広報いいで 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆花を生け新年を祝う 12月27日、東部地区公民館において、東部地区公民館生け花教室が行われ、7名が参加。松や梅、千両など縁起が良いと言われる花を使用し、小田恵美子教授(添川)に教わりながら丁寧に作品を仕上げていました。参加した方は「生けた花を家族や友人に見てもらいたい」「玄関に飾り、訪問客をお出迎えしたい」と作品を眺めながら話してくれました。東部地区公民館にも色鮮やかで優美な花が生けられ、新年を…
-
くらし
新年のごあいさつ
飯豊町長 嵐 正人 明けましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、穏やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 本町では総合計画を最上位の計画として「住民主体のまちづくり」「手づくりのまち いいで」を進め町政運営を行ってまいりました。そして、その方針は今後も変わらず推進していくべきものだと考えています。行政のみによる課題の抽出や施策の展開ではなく、町民の皆さんと手を取り合い、同じ認識…
-
しごと
【新春特集】飯豊町の農業をつなぐ人たち(1)
~輝くファーマーにインタビュー 私たちの食に欠かせない野菜、米、肉を生産している農家の皆さんを紹介します。 三澤優治(ゆうじ)さん 恵美(めぐみ)さん 萩生地区在住。東京都から家族で移住し、平成27年に就農。夫婦でミニトマト、キュウリ、ブロッコリーなどを栽培している。 ◆自分で考えてできる仕事をするため就農 夫婦で、トマトを中心にキュウリ、ブロッコリー、シュンギク、ワサビナなど、栽培時期をずらしな…
-
しごと
【新春特集】飯豊町の農業をつなぐ人たち(2)
佐藤仁史(ひとし)さん 中地区在住。株式会社グランファームIIDE取締役。会社勤務を経て、平成24年就農。両親とともに水稲や花き栽培に励む。 ◆幼いころから農業が身近にあり就農 両親とともに水稲や花き栽培に取り組む佐藤仁史さん。昨年1月に法人化し、グランファームIIDEを設立し、スマート農業技術の導入に積極的に取り組みながら、農業に従事しています。 佐藤さんは、高校卒業後、県内企業へ就職。その後、…
-
しごと
【新春特集】飯豊町の農業をつなぐ人たち(3)
髙橋啓(さとし)さん 小白川地区在住。合同会社髙橋ファーム代表。令和元年就農。両親や従業員とともに畜産と水稲栽培を行っている。 ◆両親の働く姿を見て就農 両親や従業員とともに畜産や水稲栽培に取り組む髙橋啓さん。令和5年3月に法人化し、合同会社髙橋ファームを設立。農業に従事し、農作業の様子などをユーチューブ(動画共有サービス)で配信しています。 髙橋さんは、高校卒業後、会社勤務を経て、令和元年に就農…
-
くらし
まちかどニュース
◆飲酒運転撲滅・冬の交通安全県民運動 ~飲酒運転を許さない~ 12月12日、飲酒運転撲滅キャンペーンが行われました。飲酒の機会が多くなり、飲酒運転による交通事故の発生が懸念されることから、町交通安全連絡協議会の会員が、町内の飲食店やタクシー事業者などを巡回し、チラシの配布と飲酒運転防止を呼びかけました。町交通安全連絡協議会横山昇一会長は「お酒を飲んだら運転しないでください」と飲酒運転撲滅を強く要望…
-
くらし
町県民税の申告相談
◆申告は早めに期限内にお願いします 令和7年2/6(木)~3/17(月) 令和7年度の町県民税は、令和6年中の所得金額などに基づいて課税されます。 この申告は、町県民税のほか国民健康保険税・後期高齢者医療保険料や介護保険料の算出、所得証明書などの税関係の書類を発行するための大切な資料となります。 申告書は、確定申告または町県民税申告を前年度に行った方に世帯ごと郵送します。 ◇申告相談日程 表混雑を…
-
くらし
いいで未来カフェ 2期メンバーを募集します
「いいで未来カフェ」では、飯豊町に住んでいる方や町に関わりを持つ若者が集まり、自分たちの「やりたいこと」「できること」と「社会が求めていること」をかけ合わせ、理想とする未来像の実現に向けたアクションのためにスタートしました。 これまでにメンバー全体での学びやチームごとにミーティングを重ねながら、それぞれの思いや夢を形にしながら、チームビルディングを深め、まちづくりや地域づくりに関するさまざまな活動…
-
くらし
東京飯豊会からふるさとの皆さまへ 新年のごあいさつ
皆さま新年おめでとうございます。 政治では石破内閣が誕生して公約の地方経済の活性化が期待され、また飯豊町では新しく嵐町長が誕生して、町の更なる発展が望まれます。 町の人口は毎年減少しています。昨年ふるさと中津川に帰省して感じたのは、空き家が目立ったことでした。建ってから150年から200年も経つ大きな曲がり屋、古民家としての歴史的な価値があり貴重な財産です。大きな木材を使い、豪雪にも堪えて、その中…
-
くらし
山形県知事選挙
山形県知事選挙が1月9日(木)に告示され、1月26日(日)に投票と開票が行われます。 今後の県政を託す重要な選挙です。棄権することなく、貴重な一票を投じましょう。 ◆投票日・投票時間 投票日:1月26日(日) 投票時間:午前7時~午後7時 飯豊町長選挙と同様に、投票日当日の投票時刻を11カ所全ての投票所で1時間繰り上げます。 飯豊町高齢者介護予防センター投票所、岩倉地区多目的集会施設投票所は、午前…
-
子育て
