NETWORKにしかわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
イベント
photo report 町内の春まつり
威勢の良い掛け声をかけながら、おみこしを担ぐ人々。 天候にも恵まれ、春の訪れをにぎやかに喜びあった各地区のお祭りの様子を紹介します。 ※詳細については、本紙をご覧ください。
-
くらし
菅野大志の「いどばた会議」vol.22
まちづくりに関する活動や近況などを西川町長・菅野大志が綴ります。 ■今月の大ニュース! 『ずっと転入者より転出者が多かった西川町。令和5年度は転入・転出が同数!70年間で初!』 1.人口の社会減少(転入-転出)がゼロに!数字的には活気がでてきました。 令和5年度の人口移動で転入者114名・転出者114名と同数となり、社会減がゼロとなりました!これは、西川町が始まって以来の出来事です!これまでの西川…
-
くらし
《予算特集》令和6年度「対話に基づいた予算編成」(1)
ーまちの基本目標別の主要事業を紹介しますー 令和6年度の当初予算の策定は、各地区や団体からの要望、町民ニーズなどテーマごとに年間59回の対話会と課題解決に向けた実効性のある(使ってくれる)事業を予算化しました。 「昨年に引き続き、過去最大の予算規模です。新規事業は誰がするの?」 「大丈夫です。役場職員は、おカネを獲得し、町民・町内企業・民間企業に委託することを主な仕事にします。そうすることで、関係…
-
くらし
《予算特集》令和6年度「対話に基づいた予算編成」(2)
4、「支え合う!」町民だれもが安心して豊かな心で生活できる魅力的な西川町をつくる ▽町民の除雪関係全般事業…2億7,452万円 町道、公共施設等の除排雪作業の委託や住宅の雪下ろし、敷地内除排雪の支援をします。除雪機械を1台更新します。 建設水道課・健康福祉課 ▽町営住宅の整備事業…1億1,641万円 海味地内に戸建ての入居者提案型町営住宅4棟を整備します。(過疎債) 建設水道課 ▽路線バス運行事業…
-
くらし
まちづくりNews(1)
見て・聞いて・知って、考えてみよう、西川のこと。 ■ソフトバンクと事業連携協定〜森林保護と幸福促進を目指して〜 4月15日、町はソフトバンク(株)(本社・東京都港区、宮川潤一社長)と、町民の情報把握と森林保護などを目的に事業連携協定を締結しました。 同社が持つ情報技術やDX(デジタルトランスフォーメーション)の知見を生かし、町民のウェルビーイング(心身の健康や幸福)を促進していきます。また、ネイチ…
-
くらし
まちづくりNews(2)
■昨年の経済効果は1億4千万円!町内(吉川)を巡るAI謎解きゲーム第2弾が開始 AI謎解きゲーム第2弾・月山調査隊「不死の秘宝と神代の暗号」が4月26日からのスタートにあたり、歴史文化資料館で発表会が行われました。発表会には、ゲームを制作した(株)クリエイターズネクストの窪田望社長や菅野町長、ゲーム参加者が視聴するドラマ映像に出演した町民の方などが参加しました。 スタートは吉川の歴史文化資料館です…
-
くらし
令和6年度西川町春季消防演習
4月28日、西川交流センターあいべ駐車場や間沢下堀交差点付近を会場に「西川町春季消防演習」が開催されました。演習には、町内の消防団員270名、消防ポンプ自動車5台、小型動力ポンプ付積載車5台が参加しました。 あいべ駐車場では各個訓練や行進間における小隊訓練、自動車ポンプ操法が、間沢下堀交差点では火災防ぎょ訓練が披露され、町民の安全と安心を守る重要な役割を再認識していました。また、にしかわ保育園の園…
-
くらし
「つながるくん」配備が99.4%!~誰一人取り残さない社会を目指して~
■「つながるくん」各地区配布状況 綱取・岩根沢・水沢・原・沼山・本道寺・入間・小山の8地区で配布100%を達成!残りは10世帯。自主防災訓練で活用しますので、まだの方はぜひご連絡ください。 「つながるくん」受取調整連絡先: (1)【電話】080-9258-0499 (2)【電話】080-8085-5606 ▽各地区配布率(5月9日現在) ■「つながるくん」QandA Q1.画面が真っ暗で操作ができ…
-
子育て
Congratulations!~おめでとうございます~
それぞれの道で輝く皆さんの功績を称え、ご紹介します。 ※敬称略 ■珠算検定1級に尾形優斗さんが、暗算検定1級に齊藤真桜さんが合格! この度、公益社団法人全国珠算教育連盟が主催する珠算検定試験1級に尾形優斗さん(西川中2年)、暗算検定試験1級に齊藤真桜さん(西川小6年)が合格しました。 尾形さんは「たくさん練習を重ねた。特に試験前の1週間は毎日練習したので、合格できて良かった。次は暗算検定試験1級に…
-
くらし
図書館さ、いぐべ~。
■5月のおはなし会 日時:5月18日(土)10時30分から ・おやおやおやさい ・だれのかさ? ・クイズやさいのおなか ・ふしぎなたねやさん ■沼山の工藤宗一さんより、「自選随想集3.軌跡の日記-ほだなもんだ翁独白」を寄贈していただきました。 平成24年頃から直近までのおよそ12年間の日々の生活のこと、感じたことなどを綴ったエッセイ集で、本作で3冊目となります。すべて図書館で貸出しできますのでぜひ…
-
くらし
地域とともに歩む西川町立病院 対話を重ねる仕組みづくりから始めます!
