広報かねやま No.737 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
5月行事予定表
5/1~5/31 水防月間 5/31 世界禁煙デー
-
その他
今月の表紙
4月7日、金山町立金山小学校で入学式が行われ、児童31名が入学しました。新一年生の皆さん、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
-
その他
MISSION 美杉ちゃんをさがせ
今回は難易度MAX!★★★★★ 広報かねやまのどこかに美杉ちゃんが隠れているよ♪ 今回は難易度MAX!!! 見つけられるかな? 答えは町公式インスタグラムをご確認ください。 本紙またはPDF版掲載のQRコードからフォローができます♪ ※正解は5月13日以降にインスタグラムのストーリーで発表します!
-
子育て
【金山町中高生ボランティアサークル】SUGI★スターズがオリジナルキャラクターを制作!
金山町中高生ボランティアサークル「SUGI★スターズ」が地域の活性化を目的に、「大堰の鯉」「金山杉」「金山産落花生」をモチーフにキモくてゆるいオリジナルキャラクターを制作しました。 ■1 カネヤマスギ 金山町特産品である“金山杉”の妖精さん。金山町は大美輪と呼ばれる「樹齢約300年の杉が広がる美林」が有名!ギャルに憧れがあり口ぐせは「やばスギー」実は極度なスギ花粉症のため年中鼻水が出ている(笑) …
-
くらし
就任のごあいさつ 金山町長 佐藤 英司(さとう えいじ)
町は今年度、町制施行100周年を迎えます そして「新たな一歩、元気に着実に」町民皆さんとともに進めてまいります ■更なる「住んで良し、訪ねて良しの町」を目指して このたび、町民皆さんのご支援によりまして、令和6年4月27日から2期目となる、町長の職を担わせていただく佐藤英司(さとうえいじ)でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。町は、1925年(大正14年)1月1日に誕生し、来年1月1日に…
-
くらし
まちのわだい
身近なわだい、お寄せください。 ■めごたま入園式 4月6日、認定こども園めごたまで入園式が行われ、新たに20名の園児が入園しました。入園した園児は乳児部(0~2歳児)14名、幼児部(年少から年長)6名の計20名で、これから認定こども園めごたまで沢山のことにチャレンジしていきます。 ■金山中入学式 4月7日、金山町立金山中学校で令和6年度第78回入学式が行われ、新たに35名の生徒が入学しました。新入…
-
子育て
金山町地域みらい留学
4月8日、「金山町地域みらい留学」学生寮の入寮式を行い、3名の県外生徒と1名の最上地区外からの生徒が入寮し、金山町地域みらい留学がスタートしました! ■地域みらい留学ってなに? ○金山町は県内外から金山校へ留学を希望する生徒を応援します! 「地域みらい留学」とは、都道府県の枠を越えて、地域の学校に入学し、各々の夢の実現に向け、充実した高校生活を送るプログラムです。自然や文化に触れ、世代を超えた多く…
-
くらし
町政NEWS
■新しいデマンドハイヤーの運行を開始! より快適なお出かけをお手伝いします 3月13日、金山町デマンドハイヤーの車両が1台納車されました。今までの車両より室内が広く、利用される方を快適に目的地までご案内することができます。 また、年内には車いすのまま搭乗が可能な福祉車両のデマンドハイヤーも運行を開始する予定です。デマンドハイヤーは平日の9時台から13時台まで、町内どこでも運行ができますので、町民の…
-
健康
町立金山診療所だより ほっとクリニックvol.183
町立金山診療所 看護主査 岸 陽子 ■健康診断で生活習慣をふりかえりましょう 若葉がより深い青葉になる季節となりました。体を動かす機会も増え、新しい生活にも慣れてきたころと思われます。多忙な時期となりますが健康診断を受けておられますか。健康診断(健診)を受けることによるメリット (1)体のSOSをいち早くキャッチできます 健康状態を確認し、からだの異常を早期に発見できる絶好の機会です。生活習慣病(…
-
くらし
金山町が山形県土地家屋調査士会と株式会社アクティオの2団体と災害協定を締結しました
3月19日に、山形県土地家屋調査士会と「災害時における被災者支援に関する協定」を締結しました。この協定は、金山町で災害が発生した際に、当該調査士会が土地の筆界に関する相談や不動産登記などに関する相談業務を無料で実施するものです。また、同月21日には、株式会社アクティオと「災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定」を締結しました。この協定は、金山町で災害が発生した場合や、発生する恐れがある際に、…
-
くらし
交通安全コラム 第16回
高齢者の交通事故防止のために町の支援制度を活用しましょう! 金山町では、高齢者の事故防止のため2つの支援事業を実施しています。令和6年度から、どちらの支援制度も対象者を75歳以上から70歳以上に拡充しています。支援制度を活用し、交通事故防止に努めましょう! ※諸条件がありますので詳しくはお問合せください。 ■金山町高齢者安全運転支援事業(かねやまサポカー補助金) 町内に居住する高齢者に対して「先進…
-
くらし
電子契約を導入しました!
