広報しんじょう 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】おかげさまで800号!(1)
■おかげさまで800号! 1950(昭和25)年に創刊した「新庄市報」。その後、それぞれの時代に合わせて変化を遂げ、皆さまに支えられながら発行してきました。 今月で第800号を迎える「広報しんじょう」を振り返り、これからの新庄の広報について考えます。 ■これからも、あなたのもとへ 広報しんじょう 「広報しんじょう」は、今月で第800号を迎えました。これからも市民の皆さまへ、市のさまざまな情報をお届…
-
くらし
【特集】おかげさまで800号!(2)
■市の広報を支える!広報モニターの存在! 本市では毎月、広報モニターの皆さまに、広報誌に関するご意見をいただいております。 直近のモニターの皆様からのご意見、ご感想などを一部抜粋して紹介します! ○今回のまちとぴは、全部のイベントが同じ大きさではなく、縦断駅伝とカド焼きまつりが大きくレイアウトされていて良かったです。 ○「かむてんチャンネル」に誰でも投稿できるというところが、学校の生徒も授業などで…
-
くらし
まちとぴ MACHIKADO TOPICS
~まちのHOTな情報やイベントを紹介するページ~ ■6/2(日) 最上公園「あじさい園」除草作業 場所:最上公園 「あじさいを育てる会」が除草作業を行い、別日には、園路に木材チップを整備する作業も行いました。 ■6/3(月) 令和6年度市芸術文化協会表彰式 場所:市民プラザ 本市の芸術文化発展に寄与した長年の功績を称え、前会長佐藤太朗さんと新庄吹奏楽団が表彰されました。 ■6/8(土) 100円商…
-
くらし
始動!新庄インターチェンジ付近「道の駅」勉強会 ー最上8市町村長による合同勉強会を開始ー
新庄インターチェンジ(以下、IC)付近「道の駅」検討会は、現在休止状態となっていますが、その再開を目指して今年4月から最上8市町村長による合同勉強会を開始しました。この勉強会では、交通インフラの専門家に意見を求めながら、最上地域全体の経済、観光、交流等を活性化させるための道の駅の設置について、行政側の課題や論点の整理を行っています。また、新庄IC付近の恵まれた立地条件を最大限に活かしながら、将来の…
-
くらし
【特集】令和6年7月豪雨災害の状況
■令和6年7月豪雨災害 覚えていますか? ―4年前の豪雨災害。 自然災害はいつ起こるか分かりません。命を守る備えの確認を! この度の豪雨災害により、被害に遭われた皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。また、殉職された2名の警察官に、心からの敬意と深い哀悼の意を表し、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 さらに、自衛隊、山形県警察本部、最上広域消防本部、新庄市消防団をはじめとする多くの方々より、ご尽…
-
くらし
はじめまして 地域おこし協力隊です。地域おこし協力隊活動レポート 号外
5月1日、本市の地域おこし協力隊として新たに2名の隊員が着任しました。それぞれ「観光地域づくり推進事業」「歴史・文化財資源の継承事業」を担当し、すでに活動に取り組んでいます。2名の新隊員のプロフィールや活動に対する意気込みなどをご紹介します。また、Instagramで他の隊員も含めた活動の様子を発信しています。 ■磯部 翔平(いそべしょうへい)さん 出身:大阪府堺市 趣味:サウナ・温泉(毎週行って…
-
くらし
熱中症から命を守れ!!
~今年も危険な暑さが…~ 熱中症は、高温多湿な環境下で、身体の水分や塩分などのバランスがくずれ、体温調節がうまくいかなくなることが原因で起こる不調です。時には生命の危険を伴う場合もあります。また、屋外だけでなく、室内で過ごしている時でも、注意が必要です。 【熱中症の度合に応じた症状】 ■Point 今から実践!熱中症の対応策と予防策 ▽熱中症かな?と思ったら 自分が熱中症だと感じた時や、周囲の人が…
-
くらし
台湾 南投県草屯鎮(なんとうけんそうとんちん)を公式訪問しました!
