広報ひがしなるせ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
野菜直売で村の魅力を発信!
■第57回東成瀬村産業祭 10月25日から26日の2日間、村民体育館を主会場に第57回東成瀬村産業祭が開催されました。飲食ブースをはじめ、物産販売や各種展示、伝統芸能、もちまきなどイベントが盛りだくさんで大いに賑わいました。 今年の夏も昨年同様の高温となり、厳しい気象条件ではありましたが、出品された農産物等は、昨年度よりも出品数が多く、厳選された出品物は16名の審査員から高い評価をいただきました。…
-
くらし
新規要望事項に回答第2回部落長会議
11月13日、村防災情報センターにおいて第2回部落長会議が開催されました。 今年度の各地区要望事項に対し、現地調査や関係機関と協議した結果を踏まえ、回答しました。
-
くらし
選挙 投票率は全県一の72・97%
■第50回衆議院議員総選挙投開票結果 10月27日に行われた第50回衆議院議員総選挙の本村の投票率は72・97%で、前回投票率の75・09%を2・12ポイント下回ったものの、全県市町村別では最高の投票率となりました。 本村の投開票結果は次のとおりです。 ○投票結果 ※小選挙区、比例代表、国民審査とも同数 ○比例代表開票結果 投票総数 1,455票 無効投票数 43票 有効投票数 1,412票 持ち…
-
くらし
空き家の解体を予定している方へ
村では、危険空き家解体補助事業を実施しています。 令和7年度に空き家の解体を予定しており、危険空き家解体補助金の活用を希望される方は、総務課防災対策室担当へご相談ください。なお、令和7年4月以降直ちに補助事業の実施を希望される方は、令和6年11月中にご相談ください。 ■危険空き家解体補助金 補助対象者:村税等を滞納していない方のうち次のいずれかに該当する方。 (1)村内にある危険空き家の所有者 (…
-
くらし
年金 11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です!
日本年金機構では、厚生労働省と協力して、毎年11月を「ねんきん月間」と位置付け、皆様に公的年金制度に対する理解を深めていただくための取組を行っています。 また、11月30日の「年金の日」は、皆様に「ねんきんネット」等を活用してご自身の年金記録などを確認いただき、高齢期の生活設計に思いを巡らせていただくことを目的にしています。「ねんきんネット」では年金記録の確認以外にも、次のような機能が利用できます…
-
健康
国保 医療費の状況を公表します
■東成瀬村国民健康保険加入者の医療費 次のグラフは、令和5年度医療費の内訳です。令和4年度と比較すると、筋骨格系疾患の占める割合が約15ポイント増えています。 ○令和5年度医療費の内訳 また、次のグラフ(生活習慣病等での受診状況(外来))を見ると、高血圧症と脂質異常症が全体の約5割を占めています。これらは放っておくと命にかかわる心臓病や脳卒中を発症する危険が高まるため、自分の健康状態を把握し、専門…
-
くらし
林業 その山、 未来に残しませんか?
○更新伐等促進事業 カシノナガキクイムシによるナラの枯死被害(ナラ枯れ)は、秋田県において平成22年度から急激に増加しており、村内でも拡大しています。 村では、被害前のナラ林を伐採して次の世代へ若返りを促すことが最も有効な対策だと考え、村内の自治会などが所有する森林を対象に平成29年度から更新伐(伐採)にかかる経費の一部を補助しています。 ナラが枯死する前に、本事業の活用をご検討ください。 詳しく…
-
くらし
税金 建物を解体したら 手続きを
固定資産税は毎年1月1日を基準日として、1年分が課税されます。家や小屋などの建物を解体したら、年末までにいずれかの手続きをしてください。 (1)建物を登記している場合「建物滅失登記」 登記簿に、建物が存在しなくなったことを登録する手続きです。法務局大曲支局で「建物滅失登記」の手続きを行ってください。手続きの詳細は法務局にお問い合わせください。 登記完了後、村の家屋台帳にも滅失登録を行います。 (2…
-
くらし
年金 国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に納められた保険料の全額です。また、令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除の対象となります。 本年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告の…
-
くらし
生涯学習 生涯学習教室の活動を一部紹介します!
■各種生涯学習教室 ○体験コース 芸術・趣味「華道教室」 毎月1回、ふる里館を会場に午前9時から開催している華道教室。 立体感をもたせるために、空間の使い方を意識し、前後左右のバランスを考え、お花を生けていきます。植物の自然な美しさに向き合うことで、癒し効果もあるそうです。 10月の教室の作品は産業祭に展示しました。いつもよりゴージャスな花材で生けた力作が並びました。 興味を持った方は、教育委員会…
-
子育て
相談 子どものやけどに注意!!
