あいづわかまつ市政だより 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
―敬老特集―学び続ける楽しさ、知る喜び(1)
永遠の学び舎(や)ともいえる現代では、知らないことに出会う機会がまだまだたくさんあります。新たな可能性への扉を開くことは、年齢を問わず心の充実感や共に学び合う仲間を得るなど、日々の生活に彩りを与えてくれます。 今回の特集では、常に学び続け、新しい世界を切り拓ひらいているシニアの皆さんを紹介します。 ■敬老の日、おめでとうございます 9月16日(月・祝)は、敬老の日です。皆さんのご長寿を謹んでお祝い…
-
くらし
令和6年度老人の日・老人週間児童作文受賞者を紹介
■わたしのおじいちゃんとおばあちゃん 下学年の部最優秀賞受賞 大戸小2年 鈴木結菜(ゆいな)さん おじいちゃんとおばあちゃんがこれからも元気でいてくれるように、思いを込めて作文を書きました。完成した作文を読んだ時、喜んでくれてうれしかったです。 ▽幸作おじいちゃんと京子おばあちゃんから一言 家族で食べる野菜は、自分たちで育てています。いつも畑作業を手伝ってくれるので、ありがたい気持ちでいっぱいです…
-
イベント
~令和6年度敬老会のご案内~
高齢者の皆さんのご長寿をお祝いするため、各地域で敬老会を開催します。ぜひお越しください。 日時・場所:表の通り 内容:式典、アトラクションなど 対象:75歳以上の市民 ※大戸地区は今年度は式典を開催しません 問合せ:高齢福祉課 【電話】39-1291
-
くらし
いろいろ市政情報
■[窓口]おくやみ支援窓口をご利用ください 市では、死亡届出後に必要な市役所での手続きを、ご遺族がスムーズにできるようサポートする「おくやみ支援窓口」を開設しています。事前に予約する方法〈表1〉と、直接、市民課の窓口に来ていただく方法〈表2〉がありますので、都合に合わせてご利用ください。 なお、詳細は問い合わせるか、市のホームページをご覧ください。 ▽経済的に困っている人へ棺(ひつぎ)や骨箱などの…
-
くらし
毎年9月1日は「防災の日」です 災害に備えましょう(1)
■災害への備えは万全に これからの季節は、台風などによる風水害が起こりやすくなります。災害による被害を少なくするためには、一人ひとりが日頃から災害に備えることが大切です。 ■ハザードマップを確認しましょう 自分の住んでいる地域に、河川の洪水や土砂災害が想定される危険な区域はないか、安全な場所はどこかなどを、ハザードマップで確認しましょう。 なお、ハザードマップの最新版は、市のホームページで見ること…
-
くらし
毎年9月1日は「防災の日」です 災害に備えましょう(2)
■出前講座を開催しています 市では、市民の皆さんが開催する学習会などに市の職員が伺って、講義や説明を行う出前講座を行っています。いざというときに備えて、一緒に学んでみませんか。 テーマ: ・わが家の防災対策 ・シミュレーションによる地域と防災 ・「マイ・タイムライン」 申し込み:會津稽古堂 【電話】22-4700 問合せ:危機管理課 【電話】39-1227 ■災害の発生が予想されるときの行動のポイ…
-
くらし
住宅用火災警報器を設置しましょう
全ての住宅への設置が法律で義務付けられています ■火災を素早く感知します 住宅用火災警報器は、家庭内での火災の発生をいち早く感知し、大きな音で知らせることで、早期の発見を促します。住宅用火災警報器を設置することで、火災による死者数と損害額、焼損床面積などの被害を大幅に減らすことができます。 ■設置と点検を忘れずに 住宅用火災警報器はホームセンターや電器店などで購入することができます。基本的には、寝…
-
くらし
「スマートシティ会津若松」を体験してみませんか
便利で楽しいデジタルサービスが盛りだくさんです ■AiCT(アイクト)まつり2024秋にお越しください 「スマートシティ会津若松」のさまざまなサービスを体感できる「AiCTまつり2024秋」を開催します。便利なデジタルサービスを体験できるほか、会津地域のおいしいグルメや楽しい催しが盛りだくさんです。ぜひ、お越しください。 日時:9月28日(土)・29日(日)の午前10時~午後4時 場所:スマートシ…
-
しごと
ぜひ、ご応募ください! 統計調査員を募集します
■統計調査員を知っていますか? 統計調査員は、国や県が統計法に基づいて実施する各種統計調査において、調査票の配布や回収、点検、整理などを行う非常勤の公務員です。 統計調査員は、調査の対象となった世帯や企業、事業所などを直接訪問して調査票の記入を依頼し、また調査票の回収や点検を行います。調査の対象者は、統計調査員の訪問を受けて初めて自分が調査の対象となっていることや、その調査の内容を知ることがほとん…
-
イベント
今年で63回目を迎えます 市民文化祭が始まります
■今年から主催行事をリニューアルしました 市民の皆さんが取り組む文化芸術活動を多くの人が鑑賞できる機会となるよう、毎年9月から11月を開催期間として市民文化祭を開催しています。 今年は「美術」「音楽」「体験」の3つの分野を同時に楽しめるイベントを開催します。さまざまなアートを体感したり、知らなかった文化にふれたりと、新たな出会いがきっとあります。ぜひ、お越しください。 ▽ふれあい体験文化彩(いろど…
-
健康
結核を予防しましょう
