者のみで構成されている…
-
くらし
北秋田市高齢者補聴器購入支援事業~中等度難聴の高齢者の方へ~
■補聴器購入費用を補助します ●対象者 (1)市内に住所を有する申請時に65歳以上の高齢者で、市民税が非課税の方 (2)両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満であり、身体障害者手帳の交付対象とならない方 (3)補聴器の装用により、生活上一定の効果が期待できると医師が判断する方 ●補助金額 片耳につき上限50,000円(補聴器の購入費用と50,000円のうち、いずれか少ない金額を補助。)…
-
イベント
注目情報
■5月3日(金・祝)~6日(月・祝) ●くまくま園 ゴールデンウィークイベント ○ひぐまのエサやり体験 期間:5月3日(金・祝)~6日(月・祝) 時間:13時集合・開始 ※エサが無くなり次第終了。 場所:ひぐま舎1階 くま通り ○こども入園無料の日 5月5日(日・祝)こどもの日は中学生以下の入園料が無料! 毎日11時と14時には、こぐまも登場します! 問合せ:観光課森吉山推進室 【電話】84-81…
-
その他
人口と世帯数
※3月31日現在の住民基本台帳による 総人口 28,246人(178人減) 男 13,308人(78人減) 女 14,938人(100人減) 出生 5人 死亡 47人 転入 82人 転出 218人 世帯数 13,448世帯(29世帯増) ※人口には外国人住民も含みます
-
講座
令和6年度「定期講座」受講生募集(1)
~市民の皆さんの学習や趣味を深めるお手伝いをします~ ◆募集期間 5月1日(水)~15日(水) お申し込み・お問い合わせは各施設へお願いします ◆申込方法など (1)希望講座(2)氏名(3)住所(4)電話番号をお知らせください。 ・申込多数の場合は、抽選で受講者を決定します。 ・抽選結果や詳細等は、後日申込者へ連絡します。 ・材料費等は自己負担となります。 ・公開(短期)講座は内容が決まり次第お知…
-
講座
令和6年度「定期講座」受講生募集(2)
~市民の皆さんの学習や趣味を深めるお手伝いをします~ ◆募集期間 5月1日(水)~15日(水) お申し込み・お問い合わせは各施設へお願いします ◆申込方法など (1)希望講座(2)氏名(3)住所(4)電話番号をお知らせください。 ・申込多数の場合は、抽選で受講者を決定します。 ・抽選結果や詳細等は、後日申込者へ連絡します。 ・材料費等は自己負担となります。 ・公開(短期)講座は内容が決まり次第お知…
-
くらし
ちいきの話題(1)
市内のいろいろな出来事を紹介します 市ホームページでも、市内の出来事を紹介していますのでご覧ください。 ■3/13(水)地域の防災意識のさらなる高揚を ▽令和5年度防災士資格取得報告 県の補助事業を活用して、防災士資格を取得した小塚光子さんと成田義人(よしひと)さんが市役所を訪れ、津谷市長に報告しました。2月時点で県内の防災士取得者数は1,678人となり、さらなる地域の防災意識の高揚が期待されます…
-
くらし
ちいきの話題(2)
市内のいろいろな出来事を紹介します 市ホームページでも、市内の出来事を紹介していますのでご覧ください。 ■3/25(月)入館者200万人達成! ▽コムコム入館者200万人達成記念セレモニー 市民ふれあいプラザの入館者数が200万人を達成し、その記念セレモニーが同所で行われました。記念すべき節目の入館者となったのは田中由紀子さん(鷹巣)で、津谷市長とともにくす玉を割り、記念品と花束が贈呈されました。…
-
くらし
私が見た北秋田 NO.91 -ショーンコリガン-
■大相撲 北秋田の皆さま、こんにちは。 5月になりましたね。ということは、大相撲の夏場所の初日を間もなく迎えることです!この間の3月場所では、同じ東北勢の尊富士関が新入幕として110年ぶりに優勝することができ、とても感動しました。ちなみに、私にとって相撲観戦は、当時の大関白鵬が横綱朝青龍と対決している時代が始まりでした。 実は、ちょうど9年前、両国国技館に夏場所の初日を見に行きました。これも、とて…
-
くらし
防災かわら版
■第16回地域の防災力を高める自主防災組織 阪神淡路大震災では、がれきの下から救助された方の約6割が家族や住民によって救出されています。 大規模災害に立ち向かうためには、市や消防などの対応だけでは限界があるため、地域住民が協力して組織的に対応することが必要です。 ◇自主防災組織とは? 「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚と連帯感に基づいて、主に自治会や町内会などを単位として自主的に結成され…
-
くらし
