広報あさひまち 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (213)
■この町を未来につなぐ! ~挑戦は夢を叶える!~ 11月1日、朝日町町制施行70周年記念式典が創遊館ホールにて行われました。式典に先立ち町内各小中学校の児童生徒の皆さんによる太鼓・合唱・群読の発表がありました。多くの来賓の皆さんをお迎えして緊張感に包まれた中での式典の開幕。一生懸命必死に取り組む子どもたちの姿を見て、「ああ、そうなんだ。この子どもたちも式典に向けて一緒に取り組んで来たんだ。私たちは…
-
その他
表紙の写真
10月25日、町のりんご園(四ノ沢)での1枚。午後4時頃、町の空をだいだい色に染める夕日を背景にリンゴを撮影。夕日に照らされてりんごが美しく輝いていました。 寒暖差が大きくなる10月、町内各地ではリンゴが鮮やかに色付き、収穫作業が行われています。(本紙18頁には子どもたちの収穫体験を掲載)
-
子育て
Pick Up News 今月の注目情報
■朝日ではじまる「きょういく」と未来へつながる「また明日」 朝日町立 あさひ未来学園 ~義務教育学校の校名決まる~ 令和10年4月の開校に向け準備を進めている義務教育学校の校名が「朝日町立あさひ未来学園」に決まりました。 校名の募集は8月9日から9月16日までの約1カ月間、インターネットの応募フォームなどを通じて実施。その結果、一般105点(うち町内79点、町外26点)、小中学生269点、合計37…
-
くらし
特集 町制施行70周年(1)
写真は、これまでの広報あさひまちに掲載された写真です。(本紙参照) 70年の歴史を刻む中で、施設や道路・橋の建設、さまざまなイベントの開催が町を彩りました。 町公式ホームページにはこれまでの歩みを振り返る年表などを掲載しています。ぜひご覧ください。 ■式辞 戦後の混乱を乗り越え、国民生活も落ち着きを取り戻しつつあった昭和29年11月1日、宮宿町、西五百川村、大谷村の一町二村の合併により、朝日町は誕…
-
くらし
特集 町制施行70周年(2)
■自治功労者など受賞者と主な経歴 ◆自治功労 ○大谷風神会 平成3年の発足以来、アップル町民駅伝競走大会への参加や風神バレーボール大会の開催など、大谷地区の地域づくりの中核として地域の活性化などに貢献 ーこれまでを振り返って(4代目会長 鈴木仁さん) 大谷風神会は「地区を盛り上げたい」という思いで結成され、現在もその思いは変わりません。駅伝もバレーボール大会も、地区民の皆さんにご協力いただき、一つ…
-
くらし
【町政スポット】新コテージに23件のアイデア 芸工大生がコテージのデザインを提案
今年度から進めているAsahi自然観コテージ村の再整備事業。現在ある22棟のコテージのうち17棟を解体、5棟を改修するほか、12棟を新築します。 基本構想ではSDGsを念頭に置き、自然を感じることができる体験・宿泊拠点としての機能を強化し「日本一のコテージ村」を目指しています。また、コテージのブランド力を高めるとともに、幅広い年代が親しみをもてる施設構成を意識し、東北芸術工科大学に基本計画の企画案…
-
くらし
【町政スポット】チャリティー義援金を寄付
10月28日、「熊ノ山チャリティーグラウンド・ゴルフ大会」の義援金が町に届けられました。 東日本大震災を機にチャリティー大会に変更したこの大会は、町グラウンドゴルフ協会協力のもと開催。西部地区の住民をはじめ、日ごろから熊ノ山農村公園でグラウンドゴルフを楽しむ愛好会員などが参加しています。 今回は、参加費や募金によって合計4万2139円が寄せられました。集められた義援金は日本赤十字社を通して、自然災…
-
くらし
【町政スポット】Asahi 自然観が無事故で表彰
スキー場を運営する株式会社朝日自然観が、国土交通省東北運輸局長より表彰されました。 これは鉄道および索道事業を一定期間において、無事故で運営してきた東北地方の事業所を対象としたもので、県内唯一の受賞となりました。 同社はリフトの運行にあたり、安全確保のための訓練や研修を定期的に実施。成原哲也支配人は「安全な運営は従業員の尽力があってこそ成り立っているもの。これからも全員で、安全を最優先にしながらサ…
-
くらし
【町政スポット】景観と自然を守る ニッサンの森 秋の活動
町が山形日産自動車株式会社および日産プリンス山形販売株式会社(小関眞一代表取締役)と、絆の森協定を締結して8年を迎える今年。やまがた絆の森プロジェクト「ニッサンの森」の森林整備活動が10月14日、空気神社駐車場付近で行われました。 森林の保全・活用を通じて、企業と地域が交流するとともに里山地域の活性化を図るこの事業。今回は山形日産グループの社員とその家族約90人が参加し、以前植えたミズナラの木周辺…
-
くらし
【町政スポット】怒りをコントロールしてもっと楽しく 朝日町青少年健全育成町民大会
10月26日、創遊館ホールで町青少年健全育成町民大会が開催されました。この大会は「育てよう生きる力」をテーマとしており、町民一丸となって子どもたちの教育と環境について考えます。 今回は、県家庭教育アドバイザーで、アンガーマネジメントチーフファシリテーターの須藤好子さんが登壇し、怒りを予防・制御する心理療法「アンガーマネジメント」をテーマに、怒りの捉え方や正しい付き合い方を解説。須藤さんは「アンガー…
-
