広報ひがしなるせ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月定例会議 行政報告 (1)
■書かない窓口、行かない役場の推進へ村公式LINEリニューアル 9月3日から9月20日までの日程で、令和6年村議会9月定例会議が開催されました。 ○財政状況 令和5年度の普通会計決算は、実質収支、単年度収支ともに黒字となり、基金収支を含めた実質単年度収支も2億9302万円の黒字で、3年連続の黒字となりました。 各指数で改善が見られ、主な要因は地方債残高の減とそれに伴う公債費の減となっており、公債費…
-
くらし
9月定例会議 行政報告 (2)
○定額減税補足給付金 7月下旬に給付対象者へ確認書を発送しています。現在、86%の確認書が提出され、8月26日には1回目の給付を行っています。今後も審査が終了次第、随時給付を行っていきます。 ○水稲の作柄状況 今年度の水稲の生育は順調に推移しており、出穂時期がやや早まりました。登熟も平年より早めに推移しておりますが、雨の影響などから、特に田子内地区のほ場において稲の倒伏が見られる状況です。 今後の…
-
スポーツ
令和6年度東成瀬村敬老会
昨年、4年ぶりに開催された敬老会。今年も村内3地区の敬老会がジュネスワンで開催されました。 なごやかな雰囲気の中、歌やおどりを満喫し、終始楽しそうな笑顔と笑い声があふれていました。 様々な行事に積極的に参加して、沢山交流し、これからも元気で長生きしてください。 ■年齢別対象者 令和6年9月2日現在(単位 人)
-
その他
募集 東成瀬村職員採用試験のご案内
採用予定人員:高校卒業程度一般行政 1名 受験資格: 高校卒業程度一般行政 ・平成11年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方 欠格事項(次のいずれかに該当する方は受験できません。): ・日本の国籍を有しない方 ・地方公務員法第16条の規定により地方公務員となることができない方 試験の方法: (1)第1次試験試験区分に応じた一般的知識についての筆記試験及び性格特性検査 (2)第2次試験口述…
-
くらし
相談 行政相談所を開設します
毎年9月及び10月の2か月間は「行政相談月間」です。 行政相談は、行政全般についての苦情や意見・要望を受け付け、その解決や実現の促進を図るものです。 期間中は、次のとおり行政相談所を開設しますので、気軽にご相談ください。 日時及び会場: 10月8日(火)午前10時から午後3時まで 防災情報センター303会議室 行政相談委員:髙橋豊太郎 氏 問合せ:総務課【電話】47-3401
-
くらし
募集 令和6年度の除雪オペレーターを募集します
業務内容:除雪機械による道路除排雪作業ほか 募集人員:5名程度 雇用期間:12月1日(日)から令和7年3月31日(月)まで 応募資格: ・心身ともに健康な方 ・大型特殊免許を取得し、かつ車両系建設機械運転技能講習を修了している方。 ・民間会社に所属し、会社の承認を得ることができる方。 応募方法:採用申込書に必要事項を記入のうえ、次の書類を添えて東成瀬村職員採用試験のご案内建設課にご提出ください。 …
-
イベント
たくさんのご来場をお待ちしております !!第57回 東成瀬村産業祭
10月25日(金)から26日(土)、村民体育館において第57回東成瀬村産業祭を開催します。 農産物の展示や物産販売、食堂やもちまきなども行う予定ですので、皆さまお誘い合わせのうえご来場ください。 ※詳細は後日配布されるチラシや村内各所に掲示されるポスターをご確認ください。 問合せ:産業祭実行委員会事務局(産業振興課)【電話】47-3407
-
くらし
村づくり 花やかなるせ推進事業 優良団体を表彰します! 花いっぱいコンクール
7月30日、花やかなるせ推進事業により花苗の交付を受けて植栽した花壇の日常の管理や花の生育状況などを審査しました。今年度の管理の優秀な団体は次のとおりです。 最優秀賞:下田部落 優秀賞: ・平良部落 ・岩井川コミュニティ推進委員会 ・五里台部落 優良賞: ・JAこまち女性部 ・入道部落 ・肴沢・蛭川部落・長生会 ・椿台部落
-
健康
助成 インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチン予防接種の助成について
下記対象者に、予防接種費用の一部または全部について助成します。助成額等は下記の通りです。なお、接種料金は医療機関によって異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。 高齢者のインフルエンザ定期予防接種実施期間:10月1日(火)から令和7年2月28日(金)まで 新型コロナワクチン定期予防接種実施期間:10月1日(火)から令和7年3月31日(月)まで 今年度65歳になる方は、誕生日以降に助成を…
-
くらし
そのキノコ待った! 〜一部地域では出荷制限があります〜