西川町立病院経営強化プランに基づく具体的な取組みを実行するためには、誰がどのような役割を担うのかを明確にする必要があります。今号は、組織体制とその役割を紹介します。 ■病院経営力強化プロジェクト〔経営会議〕 ・町長、院長を代表取締役とする経営会議。 ・(1)医師確保、(2)システム更新の財源確保、(3)医業収益の向上など重点基本方針を設定。 ■経営力強化実行チーム〔部門横断会議〕 ・病院内の各部門…
-
健康
西川町保健センター まちの保健室より
町の保健師・管理栄養士からのお知らせです ■町の保健師、管理栄養士、助産師です。保健センターにいます! 保健センターは、町民の健康づくり、介護予防の拠点です。赤ちゃんからご高齢の方まで、寄り添いながら町民の皆さまの健やかな暮らしをサポートします。身近な総合相談窓口として、保健師、管理栄養士にお声がけください。電話、家庭訪問、来所相談でお受けします。 ・健康相談 ・栄養相談 ・妊娠、子育ての相談 ・…
-
子育て
第3子誕生、おめでとうございます!
齊藤和樹さん・真理さんご夫妻(間沢)に1月6日、第3子となる充紀(みのり)さんが3210gで誕生しました。 充紀さんの誕生で一男二女の3人兄弟になった齊藤さん一家。長女の蒼乃(あおの)さんと次女の好郁(このか)さんは充紀さんがかわいくて仕方がないそうで、2人で積極的にお世話をしてくれるそうです。母の真理さんは「おむつ替えやお風呂を手伝ってくれて、小さいママが2人いて助かっています」と2人のお手伝い…
-
健康
伊藤貢先生の元気アップ!運動教室【PART310】
■今月のテーマ 色んな動きが入る運動も取り入れましょう! 多要素な運動(筋力・バランス・柔軟性など)を行うことで、転倒や骨折のリスクが減少し、身体機能が維持・向上すると言われています。(転倒リスクは12〜32%、転倒・骨折のリスクは15〜66%の低減が認められています)(※1) ダンス・(ラジオ)体操・(球技)スポーツなど多様な動き・複雑な動きが伴う運動やスポーツ(※1・2)も健康づくりに取り入れ…
-
子育て
放課後子ども教室にしかわ
■活動紹介 4月1日から新1年生が加わり、ますます賑やかになった放課後子ども教室。4月は、早く慣れてもらおうということで春休みの期間に、「新聞紙で自由に遊ぼう!」や、ジャンボかるた大会、ビンゴ大会などを行いました。普段の生活の中でも玩具ブロック「レゴ」で遊んだり、お絵かきをしたりと、のびのびと過ごしています。 ※放課後子ども教室にご協力いただける方、子どもたちと一緒に活動したい持ち込み企画がある方…
-
子育て
にしかわ保育園 わいわいひろば
■保育目標 ・雪のようにきらきら輝く子 ・緑のようにやさしくあったかい子 ・太陽のようにつよくたくましい子 ■保育園コーナー ▽「あたたかい心と言葉で支え合おう〜大人も子どもも〜」 にしかわ保育園職員の今年度の抱負です♪ 保育園の子どもたちはもちろん、子育てをしている保護者や家族みんなが温かい気持ちで言葉を交わし、より良い保育、より良い子育てができますように…。 子育ては一人ではできません。家族の…
-
くらし
TOPICS(1)
今月のまちの情報をお届けします。 ■地域の足を守る町営バス運行の安全祈願 4月5日、新年度スタートに合わせ、バスの運行管理・運転業務を委託している月山観光タクシーは、町の関係者約30名とともに全車両の無事故を祈願しました。 月山観光タクシーの川木俊則社長は、「全国的に労働力不足が生じている中、従業員を3名増員し、路線研修に全力で取り組んでいる。今年は観光客の増加が見込まれることから、特に健康管理に…
-
くらし
TOPICS(2)
■情感たっぷりの歌声に酔いしれる「さとう宗幸チャリティーコンサート」開催! 4月20日、交流センターあいべで、「さとう宗幸チャリティコンサート」が開催されました。昨年に引き続き2回目の開催となった今回は、65歳以上の方の先行予約や、コンサート専用バスを運行するなど、多くの方に来場いただけるような取り組みを行い、会場は満席となりました。 三山音頭の踊りで幕を上げたコンサートは、さとう宗幸さんのほか、…
-
スポーツ
月山スキー場、はじまる。
全国的にも珍しい4月から7月までスキーやスノーボードが楽しめるゲレンデ「月山スキー場」。山全域がゲレンデと化す雄大な斜面に、県内外から多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れます。 オープンとなった4月12日には、安全祈願祭やテープカットが行われました。 スキー場は暖冬の影響で例年よりやや少ない積雪でしたが、この日を待ちわびていたスキーヤーが晴れ渡った青空のもと、思い思いのシュプールを描いていました…
-
その他
今月の表紙
5月3日、間沢地区のお祭りの神輿巡行での1枚。今年の春祭りは天気に恵まれ、絶好のお祭り日和となり、子ども達の元気な声や神輿利担ぎ手の掛け声が町内各地に響き渡りました。 (各地区の春祭りの様子は本紙2〜3ページに掲載しています。)
- 1/2
- 1
- 2