9月24日(火)から30日(月)は「結核予防週間」です ■結核は過去の病気ではありません 県内では、令和5年に123人が新たに結核と診断され、そのうち65%近くが65歳以上の人でした。 結核は、結核菌によって肺に炎症を起こす感染症で、結核が進行すると、自分でも気付かないうちに周まわりの人々にうつしてしまうことがあります。 結核は早期発見・早期治療により治すことができる病気です。結核について正しい知…
-
イベント
輝くあなたをプロデュース婚活セミナー・交流会を開催
あなたの婚活を応援します ■理想の自分になりませんか 自分らしさを磨くトータルコーディネートセミナーです。 日時・場所・内容:上表の通り 対象:おおむね20~35歳の次のいずれかに該当する独身者 ・市内に在住・在勤している ・本市に興味がある、または暮らしたいと考えている 定員:男女各12人 ※申し込み多数の場合は抽選 参加費:2000円((3)のみ) 申し込み方法: ・専用の申し込みフォームから…
-
講座
認知症を知り、みんなで支え合いましょう
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です ■認知症への理解を深めよう 毎年9月は「世界アルツハイマー月間」であることから、認知症のさまざまな啓発活動が全国各地で行われています。認知症は誰でもなる可能性があり、多くの人にとって身近なものです。市では、次の講座を開催しますので、この機会に、認知症への理解を深めませんか。 ▽認知症サポーター養成講座を開催 日時・場所・定員:下表の通り 申し込み:高…
-
子育て
子育て情報ステーション
■児童館で遊ぼう! 児童館は子どもたちが安心して利用できる施設です。 利用できる人:18歳未満の子ども ※未就学児は保護者の同伴が必要 利用時間:午前8時30分~午後5時 ※日曜日や祝日、年末年始を除く ▽幼児クラブ 広いホールでのびのびと遊びませんか。 日時:毎週月・水・金曜日の午前10時~11時30分まで 対象:1歳以上の未就学児と保護者 内容:ふれあいあそびなど ▽ベビーマッサージ講座 日時…
-
その他
私のまちでみ~つけた!
ここでは市内に生息する動植物を紹介します。 ■「ルリボシカミキリ」 ルリボシカミキリは、コウチュウ目カミキリムシ科に属する昆虫です。体長は16mmから30mmで、鮮やかな青色の体色が特徴です。雄と雌で体色に差はありませんが、緑がかった青から淡い水色まで、さまざまな色の個体がいます。前翅(ぜんし)に3対の黒い模様があり、その大きさや形に地域差があります。体全体が細かい毛で覆われており、触角は体長を大…
-
健康
健康だより
ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■いきいきわくわく介護予防教室 手軽にできる体操やストレッチ、食生活や口内ケアのポイント解説、脳トレーニング、体力測定などをします。 コース・日時・場所:下表の通り(全8回) 対象:おおむね65歳以上で15分程度の運動ができ、要支援・要介護の認定を受けていないか事業対象者の判定を受けていない人 定員: ・A~C…25人 ・D・E…15…
-
子育て
コラムお元気ですか
■妊娠・出産・子育てをする女性のこころ 市保健師 石田知寿(ちひろ) 妊娠、出産、子育ては、多くの人にとって喜ばしい出来事である一方で、妊娠とともに新たな命を育む女性の体や生活にはさまざまな変化が起こるため、精神的に揺らぎが生じやすい時期でもあります。 心身の健康を維持するためには、十分な睡眠と休養、バランスの良い食事などの健康な生活が大切です。「母親になったのだから仕方がない」ということは決して…
-
健康
「第3次健康わかまつ21計画」をみんなで実践しましょう!
■身体活動・運動分野のスローガンは「生活の中でからだを動かし、自分にあった運動を習慣にしよう」です 骨、関節、筋肉、神経などの運動器に障害が起こり、立つ、歩くなどの移動機能が低下した状態を、ロコモティブシンドローム(以下、「ロコモ」)といいます。 ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高まります。ロコモを予防するためには、日頃から運動することが大切です。まずは、毎日、今より10分長く体を…
-
健康
10月から新型コロナウイルスワクチン定期接種が始まります
接種回数は年1回です。接種期間や医療機関などの詳細は、市政だより10月号でお知らせします。 対象: ・65歳以上の人 ・心臓や腎臓、呼吸器の機能障害や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、身体障害者手帳1級に該当する60~64歳の人 費用:2,100円 ※自己負担額 問合せ:健康増進課 【電話】39-1245
-
健康
食に関する取り組みや情報を発信!
市では、食育の日(毎月19日)に食育に関するさまざまな取り組みや情報発信をしています。 ■市食育ネットワークに参加しませんか 市食育ネットワークは、食育による地域の皆さんの健康増進と地域発展の実現を目的としたボランティア団体です。現在、29団体が参加しており「食で育む『こころ』も『からだ』もたくましく生きるあいづっこ」を目指す姿として、食育に関する研修や実践活動などを行っています。市では「市食育ネ…