「飯豊町立いいでの森学園」開校に向けて
◆第8回 施設一体型での開校に計画を変更します 先月開催された町議会定例会の一般質問では、義務教育学校開校の今後の方針などについて質問がありました。嵐町長は、施設一体型での開校に計画を変更し、その準備のため開校時期を延期する方針であると表明しました。今回は、なぜ施設一体型での開校に計画を変更し、開校時期を延期する必要があるのかを解説します。 下の表は、いいでの森学園が施設分離型で令和8年度に開校し…
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! ~輝く町民にインタビュー~ 30
今回は、先月に引き続き志田花子さん(手ノ子)のお話を紹介します。 ◆見てくれた人からの感想が次回作の活力に 10月26日、27日に開催された西部地区文化祭には、松ぼっくりで作ったリース、着物のリメイク作品など15点ほど出品し、文化祭を彩りました。 「以前の文化祭は、多くの方の作品が会場を埋め尽くし盛大だったのですが、最近は作品の数が減ってきて少し寂しさを感じていました。今回も空いているスペースがあ…
-
くらし
協力隊通信 Vol.58
◆熱鍋祭 11月3日、めざみの里観光物産館で行われた熱鍋祭に農協青年部として参加しました。 町内の飲食店が集まるこのお祭りでは、毎年工夫を凝らしたさまざまな鍋を味わうことができます。私は青年部から依頼され、前職の飲食店経験を生かし、昨年に続きメニューを考案しました。 今回は豚バラをにんにく醤油につけて炙(あぶ)り焼きにしたものを豚汁に乗せて提供しました。貴重な秋晴れの中、たくさんのお客さんに味わっ…
-
健康
健康ikiiki +(いきいきプラス)
健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ◆今月のテーマ 令和7年度 町のけんしんを申し込もう 自分の健康を守るために1年に1回けんしんを受けましょう。 1月下旬に検診世帯調査票を送付しますので、受診希望欄に記入の上、お申し込みください。 ◇検診世帯調査票をご提出ください 今年度から隣…
-
子育て
子育てFILE
◆こどもみらい館の予定表(1月の日程) 1月10日(金)10:00~だんご飾り 11日(土)10:00~わくわく広場(要申込) 14日(火)10:00~ママと赤ちゃんサロン 15日(水)10:30~あそびの広場 22日(水)10:30~かんがるー広場 28日(火)10:00~ママと赤ちゃんサロン 29日(水)10:30~親子体操 新年おめでとうございます。2025年新しい年の始まりです。希望と笑顔…
-
子育て
2月の保健
◆乳幼児健診 ◎4カ月児・9カ月児健診 日程・受付:2月7日(金)・13:00~13:15 対象者: ・4カ月児 令和6年9月~11月生まれ ・9カ月児 令和6年3月~5月生まれ 場所:健康福祉センター ◎1歳6カ月児健診 日程・受付:2月13日(木)・13:00~13:15 対象者:令和5年5月~7月生まれ 場所:健康福祉センター ◎3歳児健診 日程・受付:2月27日(木)・13:00~13:1…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
◆年間医療費通知を送付します 国民健康保険および後期高齢者医療保険に加入されている方に対して、年間医療費通知を発送します。この通知は確定申告の医療費控除を受ける際に利用できます。 ただし、年間医療費通知には令和6年11月および12月診療分の記載がありません。申告の際は、年間医療費通知のほかに令和6年11月および12月に支払った医療費を医療費控除の明細書にご記入ください。 ◇発送予定 後期高齢者医療…
-
くらし
国民健康保険診療所 2月の診療予定・担当医師
※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ・水・木曜日の午後は、訪問診療などのため休診です ・小児の予防接種は、月・火・金曜日の午後4時から行います。ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30 午後1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・毎月第3月曜日はオンライン診療です(完全予約制) ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都…
-
くらし
できることから始めよう 地域での支え合い・助け合い 地域支え合い推進員通信 第33回
~町内で活動している個人、団体についてご紹介します~ ◆人生100年!ますます元気! ~いきいき百歳体操~ 年齢を重ねると、関節の痛みによる動きづらさや骨折などにより体力や筋力が落ち介護が必要になるのは仕方がないと思っていませんか。そんなことはありません。いくつからでも、体を動かすことで体力や筋力をつけることができます。 町では、元気でいきいきとした生活を送るために『百歳体操』をおすすめしています…
-
文化
町民川柳
作品を募集しています。毎号先着20名(1人1作品)を掲載します お題:「豆」または自由題 応募方法:掲載号の前月の第3木曜日までに、未発表の自作の川柳と住所、電話番号、氏名(または雅号)を明記のうえ、はがきまたはFAXで応募してください 提出・問合せ先:役場企画課DX推進室 【電話】87-0522【FAX】72-3827
- 1/2
- 1
- 2