広報こおりやま 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
今月のOneShot
■夕日に染まるしぶき氷 波しぶきが強く冷たい風に吹かれ、木々を凍らせたしぶき氷。美しい夕日に照らされていました。 (2024年1月27日撮影) 撮影者:fukushima_ochagumoさん ■撮りたくなる写真を「#mykoriyama」で投稿しませんか 「#mykoriyama」を付けてインスタグラムに投稿された写真を、今月のOneShotとして広報こおりやまで紹介します。投稿の際には、タイト…
-
くらし
ご提案・ご意見をお寄せください
■みなさんの声 市に寄せられた市政全般へのご意見とその回答の一部をご紹介します。 ◇投稿内容 市はベビーファースト宣言をしていますが、妊娠や出産した時に受けられる支援はありますか? ◇市からの回答 各健康保険による出産育児一時金の支給のほか、市では保健師などによる継続的な相談支援や、ベビーファースト給付金として妊娠時と出産後に各5万円を支給しています。 詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。 問…
-
くらし
謹んで新年のごあいさつを申し上げます
新年おめでとうございます。 皆様には、輝かしい希望に満ちた新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、元日に能登半島地震、続く9月にも奥能登豪雨災害が発生いたしました。被災された皆様に改めてお見舞いを申し上げます。 また、本市におきましては、郡山市制施行100周年を迎え、多くの皆様の御参加のもと、創意工夫と進取の気性に富んだ延べ104件の記念事業を実施することができました。関係者の皆様に改め…
-
くらし
ふぉっと!PHOTO NEWS
■11/24 元日本代表と市選抜チームが夢の対決! ドリームサッカーin郡山 仙台大学サッカーフィールド郡山で、この日限りの熱戦が繰り広げられました。サッカー教室やPK戦なども行われ、会場は大いに盛り上がっていました。 ※本イベントは市民カメラマンが撮影しました。市ウェブサイトには本紙に未掲載の写真も載せていますので、ぜひご覧ください。 ■11/27 子どもたちに音楽の素晴らしさを♪ 二分の一成人…
-
くらし
〔特集1〕つながるひろがる公民館 ~公民館から生まれる地域コミュニティ(1)
郡山市内に数多くある公民館。ですが、ほとんど利用したことが無い、という方も多いかもしれません。 今回はそんな公民館に注目!探ってみると、そこから生まれるつながりやひろがりが、たくさん見えてきました。 ■進化する公民館 高校生のサードプレイスに! ◆ケース1 学びの広場「ほぼいえ」in中央公民館 2024年7月に中央公民館に誕生した、こおりやま広域圏の高校生のための新しい学びの場「ほぼいえ」。放課後…
-
くらし
〔特集1〕つながるひろがる公民館 ~公民館から生まれる地域コミュニティ(2)
■地域を”結ぶ”公民館 そこは地域コミュニティの拠点! ○なぜ公民館は各地域にあるの? 子どもの行事や企業研修、サークル活動などで多くの方に利用されている公民館。そもそも、地域ごとに公民館があるのはどうしてでしょう?それは、公民館の大きな役割が、地域住民同士の交流を図り、人づくり・地域づくりに貢献することにあるからです。 地域の治安、自主防災、環境整備、伝統行事の継続には、住民同士が集まったり学ん…
-
くらし
〔特集1〕つながるひろがる公民館 ~公民館から生まれる地域コミュニティ(3)
○地域交流のきっかけづくりに、公民館主催のイベントも多数開催! 公民館では地域の交流を活気づけるため、さまざまな講座やイベントなども企画しています。例えば、喜久田公民館では子ども向けの体験教室や、セカンドライフを充実させる講座など。特に人気なのが、毎年開催している男性向け講座です。その名も「きくた男登坂(おとこざか)」!郡山などで活躍する方を講師に、歴史講座や料理教室、ものづくり体験など多彩な講座…
-
くらし
今月の注目情報! SPOTLIGHT 【12月以前のハイライト】
■~これまでのご功績・ご功労をたたえ~ 故・西田敏行さんが郡山市名誉市民になりました 12月定例会の議決を受け、本市出身の俳優である故・西田敏行さんが名誉市民となりました。 ▽輝かしい実績 西田さんは日本を代表する俳優として多くの方々を魅了するとともに、紫綬褒章(しじゅほうしょう)、旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)、日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめ数々の賞を受賞されるなど、輝かしい…
-
くらし
今月の注目情報! SPOTLIGHT 【1月以降のスポットライト】
■まちづくりに皆さんの声を パブリックコメント募集 素案の閲覧場所:市ウェブサイト、市政情報センター、各行政センター、市民サービスセンター、各担当課 対象:市政に関心のある方 申込み:任意様式に住所、氏名、電話番号を記入し、窓口、郵送、FAX、メールのいずれかで。 ■郡山市週間トピックス 新春番組を放送します 内容:子育てにやさしいまち こおりやま 問合せ:広聴広報課 【電話】924-2061 ■…
