広報あさひまち 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (205)
■「これから」が、「これまで」をつくる ~「未来」は「過去の意味を」変えられる~ 弥生三月は別れと旅立ちの季節です。思い出の詰まった学び舎からの巣立ち。あるいは住み慣れた故郷を後に、新しい土地での新生活へ向かおうとする期待と不安が入り混じった旅立ちの季節であります。誰もが抱える不安や怖れを乗り越え、今までの経験を力に変え、絶えず学び成長し続ける、そんな人生を歩んでもらいたいと思っています。 今年に…
-
その他
表紙の写真
2月27日に大谷小学校の5・6年生を対象に行われた郷土料理教室での一枚。作りたての凍みもちを、菜箸を使って一生懸命取ろうとする児童を撮影しました。朝日町食生活改善推員が講師を務め、材料の米は児童が育てたものを使用しました。参加した児童は「揚げすぎていつも見ている凍みもちとは色が違って不安だったけれど、おいしくできた」と話していました。
-
くらし
Pick Up News 今月の注目情報
■記念ロゴマークを活用して町制施行70周年を祝いませんか? 朝日町は、今年11月1日に町制施行70周年を迎えます。記念事業の展開や町内外へ広く周知するにあたり「朝日町町制施行70周年記念ロゴマーク」を作成しました。70周年を祝うシンボルとして、さまざまな場面で活用します。また、町民の皆さんや団体が取り組む事業にも使用いただけます。 町が一体となって、記念すべき年を盛り上げるためにもぜひご活用くださ…
-
くらし
特集 考えよう、防災のこと(1)
■特集 自分とみんなの命を守るために 考えよう、防災のこと 今から13年前に発生し、当町にも甚大な被害をもたらした東日本大震災。そして今年1月1日に発生した能登半島沖地震。地震のほかにも大雨による洪水など、災害は「いつ」「どこで」「何が」起こるか完全には予測できないものです。 今回の特集は、防災や減災がテーマ。実際に発生した災害を振り返るとともに、町内で行われた訓練や防災につながるポイントなどを紹…
-
くらし
特集 考えよう、防災のこと(2)
■「もしも」を考えて備えよう ◆家の中をチェック 家族と過ごす家が安全な場所となるように、家の中を見てみましょう。 家具が“落ちる”“動く”“倒れる”“割れる”など状況を想定しながら安全性を確認してみましょう。特に冷蔵庫は、各家庭最大の備蓄庫。優先して確認することをおすすめします。 確認箇所の例: ・家具・家電製品が転倒しないように固定する ・家具を避難の妨げとならないような向きに設置する ・引き…
-
子育て
【町政スポット】子どもも大人も主体的に学び合える学校を目指して 第3回学校運営協議会
学校と地域が協力して子どもたちを育てていくため、学校と地域住民が学校運営について協議する学校運営協議会。2月21日、今年度3回目の協議会が創遊館を会場に開催され、各学校の今年度の成果と課題や次年度の学校経営方針などについて話し合いました。 また、各協議会後には学校の在り方を考えるための講演を実施。長野県大町市立美麻小中学校で地域学校協働コーディネーターを務めている前川浩一氏を講師に迎え、地域に根差…
-
くらし
【町政スポット】朝日町りんご生産者大会を開催
町内のりんご農家を対象とした「朝日町りんご生産者大会」が2月13日に開催され、約20人が参加しました。大会では、初めに第43回朝日町りんご品評会の表彰式を挙行。「昨年7月から9月中旬にかけての高温や干ばつなどで、苦労の絶えない1年だったにもかかわらず、品評会では高品質のものが並べられていた」と講評されました。 その後、高温や干ばつにおけるりんご栽培や収入保険などについての講座があり、今後の生産につ…
-
子育て
【町政スポット】4年ぶりに育児学級を開催
2月29日、創遊館和室を会場に、親子の絆を深め愛情と信頼関係を育てることを目的として、育児学級が行われました。 新型コロナの影響を受けたことで、4年ぶりの開催となった今回は9組の親子が参加。リラックスした環境で歌をうたい、ベビーマッサージを実施し、親子が触れ合う和やかな時間を過ごしました。 また、事業終了後は親同士の会話も広がっており、子育て世代の交流を深めていました。
-
健康
【町政スポット】大好評につきアンコール開催 ウォーキング教室
歩くことによる健康づくりとして、昨年6月から10月にかけて毎月開催され、参加者から好評を得たウォーキング教室。 2月7日、そのアンコール企画として今年度最後となる同教室が創遊館を会場に行われました。講師はこれまでに引き続き、一般社団法人日本ケア・ウォーク普及会の黒田恵美子さんが務め、18人が参加。歩くときの姿勢や階段の上り下り、冬でも自宅で簡単にできる運動やストレッチを実際に体験しながら学習しまし…
-
くらし
【町政スポット】寄付採納報告
2月8日、朝日町職員退職者会(松尾正二会長/西町)より今年度発生した能登半島地震への災害義援金として2万2,000円を寄付していただきました。松尾会長は「被災した方々が、1日でも早く元の生活を送れるようになることを願っています」と話していました。 いただいた義援金は、日本赤十字社を通じて被災地の復興支援に充てられます。
-
くらし
【町政スポット】広報紙でふるさとのぬくもりを
