広報なかやま 令和7年2月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
よいしょー!よいしょー! なかやま保育園の園児たちが餅つきに挑戦。身長と同じくらいの大きさの杵を持ち上げます。 (本紙10ページに関連記事)
-
くらし
中山町公共施設再配置事業『町民インタビュー』が始まりました 住民ワークショップ第1弾
令和6年6月15日号の広報なかやまにてお知らせした公共施設再配置事業について、現在の進捗状況や今後の展開を紹介します。 ■公共施設再配置計画 ▽基本構想(令和6年度~) 再配置の考え方:今後の施設整備などに求めること 施設の方向性:公共施設を具体的にどうしていくか ▽基本計画(令和7年度~) 基本構想に基づき整備しようとする新しい公共施設の機能、規模、場所、概算事業費、事業手法、スケジュールなど …
-
くらし
Topics ひまわり広場(1)
■消防出初式 町を守る決意を新たに 消防出初式が1月12日、中央公民館前道路で開催され、町消防団員約130名が参加し、本部車、ポンプ車、積載車などとともに祝賀放水や分列行進などを披露しました。 式典では佐藤町長から「近年の消防を取り巻く環境は大きく変化しており、火災のみならず複雑多様化する自然災害への対応が必要となってきている。消防団員の皆様においては、安全・安心のまちづくりのため、なお一層お力添…
-
くらし
Topics ひまわり広場(2)
■ご当地キャラクターにあけましておめでとう 日本郵便株式会社では、年賀状を送ると東北地方のご当地キャラクターから返事が届くイベントを行い、当町では「すもものしずくちゃん」と「かぶくん」が協力しました。 12月18日にはながさき幼稚園の園児が、それぞれのキャラクター宛ての年賀状を書きポストに投函しました。年賀状は全国から届き、送ってくれた方にはキャラクターから新年のあいさつが贈られました。また、なが…
-
くらし
山形県知事選挙開票結果
山形県知事選挙は1月9日に告示され、1月26日に投開票が行われました。 当町の開票結果は次のとおりです。 ■当日の有権者数と投票率 9,043人(男4,401人、女4,642人) 投票率:41.32%(投票者総数3,737人) ■得票数(得票順) ・吉村みえこ(無所属)…3,480票 ・金山屯(無所属)…191票
-
健康
通いの場に来てみませんか?
通いの場とは、高齢者をはじめとする地域住民が主体となり、介護予防やフレイル予防などを目的とした、月1回以上の多様な活動の場や機会のことです。体操や趣味の活動を行う住民同士のふれあいを通じて、利用される方々の生きがいや心の居場所、仲間の輪を拡げる拠点となります。住民主体で運営活動することにより、生活上の困りごとの相談や、顔を合わせることで孤立予防にもつながります。 町では、平成26年度から開始した事…
-
健康
なかやま健幸くらぶの取り組みについて
■健康教室を開催しました なかやま健幸くらぶの会員の方を対象に健康教室を開催しました。全3回コースで栄養講話や運動の実技、体組成測定を行い、栄養と運動の両面から健康づくりに関して学びを深めました。参加された方からは「食材や調味料の選び方など勉強になった」「自宅でできる運動を毎日の生活に取り入れていきたい」などの嬉しい声をいただきました。 ■令和6年度健幸ポイント抽選について 今年度の応募総数は44…
-
健康
冬の健康情報「睡眠の質をアップ!」
まだまだ寒い日が続いていますが、皆さんは毎日よく眠れていますか?良い睡眠のためには、睡眠時間を確保することと、睡眠の質を上げることの2つが重要です。睡眠の質は「睡眠で十分に休養がとれている」という感覚があるかどうかが目安となります。 ■睡眠の質を高める3つのポイント (1)生活リズムと眠る環境を整えよう →日中は日光を浴び、夜間は照明を暗くして体内時計を調整しましょう。 (2)運動も食事も大切に …
-
くらし
今月の手話~日常会話編第10回~「好き・嫌い」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。 ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 ■「好き」 右手の親指と人差し指を開いて顎の下に置き、指を閉じながらおろします ■「嫌い」 親指と人差し指を合わせ、顎の下に置き、前に出しながら指を開きます。 ※過去…
-
文化
中山町歴史散策 第211話口誦文芸(3)「瞽女(ごぜ)説地震身上」その3
「瞽女説地震身上」の前号の続きです。 祢宜(ねぎの)社家(しゃけ)じゃの神主なども、神のみ末と身は高ぶれど冨をするやらあやぶりかぶき、やましずめて山事斗(とう)り祈祷神楽も銭から極め、それが神慮にかなうかしらんわけで、小憎い医者衆でござる、隣村も馬かかご持(もた)せ、しれぬ病を呑み込み、顔に少し容態悪しと見れば、人にゆずりて己ははずし、匙の先より口先上手、素人だましの手柄を話し、金匡要略傷寒論も、…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.77
皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の髙橋です。 気づけば地域おこし協力隊としての活動も残すところ、1か月半となりました。つい最近中山町に引っ越してきたような気がするのですが、あっという間に3年が過ぎようとしていて、年々時間の経過が速く感じます。 さて、最近、「非通知設定」や「海外からの着信」に関する相談が増えています。私自身も海外からの着信が多く、不審な目的でかけられている可能性が高いと感じてい…
-
イベント
「中山町誕生70周年記念町民参加事業補助金」を活用した町民の皆さんの活動をご紹介します
■第32回中山町剣道祭開催 向かい合って真剣勝負 1月18日、総合体育館で中山町剣道連盟(近松浩代表)主催の「町政70周年記念第32回中山町剣道祭」が開催されました。このイベントでは町内外から集まった小・中学生を対象に個人戦が行われ、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。 また剣道体験教室が開催され、7名の子どもたちが参加し、足運びや竹刀の構え方、打ち込み方などを学びました。胴着の着用体験も行われ…
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム
■「芋煮会」は、人と人を結ぶ町の宝… 令和7年巳年が動き出しました。新年早々、北前船交流拡大機構の新年会に参加させていただく機会に恵まれ、東京に出向きました。日本海に面している寄港都市がメインの会議なのですが、最上川舟運で栄えた我が町のこと、一昨年に完成したレトルト食品「北前いも煮」のことなどを紹介したところ、参加者150名分の記念品として「北前いも煮」の注文を受けることとなり、当日は、初めて出会…
-
その他
まちの人口
■12月末現在 人口:10,455人(前月比-18人) (男5,131人、女5,324人) 世帯数:3,786世帯(前月比+6世帯) ▽人の動き 出生:3人 死亡:13人 転入:7人 転出:15人 ■1月末現在 人口:10,426人(前月比-29人) (男5,113人、女5,313人) 世帯数:3,779世帯(前月比-7世帯) ▽人の動き 出生:1人 死亡:24人 転入:12人 転出:18人 ※広…
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.97
■Time Slip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slip タイム・スリップ~」。今月は昭和30年2月1日号からピックアップします。 ▽昭和30年2月1日号 町内の若者からの主体的な提言当時の青年たちのまちづくりへの意識の高…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和7年2月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和7年2月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山…