広報すかがわ 2025年2月号

発行号の内容
-
講座
ムシテック情報
今年もやります!大人のための平日講座「ひょうたんランプ」 日時:2月19日(水)・20日(木)午前10時~11時30分 内容:千成(せんなり)ひょうたんに工具で穴を開け、すてきなランプを作ります。講師が付くので、初心者でも安心して講座に参加できます。穏やかな光が漏れるかわいいランプを作りましょう。 申込み:電話でお申し込みください。 料金:1個1,500円(LEDライト付き) ※別途入館料が掛かり…
-
文化
みんなのひろば~サークルとわたし
『須賀川ふる里民踊会』 代表者:仲畠和子(なかはたかずこ) 会員:3人 発足年月:平成22年4月 連絡先:【電話】65-3204 活動日:毎週水曜日 活動場所:tette 私たち「須賀川ふる里民踊会」は(公社)日本フォークダンス連盟の日本民踊に所属し、民踊の伝統継承と普及を目的に活動しています。全国各地で開催される講習会で、地元の先生に年2回8曲ずつ指導いただき、楽しく民踊を学んでいます。令和6年…
-
文化
みんなのひろば~ふるさとの遺産 No.366
-学校の今昔- 長沼小学校 その3(大正時代) 明治27年、長沼尋常小学校に高等科が併設されると、学校名は長沼尋常高等小学校になります。大正7年には施設の充実のため、現在の場所に新築移転しました。 学校の実情が示された「明治31年度長沼村学事年報取調」によると、明治31年度の就学者数は、男子300人に対し、女子は79人でした。この理由は、女子に子守りや農事の手伝いをさせていたため、男子よりも少なか…
-
くらし
みんなのひろば~私のふるさと
大阪府豊能町 私のふるさとは、大阪府の豊能町(とよのちょう)です。豊能町は大阪市から車で1時間ほどの場所にあり、夏は非常に涼しく過ごせます。大阪と聞くと都会のイメージがあるかもしれませんが、豊能町は美しい自然環境と地域の温かさが魅力です。周囲には山があり、キャンプや虫取りなど、自然を満喫するアウトドア活動を目的に訪れる人が多いです。私も子どもの頃はよくキャンプを楽しんでいました。 須賀川を初めて訪…
-
子育て
みんなのひろば~tette情報
tetteでは、市民の皆さんが生涯にわたり学べるよう様々な世代に向けた講座や各種イベント、誰でも楽しむことができる行事などを行っています。詳しくは、tetteホームページやインスタグラムをご覧ください。 ◆こどもセンターだより ▽親子イベント「お誕生カードづくり」 2月13日(木)午前9時~正午 ※事前申込(先着6組) ▽子育て支援講座「親子でおやつをつくろう」 2月20日(木)午前10時~11時…
-
くらし
まちの話題
◆元気に過ごす1年を願って─団子さし体験─ 1月15日、長沼東小の児童たちが、無病息災などを願って行われる小正月の伝統行事「団子さし」の由来や飾りの意味などを学び、団子作りや飾り付けを体験しました。 ボランティアの食生活改善推進員と保護者の協力の下、出来上がった団子をミズキの枝に飾り付ける児童たちの表情は、とても楽しそうでした。 ◆その一筆に思いを込めて─第64回新春書道展席書大会─ 1月11日、…
-
くらし
輝くすかがわ人(びと)File.70
活躍している「すかがわ人」を紹介するコーナー 本市出身のボーカリストで、県内外で活躍しているモミさんを紹介します。モミさんは、ウルトラFMの「THE DAY TIME」火曜パーソナリティも務めています。 『願いを込めた歌を届ける』 ウルトラFMパーソナリティ・ボーカリスト モミさん Q1.ウルトラFMに携わるきっかけは? 4年前、東京に住んでいた頃に、ウルトラFMの関係者の方とSNSでつながる機会…
-
健康
食改さんのおすすめレシピ File.56
減塩バランス食でいきいき健康づくり ◆主食・主菜『マーボー春雨のっけ丼』 ご飯に乗せて食べやすくしました。ほかの野菜を加えてアレンジしてみてください。 1人分 野菜75g ◆主な材料(2人分) 豚ひき肉…100g 春雨…40g キャベツ…140g ねぎ…10g おろしにんにく…2g おろししょうが…2g 油…小さじ2 豆板醤…4g [A]鶏がらスープの素…2g [A]水…140cc [A]しょうゆ…
-
その他
表紙・裏表紙紹介
『晴れやかに二十歳の門出~令和7年市二十歳(はたち)のつどい~』 1月12日、文化センターで「市二十歳(はたち)のつどい」が行われ、二十歳を迎えた約600人が出席しました。 会場では、久しぶりに再会した友人と楽しげに話したり、写真を撮ったりと、笑顔があふれていました。
-
その他
その他のお知らせ(広報すかがわ 2025年2月号)
◆マイナ保険証のご利用を マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を利用すると、高額療養費の限度額を超える支払いが手続きなしで免除されるなどの利点があります。 →保険年金課 【電話】88-9135 ***** 広報すかがわ 令和7年2月号 No.1001 須賀川市 【電話】0248-75-1111 〒962-8601 福島県須賀川市八幡町135 https://www.city…
- 2/2
- 1
- 2