本市では、昨年9月に台湾の「南投縣草屯鎮」と国際友好交流協定を結びました。今回は、協定内容の推進についての意見交換のために、市長を団長とした訪問団24名が、7月8~9日の2日間にわたり訪問しました。草屯鎮公所では鎮民団体による太鼓演奏や子ども達のダンスの披露、伝統工芸であるわら細工(草履)の制作デモンストレーションなどで、あたたかく歓迎していただきました。 記念品として草屯鎮出身の書家、洪 澄清(…
-
健康
ご自身や周りの方々の未来を守るために! ー対象となる方は、この機会に検査·接種をー
ご家族に対象の方がおりましたら、ぜひお声がけください ■風しん抗体検査・予防接種 ~未来の赤ちゃんを守るために~ 風しんは、感染しても自覚症状がない場合があり、飛沫感染や接触感染などによって、知らないうちに家庭内や職場などで、妊婦の方にうつしてしまう可能性があります。もしも妊娠早期の方が風しんに感染すると、赤ちゃんが先天性風しん症候群になり、障がいをもって生まれる可能性があります。積極的に検査・予…
-
くらし
新着図書とおすすめ情報をお知らせします! 図書館NAVI
■今月の新着図書 ▽郷土本 聴雪 第28号…新庄古文書の会 神室山からの世界論…坂本俊亮 軒猿の娘…岩室忍 歌集 旅の軌跡 総集…鈴木浩三 ここちよい近さがまちを変える…エツィオ・マンズィーニ/訳・解説 森一貴(新庄市出身) ひとつ、ひとつ。…高橋まゆみ ▽一般図書 星と天体観測と旅の本…昭文社 猛暑対策BOOK…藤井直人 ゆるして!糖尿病…塚本やすし パンどろぼうのせかいいちかんたん子どもとつく…
-
文化
文化財・歴史 アラカルト
~新庄開府400年(2025年)に向け、新庄の貴重な文化財(たから)を巡るシリーズ~ 第29回 豊年瑞相談(ほうねんずいそうだん)/市指定有形文化財(古文書) 豊年瑞相談は、南山(みなみやま)村(現大蔵村)の庄屋柿崎弥左衛門が所有していた書物です。1755(宝暦5)年に起きた飢饉(ききん)を、新庄城下の商人が記した「豊年瑞相記(ほうねんずいそうき)」と同様に書かれた本です。 書中には、1753(宝…
-
くらし
おしらせ版プラス
■9月10日~16日は「自殺予防週間」「つらい気持ち」、一人で抱えていませんか? ▽あなたの「体」は、「こころ」は、疲れていませんか? だれでも気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることがあります。日々の生活の中で、ストレスを感じることも少なくありません。気持ちの変化は自然なことですが、ストレスが続いてしまうと、「体」や「こころ」の調子をくずしてしまう原因になります。 ▽まわりの人ができること ・変化…
-
くらし
お知らせ(1)
~イベントや行政案内まちの情報などを紹介するページです~ ■20歳になったら国民年金加入者です 20歳以上の学生・自営業・無職の方は、第1号被保険者として国民年金に加入します。日本年金機構から国民年金保険料の納付書が届きますので、期限までに納付してください。未納の場合、将来受け取る年金額が減るだけでなく、もしものときに障がい年金や遺族年金が受け取れないことがあります。所得が少なく納付が難しい方は、…
-
くらし
お知らせ(2)
■消費税のインボイス制度相談会 消費税のインボイス制度に関する相談会を開催します。 日時:8月22日(木)(1)午前10時~正午、(2)午後2時~午後4時 場所:新庄税務署2階会議室 対象:(1)消費税のインボイス登録を検討されている方、(2)消費税のインボイス発行事業者の方 定員:各4名 ※要事前申し込み 問合せ:新庄税務署法人課税部門 【電話】22-5170 ■「野生きのこ」の放射性物質に注意…
-
くらし
ピックアップ Pick Up
■敬老会の費用を助成します 「敬老会」に対し、費用の一部を助成しています。 対象:9月中に開催される満70歳以上の方をお祝いする行事 申込締切:8月30日(金) 問合せ:(社福)市社会福祉協議会 【電話】22-5797 ■熱い祭りをクールに!「打ち水大作戦」 新庄まつり山車行列運行中の熱中症予防として、山車行列運行経路の沿線などでの打ち水にご協力ください。 ※水道水は直接使わず、お風呂の残り湯や、…
-
子育て
お子さんの写真を掲載しませんか?
対象:市内在住で満5歳までのお子さん 方法:下記応募フォームまたはメールにて (【メール】[email protected]) 応募フォームはこちら(Googleアカウントが必要です) ※二次元コードは本紙をご参照ください。 ※各号8名ご紹介します。掲載は先着順で、掲載しきれなかったお子さんは、次号にて順次ご紹介します。
-
子育て
pick up! 図書館から絵本・児童書のご紹介
〔みんなであいうえお〕 スギヤマカナヨ 作 「あいうえお」には、いろいろな表現があります。ひらがな、カタカナ、口の形、指文字、日本点字、ローマ字を記載し、わかりやすいイラストと解説で楽しく手話を学べる絵本です。
-
その他
表紙◎INTRODUCTION
■おかげさまで800号! 昭和9年に蚕糸試験場として開かれたこの場所は、平成14年にエコロジーガーデンや産直まゆの郷として再スタートし、その後時代に合わせた形で地域とともに成長してきました。今回は、7月21日(日)開催のkitokitoMARCHEに合わせて開催された体操教室に参加していた子どもたちにご協力いただき、園内の文化交流施設で撮影しました。
-
その他
その他のお知らせ(広報しんじょう 令和6年8月号)
■市の人口(6月末時点) 32,580人(33,075人) 男:15,609人(15,855人) 女:16,971人(17,220人) 世帯数:13,847世帯(13,898世帯) ■5月の異動 出生:15 人(15 人) 死亡:38 人(35 人) 転入:47 人(120 人) 転出:69 人(88 人) ※全て日本人+外国人の数で、()は1年前の数値です。 ■広報しんじょう8 令和6年8月6日…