県民のあゆみ 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
1748年創業、現在は防災用品や日用雑貨の販売などを行う有限会社西谷のお二人。社長の西谷真一さんから、取締役であり娘の西谷友里さんへと、今後事業承継をする準備を進めていく予定です。(撮影場所:有限会社西谷)
-
しごと
【特集】企業のバトンを次世代につなぐために(1)
地域の企業が将来にわたって活力を維持し、発展していくため、県では、事業承継の取組みを支援しています。 ■県内の事業承継の現状 好きだった地域のお店が、後継者がいないため閉店…。皆さんは、こんな経験はありませんか。 私たちの身近で生活や雇用を支えている県内の企業の9割超は、中小企業や小規模事業者です。こうした企業の経営者の平均年齢は64歳を超え、高齢化が進行しています。 一方、県内企業の約47パーセ…
-
しごと
【特集】企業のバトンを次世代につなぐために(2)
■まずはここに相談! 経営者が事業承継を先送りしてしまう背景には、事業承継の手順や相談先がわからないことなどが挙げられます。 山形県事業承継・引継ぎ支援センター(以下、支援センター)は、こうした事業承継に関するお悩みをワンストップで相談できる窓口です。 また、経営者のさまざまなニーズに対して、県と県内の商工会議所・商工会、金融機関などが「山形県事業承継支援ネットワーク」を構成し、関係機関が連携して…
-
くらし
ぜひご覧ください!
■県政テレビ番組「いき☆いきやまがた」放送のご案内 「事業承継第一歩を踏み出してみませんか?」と題して県内民放4局で特別番組(30分)を放送します。 ■山形テレビ(YTS) 11月2日(土曜日)午後3時55分から ■テレビユー山形(TUY) 11月10日(日曜日)午後2時30分から ■山形放送(YBC) 11月16日(土曜日)午後1時から ■さくらんぼテレビ(セイ) 11月24日(日曜日)午後4時…
-
くらし
こどもや若者の声を県政に
県では、こどもたちが将来にわたって幸せな生活を送ることができる山形をつくるため、こども・若者の意見を聴く取組みを行っています。 ■「山形県こども会議」を行いました! 9月7日に「山形県こども会議」を山形市で開催しました。会議には、県内各地の小学生から高校生まで19名に参加していただきました。 当日は、3つのテーマについて意見を発表した後、小学生、中学生、高校生、オンラインのグループに分かれ、参加者…
-
くらし
県職員の給与の状況(1)
■県職員給与の決定のしくみ 県職員の給与は、民間事業従事者の給与実態などを踏まえた人事委員会勧告に基づき、国や他の地方公共団体との均衡も考慮して、県議会の審議を経て条例で定められています。 ■行財政改革の取組み 本県では、これまで、平成7年度の「山形県行財政改革大綱」以来、8次にわたり行財政改革推進プランなどを策定し、適正な定員管理、給与管理により、総人件費の増加の抑制を進めてきました。 引き続き…
-
くらし
県職員の給与の状況(2)
《職員の期末・勤勉手当》(令和6年4月1日現在) ▽期末手当 6月期/1.225月分 12月期/1.225月分 計/2.45月分 ▽勤勉手当 6月期/1.0月分 12月期/1.0月分 計/2.0月分 ▽計 6月期/2.225月分 12月期/2.225月分 計/4.45月分 (注釈)国家公務員(計4.50月分)と比べて0.05月分低くなっています。 《職員の退職手当》(令和6年4月1日現在) 勤続2…
-
くらし
9月補正予算(697億2,000万円)の概要
県では、令和6年7月25日からの大雨による災害への対応として、社会基盤の復旧や、被災した方々の生活再建を支援します。また、物価高騰の影響を受ける生活者・事業者への支援や、高温下におけるさくらんぼの安定生産に向けた緊急支援などを行うため、過去最大の規模となる補正予算を編成しました。その代表的な取組みをご紹介します。 ◆1.令和6年7月25日からの大雨による災害への対応 (1)災害復旧 ・被害を受けた…
-
くらし
県政トピックス「こんなことがありました」
◆1)きれいな空気・星空・あおぞらを永遠に 第36回「星空の街・あおぞらの街」全国大会イン朝日町の開催(令和6年9月14日から15日朝日町) 高円宮妃殿下ご臨席の下、「星空の街・あおぞらの街」全国大会を朝日町で開催しました。この大会は、大気環境保全などを目的に、平成元年度から毎年全国各地で開催されています。妃殿下には、式典へのご臨席のほか、空気の恩恵に感謝し、敬愛の心を育む環境モニュメント「空気神…
-
くらし
奏であう人 ボリューム78
撮影場所:県農業総合研究センター(山形市) ■キーワード 農業の新たなビジネスに挑戦 酪農における6次産業化やバイオガス発電に取り組む濱田篤さんと、農業におけるシーオーツー削減や廃棄ロス削減に取り組む遠藤久道さんに、農業を起点にした新たなビジネスについてお聞きました。 ▽濱田篤(はまだあつし)さん(米沢市) 1980年生まれ。米沢市出身、同市在住。はまだ牧場の3代目として酪農を営む。酪農家ならでは…
-
くらし
