あいづわかまつ市政だより 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
振り返る第72回会津まつり
会津の秋の風物詩「会津まつり」が9月22日から23日まで開催されました。雨にも負けない参加者の会津魂は勇ましく、沿道の観客を大いに沸かせました。ここではその様子を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広聴課 【電話】39・1206
-
くらし
[特集]楽しく利用して残そう公共交通 新しい公共交通のカタチ(1)
人口減少や自家用車の保有率の増加などの影響で、路線バスなどの公共交通の利用者は減少傾向にあります。また、運転手の高齢化や人手不足も深刻で、今まで通りの公共交通を維持することが困難になっています。将来にわたって公共交通を残していくために、市では「気軽に、楽しくお出かけできる公共交通」を目指し、新たな取り組みを進めています。ここでは、その取り組みの一部を紹介します。皆さんも、便利になった公共交通を利用…
-
くらし
[特集]楽しく利用して残そう公共交通 新しい公共交通のカタチ(2)
■MyRideどこでもバスでおでかけしてみよう! いきいきサロン「八幡むすばるくらぶ」の皆さんが、会津短大前(一箕町八幡)の仮想バス停から「MEGAドン・キホーテUNY会津若松店」へ買い物に行きました。 ※申し込み状況により、乗車ポイントへの到着時刻が前後する可能性があります。また、ほかの利用者と相乗りになる場合があります ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■路線バスを使いたいけど、現金を持ち歩きた…
-
文化
[特集]まもりつくりそだてる歴史まちづくり(1)
本市は、先人から受け継がれた歴史と文化が、今も色濃く残る城下町です。 市では、地域に残る歴史的・文化的資源を見つめ直し、受け継がれた貴重な財産の魅力を高めて次の世代へと継承するとともに、歴史や文化を活(い)かしたまちづくりを進めています。 ■歴史まちづくりの目標 市では、歴史・文化、観光、景観の各分野において、目指すまちの目標と施策を定め、歴史まちづくりを進めています。 「歴史を守り、活かしていく…
-
文化
[特集]まもりつくりそだてる歴史まちづくり(2)
■市内の歴史的風致を巡って歴まちを体感しよう! 「全5か所巡ってみっぺ!」 (1)鶴ケ城と城下町の営みにみる歴史的風致 鶴ケ城周辺地区では、先人への鎮魂(ちんこん)と感謝のため受け継がれてきた会津まつりや、千少庵(せんのしょうあん)が茶室麟閣を営んだことから広まったとされる茶道、鶴ケ城や市役所本庁舎旧館などの歴史的な建造物が一体となった歴史的風致を見ることができます。 (2)十日市をはじめとする町…
-
くらし
絆 青森県むつ市・会津若松市 姉妹都市締結40周年
■本市とむつ市のつながり 青森県むつ市は、戊辰戦争後に会津藩が斗南(となみ)藩として移住したゆかりの地です。このゆかりを契機に、昭和59年9月23日、鶴ケ城の築城600年と、むつ市の市制25周年を記念して、むつ市と会津若松市は姉妹都市の締結を宣言しました。 ■交流のあゆみと40周年 姉妹都市締結以降、両市は、子どもたちによる教育使節団の相互派遣や物産展などへの相互出展、スポーツによる交流、会津まつ…
-
くらし
いろいろ市政情報(1)
■[財政]令和5年度会計の決算を報告します ◆一般会計の決算が確定しました 令和5年度の決算の収支は、約28億円の黒字になりました。前年度と比較すると、歳入が約48億円、歳出が約43億円減少しました。 ▽歳入 歳入の中心である市税については、法人市民税が減少したものの、個人市民税や固定資産税が増加しました。このほか、地方交付税や寄付金が増加したものの、国庫支出金や前年度からの繰越金、新庁舎建設に係…
-
くらし
いろいろ市政情報(2)
■[国保]国民健康保険特別会計の令和5年度決算を報告します ▽医療費の適正化にご協力ください 令和5年度の国民健康保険特別会計は、世帯数や被保険者数の減少などにより、保険税や保険給付の費用が減少した一方、一人あたりの医療費は増加しました。 皆さんの負担を増やさないためにも、特定健診を受診し、生活習慣病の発症や重症化を防ぎましょう。また、ジェネリック医薬品の利用などにより、医療費の適正化にご協力くだ…
-
くらし
健康保険証はマイナ保険証が基本となります
12月2日(月)から、健康保険証の制度が変わります ■現在の健康保険証の新規発行と再発行が終了します マイナンバーカードと健康保険証(以下、「保険証」)の一体化により、12月2日(月)以降は、現在使用している保険証の新規発行と再発行が終了し、保険証はマイナ保険証(※)の利用が基本となります。 なお、12月1日(日)時点で手元にある有効な紙の保険証は、記載内容に変更がない限り、有効期限まで使用できま…
-
イベント
スマートシティAiCT(アイクト)見学ツアーを開催します
「スマートシティ会津若松」の体験and説明会です ■地区別にバスで送迎します 今年で開所5周年を迎えるICTオフィス「スマートシティAiCT」を見学するツアーを開催します。普段は入ることのできないオフィス内部を見学しながら「スマートシティ会津若松」のこれまでの取り組みや便利なデジタルサービスを、分かりやすく簡単に説明します。ぜひ、スマートシティを体感してください。 集合時間・集合場所:下表の通り …
-
くらし
11月は児童虐待とDV防止月間です