町では事務のペーパーレス化のため電子契約システム「クラウドサイン(R)」を導入しました。従来の電子契約では、印紙代が不要といったメリットはあるものの、電子証明書の準備が必要で、ハードルが高いものでした。「クラウドサイン(R)」ではメールアドレスだけで利用でき、電子契約のメリットそのままに負担を抑えることができます。電子契約の導入は県内では米沢市に続き2例目となります。 ■契約締結から契約管理まで可…
-
子育て
新体制スタート!16名の教職員の皆さんが各校に転入しました
4月1日付け新規採用職員を紹介します新年度の新入生は、金山小学校が31名、金山中学校が35名、新庄南高等学校金山校が16名です。新年度、金山町の各学校に赴任された教職員は、本紙またはPDF版をご覧ください。 令和6年4月1日現在児童・生徒・職員数 ※職員数には町職員を含む
-
くらし
行政相談のご案内
■定例行政相談所 行政への苦情・意見要望、行政の仕組みや手続きに関する相談を受け付け、解決に向けて活動します。 日にち:※1~3月は自宅で受け付けます 5月10日(金) 6月7日(金) 7月5日(金) 8月2日(金) 9月6日(金) 10月4日(金) 11月1日(金) 12月6日(金) 時間:9時~11時 場所:農村環境改善センター和室 窓口:行政相談委員 川崎惠佐夫さん 【電話】52-7386 …
-
くらし
4月1日付け新規採用職員を紹介します
■庄司 華耶(新規採用) 産業課 多くの町民の方と出会い、たくさんの経験をしたいと思っています。少しでも町に貢献できるよう頑張ります。よろしくお願いいたします。 ■柴田 千豪(新規採用) 健康福祉課 これから町民の皆様と交流できることを楽しみにしています。皆様の生活がより豊かになるように精一杯取り組んでいきます。よろしくお願いします。 ■川村 佳恵(地域おこし協力隊) 産業課 町のみなさんと金山町…
-
くらし
金山町危険ブロック塀等除却補助金について
ブロック塀等の倒壊による人身事故や避難経路の安全確保を促進するため、安全基準を満たさないブロック塀の除却を行う費用の一部を補助します。 ※申請前に補助対象となる物件であるか町が事前調査を実施しますのでお気軽にご相談ください。 対象:次のすべての要件を満たすブロック塀、石積塀、レンガ塀等 (1)金山町内の災害時避難路(国道、県道、町道、通学路等)に面しているもの (2)道路面からの高さが100cm以…
-
くらし
木造住宅の耐震診断をしてみませんか?
石川県能登半島で発生した大規模な地震により、古い木造住宅の倒壊被害が多く、木造住宅の耐震性能向上の必要性が改めて認識されました。この機会にお住まいの耐震診断を行ってみませんか? 対象住宅:※町内にある住宅 (1)昭和56年5月31日以前に着工された戸建住宅 (2)在来軸組工法による木造平屋建て又は木造2階建て住宅 ※高床式(基礎高1.5m以上)住宅は対象外 (3)過去にこの要綱に基づく耐震診断及び…
-
くらし
かねやまゼロカーボン通信 vol.11
■もやせるごみ(紙ごみ・プラスチックごみ)を削減させましょう! 金山町が2050年までにカーボンニュートラル(町内のCO2の排出量と吸収量を実質ゼロにすること)達成に向けての町内でできる取り組みについて検討する「ゼロカーボンかねやま2050町民会議」が開催され、会議の委員の方よりごみの削減について進めていこうと提案があり、令和6年度は以下の取り組みを推進していきますので、ご協力お願いします。 (1…
-
くらし
図書室だより
■森の子ども図書 No219 『なぜ戦争はよくないか』 作・絵アリス・ウォーカーステファノー・ヴィタール 戦争という生き物に対しての本。戦争は何でも出来る。でも戦争はカエルに何を話すべきかをわかっていない。自分の考えを持ってはいても知ろうとはしない。戦争は戦争の目でものを見る。それ以外は何も見ようとはせずに自分勝手に迂愚に大きな口をあけて生き物たちを苦しめる。時にガスとして、汚染水として、破壊者と…
-
くらし
金山町集落支援員
集落支援員 齊藤 珠樹 ■いっしょに健康づくりしませんか! こんにちは。金山健康ふれあいスポーツクラブ事務局の齊藤です。今年もまた、みなさんが住み慣れた金山町で健やかに暮らすことができるように運動を通して健康づくりのお手伝いをさせていただきます。よろしくお願いいたします。 いつまでも元気で自分らしく過ごすためには日頃の健康づくりが大事で、そのためには生活習慣の基本である「栄養」「睡眠」「運動」の3…
- 1/2
- 1
- 2