県議会だより 第105号
県会議の最新情報コチラから今すぐアクセス! 【URL】https://www.pref.yamagata.jp/kensei/assembly/index.html ■9月定例会の概要 令和6年9月定例会は、9月18日に10月8日までの21日間を会期として開会しました。 今年7月25日からの大雨による災害への対応として、社会基盤の復旧対策や被災者の生活再建支援等を実施するとともに、物価高騰の影響に…
-
くらし
大雨災害現場の緊急現地調査を実施
7月25日からの大雨により庄内・最上地域を中心に発生した災害について、8月1日に農林水産常任委員会が、8月9日に建設常任委員会が、それぞれ被災状況や今後の見通しなどについて緊急に現地調査を行いました。 ■農林水産常任委員会 農地の冠水や土砂流入、カントリーエレベーターや園芸用ハウスの浸水、農業用施設等への流木・土砂堆積などの被害状況について、鶴岡市、酒田市、庄内町の10か所の農地・施設等を調査しま…
-
くらし
北海道・東北六県議会議員研究交流大会で意見交換を実施
8月29日、秋田市で研究交流大会が開催され、株式会社ウェンティ・ジャパンの佐藤裕之代表取締役社長による、秋田県における風力発電の取組みについての講演を聴講した後、「再生可能エネルギーの利活用」、「防災力向上」、「教育施策」の3つの分科会に分かれて、各道県議会議員が意見交換を行いました。
-
くらし
議場演奏会と議会見学会を開催
10月1日、県議会をより身近に感じていただくための取組みの一環として、山形交響楽団の弦楽合奏による議場演奏会を開催しました。また、県議会の仕組み・役割の説明や議事堂の見学会、予算特別委員会の傍聴も併せて行い、県議会への理解を深めていただきました。
-
子育て
生徒・学生と県議会議員との意見交換会を開催
生徒・学生に県議会を身近なものとして感じていただくとともに、主権者としての政治参加意識を高めていただくことを目的として、生徒・学生と県議会議員との意見交換会を開催しました。 議員を交えたワークショップ形式で、本県の現状と取組みについて活発な意見が交わされました。 ■新庄南高等学校(9月3日) 空き家利用・廃校活用、まつりの担い手不足や観光客、地元の活性化、若者の回帰・定着、山形県の最低賃金の5班に…
-
くらし
11月22日(金曜日) 地域議員協議会を開催します
県議会では、各地域における行政課題や施策展開について幅広く調査・審議するため、地元議員が出席する地域議員協議会を開催しています。各総合支庁を会場に、今年は11月22日(金曜日)に開催します。傍聴可能ですので、ぜひ足をお運びください。 ・東南村山地域(村山総合支庁本庁舎)午後2時から ・西村山・北村山地域(村山総合支庁西村山地域振興局)午前10時から ・最上地域(最上総合支庁)午後2時から ・置賜地…
-
くらし
ピックアップ! 山形の旬のフルーツ
フルーツ王国やまがたの秋は、おいしいフルーツが目白押し。 ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。 ■ラ・フランス(収穫時期10月から12月)生産量全国1位 「ラ・フランス」は芳醇な香りと、とろけるような舌触りで、「果物の女王」の名にふさわしい西洋なしです。食べ頃になるまでは、常温で保管しましょう。 ○食べ頃のラ・フランスは? ・軸がしおれ、軸の周りにシワがある ・軸の周辺の盛り上がったところを軽く押…
-
くらし
地域の旬だより「各地からの情報をお届けします。」
■置賜エリア 若者の視点で置賜の魅力を発信 「おきたま元気創造ラボ」は、若者の視点で地域を見つめ直し、置賜の魅力を再発見・発信することで、地域への愛着・誇りの醸成や若者活動の活性化を目指す団体です。 現在、高校生・地域おこし協力隊・民間企業職員・行政職員計23名がメンバーとして活動をしています。 今年度は、置賜地域の高校生・大学生などが地域ならではの文化や食、観光を体験する日帰りツアーや、SNSを…
-
イベント
県内おススメ文化・スポーツ情報
■やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)イベント情報 ▽共同制作オペラ歌劇『竹取物語』 東北初上演の話題作!誰もが知る“かぐや姫”の物語が、子どもから大人まで楽しめる本格的なオペラに! 開催日時:12月15日(日曜日)午後2時(午後1時開場) 出演:砂川涼子、晴雅彦、びわ湖ホール声楽アンサンブル、阪哲朗(指揮)、山形交響楽団(管弦楽)ほか 演目:沼尻竜典作曲歌劇『竹取物語』(全5景 日本語上演…
-
くらし
旬のやまがた美食レシピ
■南沢かぶの甘酢漬け ○材料 南沢かぶ…6キログラム 砂糖…1キログラム 塩…240グラム 酢…500ミリリットル (注釈)かぶの量に応じて、調味料を増減してください ○作り方 (1)かぶはよく洗って皮をむき、お好みの形に切る。(乱切りや千切りや輪切りなど) (2)切ったかぶをボウルに入れ、砂糖、塩、酢を加えてよく混ぜる。この時点で重石をすると硬くなってしまうので、重石をせずに一晩おく。 (3)一…
- 1/2
- 1
- 2