村に隣接している奥州市・一関市・栗原市・大崎市など岩手県及び宮城県の一部で採取した野生キノコ類は、福島原発事故の影響により平成24年度から出荷(流通・販売含む)が制限されていますので、十分な注意が必要です。 詳細は岩手県、宮城県、林野庁のホームページをご確認ください。 問合せ:産業振興課【電話】47-3406
-
健康
相談 9月は世界アルツハイマー月間です
アルツハイマー月間は、認知症への理解と支援を目的とした啓発活動の期間です。認知症は早期発見・早期対応が大切です。地域包括支援センターは高齢者に関する総合相談窓口です。物忘れが多くなったなど、認知症に関することや日常生活で不安なことがあれば、地域包括支援センター(健康福祉課)にご相談ください。 認知症疾患医療センターにも相談できます。 ※認知症に関する鑑別診断や医療相談を行います。 ・横手興生病院【…
-
くらし
募集 移住定住住宅の入居者を募集します
移住定住住宅は、民間事業者が建設した良質な住宅を村が借り上げ、入居者に賃貸する住宅となります。募集要項や入居申込書等は、村ホームページよりダウンロードしていただくか、役場企画課で配付しています。 募集期間:9月26日(木)正午まで 募集住宅:移住定住住宅A棟(田子内字天神林) 募集戸数:1LDK3戸A棟104号、105号(1階)A棟202号(2階) 附帯設備: ・駐車場(カーポート) 1台 ・外部…
-
健康
健康づくり 結核はまだまだ身近な病気です
結核は過去の病気と思っていませんか?現在も年間1万人以上の新たな患者が発生、約千人が命を落している重大な感染症です。風邪に似た症状で目立たないことが多いため、気づかないうちに症状が進行していることがあります。 ・咳や痰が2週間以上続く ・微熱や体のだるさが続く ・なんとなく食欲がない これらの症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。また、自覚症状がなくても定期的な健康診断を受け、重症化…
-
くらし
相談 お気軽にご相談ください
■こども家庭センター こども家庭センターでは出産や子育てなどに関する相談を随時受け付けています。担当が他の事業で不在の場合もありますので、なるべく事前に電話や村公式LINEでの予約をお願いします。 妊娠の届出もこども家庭センターで受付します。電話または、村公式LINEの『子育て』から相談内容の『妊娠の届け出』を選択し、来庁いただける日時をお知らせください。 ※電話や訪問での相談受け付けも行っていま…
-
くらし
令和6年度 村民意識調査について
令和6年度の村民意識調査を実施します。調査対象となった方については郵送により調査票をお届けしますので、ご回答くださるようお願いいたします。 問合せ:総務課【電話】47-3401
-
健康
結核・呼吸器感染症予防週間
9/24~9/30
-
くらし
情報公開 村職員の給与等の状況を公表します (1)
「東成瀬村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和5年度における村職員の給与や人数等に関する状況をお知らせします。 1.職員数に関する状況 部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 2.職員の人事評価の状況 職員の職務上の行動を、能力・規律の評価尺度により評価する「能力評価」と、目標管理制度を活用して難易度・達成度により評価する「業績評価」の2つの指標を用いた人事評価制度を実施してい…
-
くらし
情報公開 村職員の給与等の状況を公表します (2)
4.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 5.職員の分限及び懲戒処分の状況 6.職員の服務の状況 地方公務員法第30条の規定により、職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行にあたっては、全力を挙げてこれに専念しなければならないとされています。 また職員は、法律又は条例に特別の定めがある場合を除くほか、その勤務時間を職務遂行のために用い、当該地方公共団体(東成瀬村)がなす…
-
子育て
学校のとびら
■東成瀬小学校 夢いっぱい かしこく やさしく たくましく ○夏休み作品展 夏休みに子どもたちが取り組んだ一作品・一研究を校内に展示する「夏休み作品展」が行われました。紙コップや空き箱を上手に活用したおもちゃや、貯金箱・木製の棚・コースター・ティッシュカバーなどの実用品。自分で作った料理や興味をもったことについてまとめた研究など、長い休みを有効に活用して完成させた作品が勢揃いしました。 子どもたち…
-
子育て
なるせっ子
■なるせ保育園 自分が好き! 友だちが好き! 東成瀬が好き! ◆元気いっぱい! ○親子遠足 9月6日、3歳以上児親子が「秋田ふるさと村」に出かけ、元気いっぱいに遊んできました。親子でダンスを楽しんだり、保護者同士の交流を深めたりして楽しいひとときを過ごしました。 ○大盛況!お祭りごっこ 9月12日、4・5歳児が中心となって準備したアイディア満載の出店で、ワイワイお祭り気分を満喫しました。 ■なるせ…
- 1/2
- 1
- 2