解決のためには、周囲の気づきも必要です ■「おかしい」と思ったらすぐにご連絡ください 児童虐待やドメスティックバイオレンス(以下、「DV」)の解決には、加害者の自覚や被害者の訴えに加えて、周囲の気付きも必要です。 連絡先: こども家庭課【電話】23・4545 会津児童相談所【電話】23・1400 全国共通ダイヤル【電話】189 会津若松警察署【電話】22・5454 ▽児童虐待やDVなどの相談に面談…
-
イベント
スマートシティサポーター交流会「まちなかデジタル探訪」を開催
スマートシティ会津若松を体感してください! まちあるきをしながら「スマートシティ会津若松」を体感できるイベントです。気軽にご参加ください。 日時:11月30日(土)午前10時~正午 集合場所:會津稽古堂前 対象:市民、スマートシティサポーター 内容:会津コイン参加店舗の散策やオンデマンドバスの乗車体験など ※乗車賃200円の実費負担あり 持ち物:スマートフォン 締め切り:11月13日(水) 申し込…
-
くらし
新たな総合計画の策定に向けたアンケートにご協力ください
まちづくりについて一緒に考えてみませんか? 市では、まちづくりについての市の最上位の計画である「第7次総合計画」に基づき、さまざまな事業や取り組みを進めています。 令和9年度からの新たな総合計画を策定するため、市民の皆さんや事業所、市内に在住する外国人の皆さんを対象に、アンケート調査を行います。このアンケート調査では、将来に向けてより良いまちづくりを進めていくため、本市の状況や課題などに関する皆さ…
-
イベント
プログラミングコンテストを開催!「あいづプロコン2024」の作品を募集します
プログラミング未経験者や初心者をはじめとした多くの児童・生徒が、プログラミングを通して自分のアイデアを作品にする面白さや、作品を体験した皆さんに楽しさと驚きを感じてもらうことを目指し、プログラミングコンテスト「あいづプロコン2024」を開催します。応募作品は、来年3月に開催予定の「デジタル未来アート展」でも展示する予定です。皆さんの応募をお待ちしています。 部門: ・スクラッチ部門 ・デジタル自由…
-
くらし
生活や仕事に困ったらご相談ください
一人で悩まず、まずはご相談ください ■「生活サポート相談窓口」を開設しています 市では、経済的な困りごとの相談窓口として「生活サポート相談窓口」を開設しています。 相談内容に応じて、自立に向けた支援計画の作成や専門機関と連携した支援をします。家族からの相談も受け付けていますので、まずはご相談ください。 生活サポート相談窓口:地域福祉課(市役所栄町第二庁舎2階) 【電話】23-4800 ■生活保護制…
-
講座
子どもの結婚を親が応援!親のための婚活セミナーを開催します
独身の子どもをもつ親のための婚活セミナーです。今、若い世代が直面している現代の結婚事情や、親世代にできる結婚支援などを学びます。「親としてできる婚活」で、子どもの結婚を応援しませんか。 日時:12月14日(土)の午後1時~3時 場所:會津稽古堂 講師:(株)ブライズシー・大海原裕樹(おおみはらひろき)さん 対象:次のいずれかに該当する人 ・独身の子どもをもち、市内に在住している ・独身の子どもが市…
-
健康
風しんの抗体、持っていますか?風しんはみんなで予防しましょう
風しんは、風しんウイルスによって起こる感染症で、飛沫(ひまつ)感染や接触感染で広まります。発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状があり、子どもはほとんどの場合、数日で治りますが、大人が発症すると高熱や発疹が長期間続くなど、重症化することがあります。風しんは自覚症状が少ないため、気付かないうちに多くの人に感染させてしまう可能性があります。また、妊娠初期の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに心疾患や…
-
イベント
結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会
結婚を希望する人を応援します 「はぴ福なび」は、県が運営する結婚マッチングシステムです。紹介状用写真を指定の写真館で撮影できる、無料クーポンをプレゼントします。 日時:11月23日(土・祝)午後1時30分~4時30分 ※受け付けは午後4時まで 場所:會津稽古堂 対象:20歳以上の独身者 登録料:10,000円 ※2年間有効。本年度中に「はぴ福なび」に登録をし、申請日時点で退会していない39歳以下の…
-
子育て
小規模特認校を知っていますか?大戸地区で学びませんか?
■小規模特認校とは 小規模特認校とは、一定の条件のもと、指定の通学区域外から入学することができる学校です。大戸小学校・大戸中学校ではこの制度を導入しており、市内のどこからでも転入学することができます。 少人数を生かした丁寧な学習指導や個性を尊重した生活指導、自然や文化の豊かさと地域の協力体制に基づいた森林環境学習などの体験活動を特色とする、大戸小学校・大戸中学校で学んでみませんか。 ■体験入学や学…
-
子育て
子育て情報ステーション
ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■市の子育て支援事業 事前に申し込みをしてからおいでください。行事を通して、子どもだけでなく保護者同士の交流もできます。親子で楽しい時間を過ごしましょう。 ■令和7年度のこどもクラブ利用申し込みの受け付けを開始します 保護者の仕事や病気などにより、放課後に家庭で保育を受けることができない小学生が利用できます。 利用時間: 学校登校日…放課後~午後6…