ストーブなど暖房器具を使用する季節になりました。 あたたかい物が恋しくなるこの時季に増えてくるのが子どものやけどです。 子どもは好奇心旺盛で、いろいろなものに近づいて行こうとします。 子どものやけどを防ぐため、おうちの中を見直してみましょう。 ・だるまストーブの上のやかんや鍋も、ふとしたことで落下する危険があります ・ストーブにはガードをするなどして、子どもが直接触れることのないようにしましょう …
-
健康
健康づくり その症状、帯状疱疹かもしれません
帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後でも、ウイルスは体内に潜伏して、過労やストレス、加齢などで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動し始め帯状疱疹を発症します。特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。 ○症状 体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。…
-
くらし
コミュニティ助成事業で整備しました
一般社団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。令和6年度は、この事業を活用し下田部落に冷蔵庫、掃除機、複合機、テント等を肴沢・蛭川部落会に会議用のテーブル・椅子を整備しました。 【下田】冷蔵庫 【下田】掃除機 【下田】複合機 【下田】テント 【下田】折りたたみ長椅子 【下田】イス 【肴沢・蛭川】テーブル 【肴…
-
子育て
学校のとびら
■東成瀬小学校 夢いっぱい かしこく やさしく たくましく ○キバナコスモスの押し花完成 9月に押し花にしていたキバナコスモスを使って、11月7日に6年生が押し花の作品を完成させました。今年も、佐々木久美子さんを講師にお迎えし、押し花を作る段階から教えていただきました。子ども達は色鮮やかな押し花を手に、どんなふうにならべたらよいか試行錯誤しながら、一生懸命作品作りに没頭していました。小中連携教育の…
-
子育て
なるせっ子
■なるせ保育園 自分が好き! 友だちが好き! 東成瀬が好き! ○体力づくりの成果を発揮! 10月18日、多目的グラウンドを会場に「マラソンごっこ」が開催されました。会場の大きな声援に励まされながら、日頃の体力づくりの成果を十分に発揮することができました。 ○ハッピー ハロウィン! 10月31日、5歳児が仮装をして役場庁舎を訪問しました。「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと、いたずらしちゃ…
-
くらし
Assistant Language Teacher カイルの なるせダイアリー
Celebrating Halloween~ハロウィンをお祝いします!~ On Halloween, I dressed up as Toki from Fist of the North Star and Sam dressed up as Jigen from Lupin the Third. At school, I made a Halloween quiz and gave Americ…
-
くらし
きてたんせ おらほの図書館
■続 窓ぎわのトットちゃん 黒柳 徹子 著 / 講談社 全世界で2500万部を突破したベストセラー待望の続編!みんなが会いたかった「その後」のトットちゃん。 ■季節を楽しむ 歳時記おりがみ たかはし なな 著 / 主婦の友社 日本の四季折々のモチーフが12か月分・計48作品盛り込まれたおりがみ集。難しめの作品は動画で折り方を確認できるよう、QRコードを掲載。 ~おしらせ~ 12月の休館日:1日(日…
-
くらし
なるせ 児童館 図書室
X(旧ツイッター)やってます。 @NaruseLibrary
-
くらし
みんなの広場
ここは、みなさんが主人公になるコーナーです。 情報お待ちしています! ■第51回 東成瀬村社会福祉大会 11月9日、地域交流センターゆるるんにおいて第51回東成瀬村社会福祉大会が開催されました。この大会は、地域で安心・安全に暮らし続けることのできる「地域共生社会」の実現に向けて、進んで地域福祉活動の実践に努めることを目的に開催されています。 今回も、式典や功労者表彰のほか、小中学生による意見・体験…
-
くらし
東成瀬村 地域おこし協力隊
■活動日記 ○内野翔太 お久しぶりです。地域おこし協力隊の内野翔太です。 3年の任期が終了して特例の2年延長を行い、今年度いっぱい(来年3月末)で任期が終了します。 これまでに井戸端サウナやUCHINODOUGHNUTSを立ち上げました。そして去年、村有志でメンバーを募った「丸太組」という民間の組合を立ち上げました。 丸太組のミッションは、100年後に残したい文化や風景を創ることです。様々な要素が…
- 1/2
- 1
- 2