イベント
【町政スポット】ASAHIウォーキングチャレンジ2024 2nd 結果報告
9月1日から30日まで、ウォーキングアプリaruku and(あるくと)を活用したウォーキングイベント「ASAHIウォーキングチャレンジ20242nd」を開催しました。 今年度2回目となる今回は389人が参加し、このうち111人が目標である1日平均5000歩を、49人が平均8000歩を達成しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 同イベントは今月も30日まで開催中。前回参加されなかった方…
-
くらし
【町政スポット】朝日町総合防災訓練
10月6日、創遊館ホールを会場に令和6年度朝日町総合防災訓練が行われ、宮宿地区の住民をはじめ、消防団、警察・消防など約50人が参加しました。 当日は、県自主防災アドバイザーの花輪晃彦氏を講師に迎え、各地区の地域特性を地図に落とし込みながら災害時の避難方法を考える図上訓練を実施。参加者は「改めて地域の特性を踏まえた防災を意識できた。地域のことは地域に住む人が一番よく知っているので、もしもの時に備えた…
-
くらし
【町政スポット】消防団第2分団非常招集訓練
10月20日、町消防団第二分団による非常招集訓練が能中区で行われ、団員のほか地元区長らが出席しました。 当日は同区内で建物火災の発生を想定し、本番さながらに消火活動や無線通信の訓練を実施。参加した団員たちは火災発生時の活動体制を改めて確認しました。 空気が乾燥したり、暖房器具が使われ始めたりすることから火災が発生しやすいこれからの季節。住民の生命と財産を守るとともに、団員の技術向上と地域住民の防火…
-
くらし
【町政スポット】VOICE 町民の声
■おいしい水が飲める快適な学校生活を 朝日中学校の水道水についてですが、子どもたちが「ぬるくて、独特なにおいがあるから飲めない」と帰宅後に訴えてきます。 配管の状態が良くないのでしょうか。4年後には閉校するので対応しないのでしょうか。工事が難しいようであれば、ウォーターサーバーを取り入れるなど、子どもたちが快適に過ごせるよう対処願います。 中学校の水道水については、定期的に清掃および検査を実施し、…
-
くらし
【町政スポット】寄付採納報告
10月4日、さがえ西村山農業協同組合(安孫子常哉代表理事組合長/寒河江市)によるカーブミラーの贈呈式が町長室で行われ、4基のカーブミラーを寄贈していただきました。 「住みやすいまちづくりに役立ててほしい」という思いで、昭和48年から続いているこの寄贈は県内各地で行われており、当町にはこれまで233基を寄贈していただいております。 いただいたカーブミラーは今後、町内の見通しが良くない交差点などに設置…
-
スポーツ
【町政スポット】各種大会結果報告
(9/29 朝日町民グラウンドゴルフ大会 10/26 朝日町長杯争奪剣道錬成大会) ■第64回 朝日町民グラウンドゴルフ大会 秋の陣 詳しくは本紙をご覧ください。 ■第44回 朝日町長杯争奪剣道錬成大会(小学生の部) 町民体育館を会場に朝日町長杯争奪剣道錬成大会されました。 県内外から42チームが参加し、大谷剣道スポーツ少年団が第3位に入賞しました。
-
くらし
まちレポ Town Topics(1)
■10/5 心地よい自然に包まれて 朝日町民登山 秋の気配を感じるこの季節、毎年恒例の「朝日町民登山」が行われ、14人が参加しました。 このイベントの醍醐味は、町のシンボルである朝日連峰の雄大さを肌に感じながら登山を楽しむこと。参加者は古寺鉱泉を早朝に出発し、スムーズな足取りで古寺山を通過したのち小朝日岳まで登り切りました。 主稜線は濃霧に包まれていたものの、参加者は、紅葉に染まる景色を楽しながら…
-
くらし
まちレポ Town Topics(2)
■10/17 どの缶バッジも魅力満載 事業所のPRグッズ製作 5月に町内の事業所で職場体験学習を行った朝日中2年生。その後、体験をどのように地域貢献に生かすかを考え、各事業所の魅力を紹介する缶バッジを製作しました。 生徒たちは「まよひが企画」の佐藤恒平さんを講師に製作を進めたほか、どのような方が今回の製作に携わっているのかを学習。渡辺風華さんは「自分たちの学習に、多くの方に協力いただいていることを…
-
子育て
みんなでリンゴ、収穫したよ
■西五百川小学校・宮宿小学校の体験 10月17日、能中区の園地で西五百川小3・4年生による収穫体験が行われました。児童たちは高所作業車にも乗りながら、袋がパンパンになるくらいの量を収穫。作業を終えると、リンゴやジュースを味わっていました。 また、宮宿小3年生の児童は22日に和合地区で収穫を体験。児童たちはこれまで、同園地にて摘果や葉摘み作業にも取り組んできました。 作業を終えた子どもたちは姫りんご…
-
くらし
ももいろメイトのばんげだなはぁ 番外編
ももいろメイトこと朝日町食生活改善推進協議会会員が子どもたちに伝えたい朝日町の郷土料理を紹介するコーナー。 今回は、9月に行われた「あけび料理レシピコンテスト」一般の部でグランプリに輝いた吉田沙織さん(大谷第六)が考案した「アケビとナスの甘酢和え」のレシピを紹介します。 【アケビとナスの甘酢和え】 ◆材料 ・アケビ…2個 ・ナス…3個 (A) ・卵…2個 ・小麦粉…大さじ3 ・油…200ml (B…
- 1/2
- 1
- 2