令和6年度 津谷市長 年度始めの訓示
■1人では解決できない大きな課題でもチームで乗り越える組織づくりを 新年度のスタートとなる4月1日、市民ふれあいプラザでは幹部職員らを前に、津谷市長が年度始めの訓示を行いました。 津谷市長ははじめに「公務員としての自覚と誇りを持ち、積極的に学び、スキルを向上させる姿勢を大切にしてほしい。市政を担う一員として、大きく成長することを期待する」などと新規採用職員を激励しました。 続いて、今年度は市長就任…
-
くらし
市長ダイアリー〔3月16日〜4月15日〕
18日(月) ・森林・林業意見交換会(第二庁舎) 19日(火) ・新規採用職員と市長との意見交換会(本庁舎) ・全国選抜小学生プログラミング大会3位受賞報告〔鷹巣小・長谷川衣梨さん〕(本庁舎) 21日(木) ・前田小学校閉校式・記念碑除幕式(同校) ・定例記者会見(本庁舎) ・第4次障がい者計画等の答申(本庁舎) 22日(金) ・協業組合三交モータース商会寄附金贈呈式(本庁舎) ・北秋田市子ども・…
-
くらし
学びの広場〔教育・文化・スポーツ〕~News
~地域で学び、活動する皆さんを応援します~ ・公民館活動 ・生涯学習 ・文化振興 ・学校 ・スポーツ ■大きくなって帰ってきてね! ◇~第14回カムバック縄文サーモン~ 伊勢堂岱遺跡のサケ放流事業「カムバック縄文サーモン」が4月6日に開催されました。遺跡の下を流れる湯車川では毎年10月頃にサケの遡上を観察することができます。この環境を守ろうと平成23年から継続して行っています。 参加者たちは、元気…
-
イベント
学びの広場〔教育・文化・スポーツ〕~カルチャー
■合川公民館短期講座 「おいしい手前みそ作り講座~アンコール編~」 自家製みそ作りに挑戦しませんか。 できあがり量は約5kgです。 日時:5月13日(月)10時~12時 場所:合川公民館 講師:鈴木正子さん 参加費:2,700円(材料費) 定員:10人(先着順) 持ち物:エプロン、三角きん、煮た大豆、みそ5kgが入る容器またはビニール袋 ※5月8日(水)10時に、合川公民館で講師が説明して大豆を配…
-
しごと
[募集]『民生委員・児童委員』~地域をつなぐ、身近な相談相手~
あなたの経験を地域のために活かしませんか 任期:令和7年11月30日まで ・見守り ・支える ・つなぐ ●民生委員・児童委員は、地域で生活する誰もが安心して生活できるよう、暮らしを見守るボランティアです。 ●詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ:福祉課地域障がい福祉係 【電話】62-6637
-
しごと
[募集]求む、消防団員!女性も大歓迎!!~
自らの地域は自ら守る ~地域の消防・防災力の向上のために~ ●詳しくは、お近くの消防団員または消防本部まで 問合せ:北秋田市消防本部消防総務課 【電話】62-1119
-
くらし
5月のカレンダー
-
しごと
北秋田市 職員採用試験[公務員試験対策不要]
■北秋田市の未来を創り出せ! エントリー:5/1(水)~6/7(金) 試験期間:5/13(月)~6/14(金) ※「リクナビ2025」(インターネット)でお申し込みください。持参・郵送は受付できません。 ※高校卒程度一般行政・消防吏員の試験は10月頃を予定しています。 試験の詳細や申込書等は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ・申し込み北秋田市役所総務課総務係 【電話】0186-62-11…
-
イベント
北秋田市公式Instagram フォトコンテストを開催します!
■♯きたあきたフォトコン2024 第1回北秋田市公式Instagramフォトコンテスト「♯きたあきたフォトコン2024」を開催します。 あなたの撮影した北秋田市のとっておきの写真に「♯きたあきたフォトコン2024」「♯きたあきた宣伝部」をつけてシェアしてください♪皆さまのご応募をお待ちしております! 実施期間:6月1日(土)~10月31日(木) 撮影期間:令和5年6月1日~令和6年10月31日※お…
-
くらし
北秋田市住まいる応援事業 住宅リフォーム支援事業を活用ください!
市民の皆さんが市内業者を利用して、住宅のリフォームまたは増改築を行う場合に、補助金を交付する制度です。対象となる工事の種類と補助額は(1)~(3)の3種類で、(4)、(5)は該当する方への加算です。 (1)一般型 持ち家住宅のリフォーム・増改築工事 工事費の10%最大10万円 (2)子育て応援型 18歳以下の子どもが同居している世帯が行う工事 工事費の15%最大30万円 (3)中古住宅購入型 築1…
- 1/2
- 1
- 2