あいづわかまつ市政だより 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
防災ノススメ
皆さんに役立つ防災情報を紹介します。 ■第23回は「線状降水帯」 最近、よく耳にするようになった「線状降水帯」とは、次々と発生した積乱雲がほぼ同じ場所に停滞し、大雨を降らせることを指します。線状降水帯は、昨年9月にいわき市などに大きな被害をもたらした大雨の際にも観測されており、本市でも発生する可能性が十分にあります。 気象庁では、災害に備える意識を高めるため、線状降水帯の発生が予測される場合には、…
-
その他
人口と世帯数
※福島県の推計人口より掲載。増減数は前月比 令和6年6月1日現在の外国人住民数(住基人口):1,057人(男466人・女591人) 問合せ:情報統計課 【電話】39-1215
-
くらし
今月の納期
9月2日(月)は以下の税金・料金の納期限です。 ・市民税・県民税・森林環境税 第2期 ・国民健康保険税 第2期 ・介護保険料 第2期 ・後期高齢者医療保険料 第1期 問合せ: 納税課【電話】39-1233 国保年金課【電話】39-1248 高齢福祉課【電話】39-1242
-
その他
編集に寄せて
移住特集を担当しました。今回、話をお伺いしたなかで、「いろいろな移住のかたちがあっていい」という言葉が印象的でした。 今後も、ライフスタイルや人生設計のあり方がさらに多様化していくと思います。無数の選択肢があるなかで、「帰ってきたくなる」「住んでみたくなる」まちはどんな姿なのか、改めて考えるきっかけになった編集期間でした。(佐藤)
-
くらし
[移住特集]帰って暮らしてあいづわかまつ(1)
本市の人口は、平成7年の13万7千人をピークに減り続けており、最近では毎年、千人以上のペースで減少しています。 一方で、市の相談窓口や支援制度を利用して本市に移住した人は増加していて、昨年度には100人近くになりました。 この特集では、本市に移住した皆さんに、移住のきっかけや会津地域の魅力、現在のライフスタイルなどのお話を伺います。 また、移住を考えたり、実際に移住したりするときの不安を解消するた…
-
くらし
[移住特集]帰って暮らしてあいづわかまつ(2)
ご利用ください。移住・定住支援制度 支援制度の利用には要件などがあります。利用の際は必ず事前にご相談ください ■相談する 市内ではもちろん、東京都内でも移住の相談ができます ▽市定住・二地域居住推進協議会 会津若松市内 移住に関する相談に応じます。オンラインでの相談も可能です。 窓口を利用する際は、事前にご連絡ください。 場所:市役所追手町第二庁舎2階(地域づくり課内) 受付時間:平日の午前8時3…
-
子育て
-教育特集-会津で学ぶ、地域で育つ。(1)
凛と輝けあいづっこ 「まちづくりは人づくり」といわれるように、本市が未来に向かって持続的に発展していくためには、次代を担う人材である「あいづっこ」の育成が重要です。 この特集では「次代を創る子どもたちの育成」を目指す本市の教育の大きな3つの柱である「地域部活動推進事業」と「学校運営協議会」、そして「地域学校協働本部事業」を紹介します。 ■柱1・地域部活動推進事業 ◆地域総ぐるみで子どもを育てる 全…
-
子育て
-教育特集-会津で学ぶ、地域で育つ。(2)
■柱2・学校運営協議会 ◆地域とともにある学校づくり 学校運営協議会とは、児童・生徒の実態や地域の実情などに合わせたより充実した学校運営を目指して、地域や保護者の皆さんが学校運営に参加できる仕組みです。学校運営協議会が設置された学校が「コミュニティ・スクール」です。 「育てたい子ども像」や「目指す学校像」などのビジョンを共有しながら、当事者意識をもって学校運営や必要な支援に関する協議などを行います…
-
くらし
いろいろ市政情報
■[採用]来年4月採用の職員・今年12月採用の任期付職員・11月登録の育休任期付職員・臨時的任用職員を募集 ▽来年4月採用職員の募集 募集職種・受験資格・1次試験の内容:表1の通り 1次試験の日時・場所:9月29日(日)に會津稽古堂で 採用人数:8月1日(木)に公表 ▽今年12月採用の任期付職員・11月登録の育休任期付職員・臨時的任用職員の募集 業務内容・勤務形態・採用人数・任期・受験資格・1次試…
-
くらし
調整給付金を支給します
8月1日(木)から調整給付金コールセンターを設置します ■定額減税しきれない人が対象です 納税者と控除対象配偶者、または扶養親族1人につき、4万円(本年分の所得税から3万円、本年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が実施されています。このうち、定額減税しきれなかった人へ、調整給付金を支給します。 ▽給付金の支給対象者・金額・申請方法 対象者:所得税か個人住民税所得割を納税していて、定額…
-
くらし
空き家に関する補助金を交付します
