広報しんじょう 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和5年度 決算(1)
◆令和5年度を振り返る 今号では、市議会9月定例会で審議・承認された令和5年度の一般会計、特別会計、および企業会計の決算概要についてお知らせします。 市の決算状況を家計に例えたり、昨年度に実施された主な事業などを例示したりしながら、令和5年度の決算内容についてご紹介します。 ◆天高く 馬肥ゆる秋 秋は実りの季節、1年間の集大成が結実する時季(とき)です。 新庄市議会9月定例会で、令和5年度決算につ…
-
くらし
【特集】令和5年度 決算(2)
◆積立基金(貯金)の総額 62億7159万7千円 (対前年度+1億4862万5千円) 財政調整基金やまちづくり応援基金など、総額6億6872万7千円ほどの取り崩しを行いましたが、ふるさと納税寄附金の増加による積立額の増加などにより、積立基金の総額は、対前年度1億4862万5千円の増加となりました。 【積立金の年度末残高】 ▽財政調整基金 地方公共団体における年度間の財源の不均衡を調整するための基金…
-
くらし
【特集】令和5年度 決算(3)
◆特別会計 特定の歳入をもって特定の歳出に充てる会計であり、一般の歳入歳出と区分して経理します。本市では現在、国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業の3つの特別会計があります。 交通災害共済制度は令和5年度をもって廃止されました。令和5年度は令和4年度中に発生した交通事故の受傷者に対する見舞金として、19件176万円を支出しました。 【一般会計からの繰入金】 ▽国民健康保険事業 令和5…
-
くらし
【特集】令和5年度 決算(4)
【令和5年度に実施した主な事業】 令和5年度の新庄市のお金の主な使い道をお知らせします。 ◆民生費 ▽障がい者自立支援給付事業 10億8613万円 成人福祉課 障がい者の日常生活や社会生活を総合的に支援するため、訪問介護や就労支援、児童などの放課後デイサービスなどの福祉サービスに対し、給付を行いました。 ▽小中学校等新入学祝い金支給事業 1548万円 子育て推進課 子育て世帯の経済的負担を軽減する…
-
くらし
まちとぴ MACHIKADO TOPICS
~まちのHOTな情報やイベントを紹介するページ~ ■8/9(金)~10(土) 夏休みおべんきょうそうだん 場所:図書館 子どもたちは退職した先生方よりアドバイスをもらいながら、図書館の本を用いて読書感想文や宿題などに取り組みました。 ■8/10(土) ゆめりあニコニコ夏休み 場所:ゆめりあ 来場者は、射的や縁日、フラダンス、ユメリオン夏のスペシャルショーなど、夏休みらしいイベントを満喫しました。 …
-
子育て
こんにちは!Assistant Language Teacherです!
■こんにちは!Assistant Language Teacher(アシスタントランゲージティーチャー)です! 市内の小·中·義務教育学校には、語学指導員として世界各地から外国人の先生が来ています。日本人教師の助手として、生きた英語を子どもたちに伝える役割を担っています。今回は、ALTの先生方を紹介します! ・Name(氏名) セナ·モラヤ·ジエム·ヘタぺ ・From(出身) フィリピン ケソン市…
-
子育て
新庄市立新中部保育所(仮称)の建設予定をお知らせします
■中部保育所整備の経緯 現在の中部保育所は、昭和56年に建設されました。43年が経過した建物は老朽化が著しく、補修や修繕などの対応が頻繁に発生しています。また、配慮が必要な児童が近年増加し、必要とする設備が不足していることや、専用駐車場がないことなど、既存の施設での対応が難しくなってきていました。 これらの問題に対応するために、令和3年8月に「公立保育所整備計画」を策定し、中部保育所の整備を行うこ…
-
健康
【40歳以上の女性の方へ】乳がん検診 受けていますか?
がんの中で、女性が最もかかりやすいのが「乳がん」です。令和5年度に本市で行われた乳がん検診では、2,327名の受診者の内、3名に乳がん、19名に乳房の病気が発見されました。乳がんは早期に発見して治療することで、9割は治るといわれています。早期発見ができるように、定期的に乳がん検診を受けましょう。 石山智敏(ともはる)先生 県立新庄病院 副院長 外科・乳腺外科(乳腺専門医) ~早期発見のため、皆さん…
-
くらし
快適な生活排水設備を整備しましょう!