-
くらし
〔特集2〕〜ちょっと意外な事実〜 水道料金の仕組み
「料金が高い」という意見をいただく水道料金。その仕組みについて、意外と知られていないことや、多くの方が持っている疑問にお答えします。 ■水道料金の半分以上は「未来へのお金」 皆さんから集めた水道料金の使い道は、「今の水道を使うお金」と「未来の水道を使うお金」に分かれています。 実は、水道水をつくって各家庭へ届ける今の費用よりも、老朽化した水道施設を更新するための未来へ向けた費用の方が多くかかってい…
-
イベント
1月のイベントステージ(1)
■イルミネーション ○ビッグツリーページェント・フェスタin KORIYAMA 郡山の冬の風物詩。会場が温かな光に包まれ、フォトスポットとしても人気です。 日時:2/14(金)までの17:00~23:30 場所:郡山駅西口駅前広場・東口広場、郡山駅前大通り 問合せ:同実行委員会 【電話】921-2610 ■OHTA(おおた)ILLUMINATION 2024 (株)ウェブレッジと国際情報工科自動車…
-
イベント
1月のイベントステージ(2)
■けんしん郡山文化センター 〔共通〕 場所:中ホール 申込み:チケット販売中 ・〔オススメ〕こおりやま寄席 新春言祝(ことほ)ぎ席 日時:1/12(日)14:00~ 出演:三遊亭歌武蔵(うたむさし)、桃月庵白酒(とうげつあんはくしゅ)、ナイツ、江戸家猫八(えどやねこはち)ほか 内容:落語、漫才、お年玉抽選会ほか 料金:一般3,200円(落語友の会2,700円) ※未就学児入場不可 ・音楽の絵本co…
-
子育て
子育てスイッチ! 【今月のお知らせ】
■中学校の入学通知書を発送します 来年度、中学校に入学予定の児童の保護者へ、1月中旬に入学通知書を発送します。 通知書が届かない場合や、入学に関する相談などがあれば、お問い合わせください。 ※指定校が西田学園・湖南小中学校の場合は、通知書なし ▽西田学園後期課程(中学校相当)入学希望の方 一定規模以上の中学校の通学区域にお住まいの生徒(中学1・2年生)および来年度中学校に入学予定の児童のうち、同学…
-
子育て
子育てスイッチ! 【子育てイベント】(1)
■希望ヶ丘児童センターのイベント ▽だんごさしをしてみよう 日時:1月17日(金)午前10時30分~11時30分 対象:幼児と保護者 定員:10組 ▽もちつき大会 日時:1月25日(土)午前11時~午後1時 定員:100人 料金:100円 〔共通〕 問合せ・場所・申込み:同センター 【電話】961-4633 ※予約制 ■子育て講座 日時:1月23日(木)午前10時~正午 場所:ニコニコこども館 対…
-
子育て
子育てスイッチ! 【子育てイベント】(2)
■青少年会館のイベント 〔共通〕 場所:同館 ▽お仕事体験講座 日時:2月9日(日)午前10時~正午、午後1時~3時 対象:小・中学生、高校生 定員:120人 講師:FSGカレッジリーグ講師 問合せ・申込み:1月10日(金)~20日(月)に、FSGカレッジリーグウェブサイトで。 ▽マルチスポーツスクール 日時:2月21日(金)午後6時~7時 対象:小学生 定員:10人 ※抽選 講師:福島スポーツア…
-
子育て
子育てスイッチ! 【パパ・ママの講座・相談】
(1)目指せ!320教室 日時:1月9日(木)・21日(火)・22日(水)・29日(水)午前9時30分~11時 対象:令和6年8月に1歳6カ月健診を受診、または8月教室の参加者 定員:各30人 内容:歯科健診、フッ化物塗布など (2)妊婦さんのデンタルケア 日時:1月17日(金)午前9時15分~11時、31日(金)午後1時15分~3時 定員:各15人 内容:歯科医師による歯科健診、個別歯科相談、栄…
-
子育て
1月の図書館イベント
■子ども映画会 ■おはなし会 ■おひざにだっこのおはなし会
-
くらし
いきいきシニア(1)
■令和6年度 物忘れ川柳の受賞作品が決定! 認知症を身近に感じ、読むとなんだかやさしい気持ちになれる「物忘れ川柳」コンテストを実施しました。今年度もたくさんの作品の応募があり、合計9作品が受賞されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■認知症への理解を深めよう ▽オレンジカフェ 気軽に参加できる認知症カフェ(オレンジカフェ)で認知症の相談や情報交換をしませんか。 料金:100~200円 ▽認知…
-
くらし
いきいきシニア(2)
■あさかの学園大学教養課程学生募集 積極的な社会参加や、生涯現役で活躍するきっかけづくりの場となる同大学の教養課程の学生を募集します。 募集学科: (1)健康・福祉 (2)郷土・生活 (3)芸術・文化 修業期間:2年間(卒業後、専門課程への進学が可能) 授業回数:週1回程度(年間35回) 対象:こおりやま広域圏在住の60歳以上の方(令和7年4月1日時点) 定員:各60人 料金:年額2万円(別途教材…
-
くらし
バスカード(ノルカ) 積み増し出張サービス
高齢者健康長寿サポート事業利用券でチャージができます。 問合せ:健康長寿課 【電話】924-2401