町外在住者の広報紙定期購読を受け付けています。 「町外に住んでいるけれど朝日町の情報がほしい」「ふるさとのぬくもりを感じたい」といった声にお応えするため、広報紙の定期購読制度を設けています。 遠方にお住まいの家族や親類、知人の方々にぜひご紹介ください。 料金:年間1,680円(1カ月あたり送料140円) 申込み:下記へ電話、または右の二次元コードより申し込みください。後日、郵便払込取扱票をお送りし…
-
くらし
【町政スポット】第36回 朝日町生涯学習推進大会、各種表彰式
各地区の公民館や文化教室などが、日頃の生涯学習活動の成果を発表・展示する「町生涯学習推進大会」が2月25日、創遊館で開催され、約200人が参加しました。 大会に先立って、町スポーツ協会表彰式および町子どもの芸術文化活動表彰式が挙行され、各種大会やコンクールなどで優れた成績を収めた町民に賞状やメダル、記念品などが贈られました(受賞者は一覧のとおり・本紙参照)。 ステージ発表では文化教室、ふれあいスポ…
-
子育て
子どもたちが町の将来を考える 朝日町立小学校 子ども議会
2月27日、「子ども議会」が町議場で開催され、町内3小学校の児童51人が参加。これまで学習してきたことを踏まえ、各校の代表者が鈴木浩幸町長へ質問を投げかけました。 町政に関心をもち、自分たちの思いを伝えようと行われたこの議会は、町議会で行われる一般質問と同様の形式で進められました。普段の授業とは違った雰囲気に、代表者はもちろん、傍聴する子どもたちも緊張した表情を浮かべていましたが、堂々と発言したり…
-
くらし
まちレポ Town Topics
■2/17 ALTの先生と海外の文化を学ぶ グラハムクラッカーハウスづくり 中部地区の子どもたちを対象にさまざまな体験活動を行う中部キッズクラブが2月17日、創遊館を会場に開催されました。今回はお菓子を使った家「グラハムクラッカーハウス」を制作。参加した子どもたち10人は、用意されたクッキーとチョコレートを使って家の形に組み立て、自由に装飾しました。「途中で崩れないか不安で、最後までずっと緊張した…
-
スポーツ
12チーム、74人が参加 第60回町民卓球まつりが4年ぶりに開催
2月4日、「町民卓球まつり」が4年ぶりに開催されました。ダブルス3組を1チームとした12チームがエントリー。午前は団体戦、午後はダブルスによる個人戦が行われ、経験者から初心者まで笑い溢れる中にも白熱した試合を繰り広げていました。
-
くらし
第2回全国りんご選手権 白田農園が2連覇(最高金賞)、fumifarmが金賞受賞
昨年11月30日、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会(福井栄治理事長/東京都中央区)が主催する第2回全国りんご選手権が行われ、白田農園(白田憲彦代表)の「はるか」が最高金賞、fumifarm(清野輝文代表)の「葉取らずふじ」が金賞を受賞しました。 この選手権は昨年度より行われたもので、今回で2回目の開催。全国各地から出品されたりんごを、野菜ソムリエの資格をもつ評価員が皮つきで食味し、そのおいしさを味…
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ
町地域おこし協力隊と桃色ウサヒの「中の人」こと、佐藤恒平情報交流総合アドバイザーによる連載コーナー。 日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■「ウサヒオフィスは学校の中から」 情報交流総合アドバイザー 佐藤恒平(福島県出身) 朝⽇中学校2階の空き教室にオフィスを移して2年がたとうとしています。校舎の中に⺠間企業が居を構えるという珍しい取り組みですが、学校運営に先⽣以外の⼤⼈が加わる「朝⽇町コミ…
-
くらし
町立図書館新刊案内
■「成瀬は信じた道をいく」 宮島未奈/著 新潮社 知らぬ間に多くの人に影響を与えながら、我が道を突き進む成瀬あかり。幼なじみの島崎が故郷に帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており…!?「成瀬は天下を取りにいく」の続編。『小説新潮』掲載に書き下ろしを加え書籍化。 ■「はじめる習慣」 小林弘幸/著 日経BP 日本経済新聞出版 机の上をきれいにする、気になる用事は3日以内にやる、嫌な気もちになったら上を…
-
くらし
健康あさひるばんざい
■地域のつながりが防災につながります ○2023年度 第11回 今月の担当…柴崎百子 保健師 近年、各地で自然災害が多く発生し、皆さんの防災意識もより一層高まっているのではないでしょうか。総務省消防庁のホームページの中では、災害が発生したときに「自助」「共助」「公助」の3つが大事だといわれています。「自助」はまず自分自身や家族の安全を守ること。「共助」は地域やコミュニティといった周囲の人と協力し助…
-
文化
朝日町の神社と御堂
―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム― ■第12回 白山神社(大谷第二) 所在地:大谷集落の西はずれ、大沼に向かう県道112号の北側にある かつては大谷集落の中央部北側にあり、承和7年(840)加賀の白山神社より勧請(かんじょう)したと伝えられています。その後寒河江大江氏や山形最上氏より社領の安堵(あんど)を受け、慶安2年(1649)には徳川幕府の御朱印地になっています。 神社の西側には真言宗…
- 1/2
- 1
- 2