本市では「公共下水道」「農業集落排水」「合併処理浄化槽」の整備・普及に取り組んでいます。台所やお風呂、トイレなどの排水を公共下水道などに接続することで、より清潔で快適な生活環境を守ることができます。 ■3つの生活排水処理施設 ▽公共下水道・農業集落排水 市が設置・管理する公共下水道や農業集落排水に、ご家庭で設置する排水設備を接続することで、し尿や生活排水を適切に処理できます。公共下水道や農業集落排…
-
くらし
新着図書とおすすめ情報をお知らせします! 図書館NAVI
■今月の新着図書 ▽郷土本 造景 2024 特集/最上エコポリスの地域像…建築資料研究社 ▽一般図書 病葉草紙…京極夏彦 いつか月夜…寺地はるな アウシュヴィッツの小さな厩番…ヘンリー・オースター 一冊でわかるベトナム史…岡田雅志 まるごと海藻レシピBOOK…井澤由美子 プランターでかんたんイチゴづくり…宮崎大輔 全日本鉄道旅行地図便利帳…小学館 アンパンマンVSアンパンマン新装版…やなせたかし・…
-
文化
文化財・歴史 アラカルト
~新庄開府400年(2025年)に向け、新庄の貴重な文化財(たから)を巡るシリーズ~ 第31回 最上義光起請文(もがみよしあききしょうもん)前文と本文/市指定有形文化財(古文書) 1600(慶長5)年、当時の角館城主戸沢安盛(後の政盛)は、上杉氏への攻撃のために米沢に向かっていましたが、最上領林崎(現在の村山市林崎地区)近辺で、家康の命により引き返すこととなりました。この起請文は、その際に山形城主…
-
くらし
おしらせ版プラス
■困ったら、一人で悩まず行政相談。 「どんな小さなことでも、まずはご相談ください。」 ▽行政相談とは? 本市では、総務大臣から委嘱された2名の行政相談委員が、行政の仕事やサービス、各種手続きなどの困りごとや、意見、要望などを受け付け、解決を図るとともに、行政の制度や運営の改善に努めています。また、行政相談は無料で利用でき、難しい手続きは不要です。相談内容などの秘密は固く守られます。 ▽例えば、どん…
-
くらし
お知らせ(1)
~イベントや行政案内まちの情報などを紹介するページです~ ■法の日週間記念「無料法律相談」 日時:10月21日(月)午後1時30分~午後4時30分 場所:市民プラザ3階会議室 内容:県弁護士会所属の弁護士による法律相談 相談料:無料 ※来客多数の場合は締め切らせていただく場合があります。 ※事前申込不要 問合せ:県弁護士会事務局 【電話】023-622-2234 ■第29回シルバーフェスティバル …
-
くらし
お知らせ(2)
■令和7年分公的年金受給者の扶養親族等申告書の提出 年金に課税される所得税などの計算は、課税対象となる方が提出した「扶養親族等申告書」を基に行います。そのため、配偶者控除や障がい者控除などの控除を受けるためには、扶養親族等申告書の提出が必要です。 日本年金機構では、対象となる方へ9月に申告書を送付しています。各種控除に該当する方は、必要事項を記入し、新庄年金事務所に提出するか、同封の返信用封筒に切…
-
くらし
ピックアップ Pick Up
■令和7年度放課後児童クラブ入所児童募集 対象:就労などのため、保護者が日中家庭にいない小学生 保育料:月額6,500円 申込期間:11月1日(金)~25日(月) 申込場所:市社会福祉協議会 ※申込用紙は、各放課後児童クラブ、または市社会福祉協議会にあります。 問合せ:市社会福祉協議会 【電話】22-5797 ■(1)男の料理教室(2)生活習慣病予防料理教室 対象:新庄市民 日時:(1)10月31…
-
子育て
お子さんの写真を掲載しませんか?
対象:市内在住で満5歳までのお子さん 方法:下記応募フォームまたはメールにて (【メール】[email protected]) 応募フォームはこちら(Googleアカウントが必要です) ※二次元コードは本紙をご参照ください。 ※各号8名ご紹介します。掲載は先着順で、掲載しきれなかったお子さんは、次号にて順次ご紹介します。
-
子育て
pick up! 図書館から絵本・児童書のご紹介
〔かくれんぼしよう!〕 umao 作・絵 おばけちゃんがおともだちとかくれんぼ。隠れているのは不思議なモンスターたち。「どこかな?どこかな?」「みいつけた!」と繰り返しのリズムで楽しめる絵本です。
-
その他
表紙◎INTRODUCTION
■僕らの秋、実りました。 今号の表紙は、新庄中学校3年生による稲刈りの様子です。平成27年に中学校敷地内の一画にもち米の田んぼが整備され、稲刈りは今年で10回目となります。毎年3年生が田植えから稲刈りまで、自分たちで管理しているそうです。 11月3日開催予定の学年行事で、刈り取ったわらを使って「わら細工」作りを行う他、もち米は餅にして、保護者や関係者の方々に振る舞われます。
-
その他
その他のお知らせ(広報しんじょう 令和6年10月号)
■市の人口(8月末時点) 32,570人(33,042人) 男:15,601人(15,824人) 女:16,969人(17,218人) 世帯数:13,879世帯(13,890世帯) ■8月の異動 出生:22 人(14 人) 死亡:38 人(43 人) 転入:88 人(99 人) 転出:56 人(69 人) ※全て日本人+外国人の数で、()は1年前の数値です。 ■お詫びと訂正 広報しんじょうお知らせ…