ぜひご利用ください ■空き家は有効に利用しましょう ▽空家等改修支援事業 会津地域以外からの移住や地域活性化のために空き家などを利用する場合、改修費用の一部を補助します。 対象:次のいずれかに該当する人 ・空き家の所有者か相続人 ・空き家を借用する人 対象家屋:次の全てを満たす市内にある空き家 ・同一敷地内での居住の実態がない ・利害関係者の同意を得ている 補助金額:対象工事費の2分の1 ※上限額…
-
くらし
お盆期間中の医療機関の開院状況を確認しましょう
開院状況を確認してから受診しましょう ■8月14日(水)・15日(木)も一部の医療機関で受診できます お盆期間の8月14日(水)・15日(木)の2日間は、多くの医療機関が休診になります。事前に、かかりつけ医などの開院状況を確認するようにしましょう。お盆期間中に受診することができる医療機関の一部は左表の通りです。なお、このほかの医療機関については、直接お問い合わせください。 問合せ:健康増進課 【電…
-
くらし
熱中症に注意しましょう
まだまだ暑い日が続きます ■熱中症になる人が増えています 消防庁の統計によると、昨年5月から9月にかけて熱中症で救急搬送された人の累計は、全国で9万人を超えており、前年の同時期と比較して約2万人増加しました。 ◆熱中症の症状 ・軽症…めまい・立ちくらみ・こむら返り・手足のしびれ ・中等症…頭痛・吐き気・体がだるい・集中力や判断力の低下 ・重症…意識障害・けいれん・運動障害・身体が熱い ◆熱中症の応…
-
くらし
地域全体で観光誘客を推進しています
できることから「おもてなし」をしてみませんか ■市民総ガイド運動に参加しませんか 市民総ガイド運動は、観光関係者だけでなく、市民一人ひとりが観光ガイドであるという意識を持ち、おもてなしの心で観光客の皆さんをお迎えすることで、魅力的な観光地づくりを目指す活動です。 ▽会津の魅力を学ぶ講座を開催 観光資源に関する知識を知るだけでなく、地元への誇りや愛着を育むことを目的として、市のさまざまな魅力を学ぶ「…
-
講座
生涯学習講座の受講生を募集します
生涯にわたる学習活動について学びませんか ■新たな楽しみとつながりを見つけてみませんか 會津稽古堂では、地域で活躍している人たちを講師に迎え、生涯学習への理解を深め、生涯学習活動を通して市民協働のまちづくりなどを考える講座を開催します。テーマごとに、さまざまな生涯学習を体験し、学ぶことができます。講義やグループワークなどを通して、地域活動の実践力を身に付けませんか。 日時・テーマ:下表の通り ※全…
-
くらし
デジタル生活を支援します
生活の中でもっとデジタル機器を活用しませんか ■スマートフォンやパソコンなどの操作を学びませんか ▽ステップアップスマートフォン教室 各種サービスのアカウント作成方法や、市役所のデジタル手続きサービスなどを学びます。この機会に、スマートフォンの使い方について、さらに学びを深めてみませんか。 日時・場所: ・8月27日(火)午後1時~4時…會津稽古堂 ・8月28日(水)午後1時~4時…南公民館 対象…
-
イベント
少年の主張会津若松市大会を開催します
小・中学生の主張を聞いてみませんか 小・中学生の皆さんが日頃感じていることや、たくさんの人に聞いてもらいたいこと、夢、希望、社会への提言などを発表します。 ぜひ、子どもたちの思いを聞いてみませんか。 日時:8月8日(木) ・中学生の部…午前10時~ ・小学生の部…午後2時~ 場所:文化センター 問合せ:あいづっこ育成推進室 【電話】39-1304
-
イベント
かわひがし皆鶴姫まつりにぜひ、おいでください
平安時代の伝説にちなんだイベントを楽しみませんか 皆鶴姫と源義経の伝説にちなんだ河東地域最大のイベントです。ぜひ、ご参加ください。 ■楽しいイベントが盛りだくさんです 日時:8月24日(土)午前10時~午後8時 場所:広田西公園(河東支所前) 内容:皆鶴姫墓前祭、ステージイベント、フリーマーケット、出店、打ち上げ花火など 問合せ: あいづ商工会【電話】58-2381 河東支所まちづくり推進課【電話…
-
子育て
子育て情報ステーション
ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■現況届をお忘れなく 児童扶養手当や特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当を受給している人は、年に1回、現況届などの提出が必要です。受給者には通知しますので、必要書類を添えて期間内に提出してください。 また、児童扶養手当は、場合により就業状況などが確認できる書類の提出が必要です。対象者には既に通知をしていて、期限までに提出がない…
-
その他
私のまちでみ~つけた!
ここでは市内に生息する動植物を紹介します。 ■「ナツアカネ」 ナツアカネは、トンボ目トンボ科に属する昆虫です。 体長は約40mm、後翅(こうし)の長さは約30mmのトンボで、羽化したばかりの体色は黄褐色ですが、成長するにつれて全体が赤色へ変化していきます。胸部には3本の黒筋があり、中央の筋の先端は角張った形をしています。羽化後は、同じ場所にとどまり、遠くへ移動しません。夏に見ることができるため「ナ…