広報きたかた 令和6年11月号 No.227

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算に基づく健全化判断比率と資金不足比率を公表します
内容:健全化判断比率と資金不足比率については、地方公共団体の財政が健全であるかどうかを表す指標として、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき毎年度の決算について計算し、公表することになっています。 令和5年度決算に基づく各指標は、いずれも早期健全化基準を下回りました。 また、令和4年度決算に基づく比率と比較すると、実質公債費比率については、0・3ポイント、将来負担比率については4・3ポ…
-
くらし
令和7年6月分(7月支払い分)から水道料金・下水道使用料を改定します
公営企業である上下水道事業の経営は、使用者の皆さまから支払われる料金で支えられています。 上下水道の経営環境は、既存施設の老朽化に伴う更新需要や災害などに備えるための耐震化需要が増大する一方、今後の人口減少に伴う料金の減収などにより、厳しさを増していきます。 これからも次世代のため、安全で安心な水道水の提供や快適な暮らしと良好な水環境を保つため、安定したサービスを継続してまいりますのでご理解とご協…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ 登録申請受け付け開始
日中、保護者の就労などにより留守家庭になる小学生を対象に、学校の授業終了後の生活の場を提供し、遊びなどの活動を通じて児童の健全育成を図るため、放課後児童健全育成事業「放課後児童クラブ」を実施しています。 詳しくは、市ホームページまたは各施設に配置の「児童クラブ利用のご案内」を確認してください。 実施期間:令和7年4月~令和8年3月 ※日・祝日および年末年始などを除く 実施期間:下校時~午後6時 ※…
-
子育て
令和7年度 新入児童(園児)募集
申込書などの配布:窓口、各公立こども園、または市ホームページから取得できます。 申込期間: ・1次受付…11月5日(火)〜29日(金) ・2次受付…12月2日(月)〜令和7年1月31日(金) ※2次申込者は、1次申込者の残枠での入所となります。 申し込み方法:申込書を窓口に提出してください。 ※申込書類に不備がある場合は、申込書を受理できませんので注意してください。 ※令和6年度の入所が保留になっ…
-
子育て
健康だより
■赤ちゃんを守るために〜乳幼児突然死症候群(SIDS)強化月間〜 ▽乳幼児突然死症候群(SIDS) それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく睡眠中に突然死亡してしまう病気です。 SIDSの予防方法は確立していませんが、3つのポイントを守ることで発症率が低くなるデータがあります。 12月以降の冬期に発症する傾向が高くなっています。赤ちゃんをSIDSから守るために、理解を深めましょう。 ●母乳…
-
健康
ほっときらり通信
喜多方市地域・家庭医療センター「ほっと☆きらり」 医師 武田仁 ■突然の大きないびき、睡眠時無呼吸に注意 みなさんこんにちは、今回は無呼吸の話です。睡眠時無呼吸症候群という病気を知っているでしょうか。 肥満傾向の中高年男性がかかりやすい病気で、睡眠中に上気道が狭くなってうまく呼吸ができず、十分な睡眠がとれないことで、日中に強い眠気を催すのが特徴です。 睡眠時無呼吸症候群では日中に強い眠気をきたすだ…
-
くらし
拓(ひら)け喜多方! まなびのトビラ
■少年の主張福島県大会 市代表 ・日下さん(山都中)が優秀賞 ・新国さん(喜一中)が優良賞 9月26日(木)、川俣町中央公民館で、第46回少年の主張福島県大会が行われ、喜多方市大会で最優秀賞を受賞した4人の中から選ばれた、日下碧人さん(山都中3年)が優秀賞を、新国陽士さん(喜一中3年)が優良賞を受賞しました。 大会結果は、福島県青少年健全育成県民会議のホームページからご覧いただけます。また、市ホー…
-
くらし
ラジオ広報番組好評放送中FMきたかた78.2MHZ
■ほっとチャンネル 月~金 午後0時15分 ■ほっとチャンネル ピックアップ 土・日 正午 ■ほっとチャンネル ウィークリー 土・日 午前9時45分
-
くらし
Information 情報ステーション-補助・支援
市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。 情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■児童扶養手当・特別児童扶養手当の定時支給日 内容:11月11日(月)は児童扶養手当・特別児童扶養手当の定時支給日です。 個別に支給通知書は送付しませんので、通帳の記帳により確認してください。入金時刻は金融機関により異なります。 申込み・問合せ: こども課 子育て支援班【…
-
くらし
結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会・「はぴ福なび」登録料助成
■結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会 日時:11月24日(日)午前10時~午後3時30分 ※受け付けは午後3時まで 場所:喜多方プラザ 第一会議室 応募資格:20歳以上の独身男女、スマホをお持ちの方でネット環境のある方 持ち物:写真付きの身分証 登録料:1万円(2年間有効) 申し込み方法:電話で申し込んでください。 申込み・問合せ:ふくしま結婚・子育て応援センター 【電話】024-54…
-
講座
Information 情報ステーション-募集(1)
■ぼくもわたしも昆虫博士!虫たちのくらしを学ぼう 内容:標本を用いた昆虫の観察を行います。昆虫の季節ごとのくらしや越冬する様子について学び、昆虫博士を目指してみませんか。 日時:11月23日(土)午前10時~11時 場所:押切川公園体育館会議室 対象:小学生 定員:15組(保護者含め30人程度) 受講料:無料 申込期限:11月18日(月) ※定員になり次第締切 申し込み方法:電話または申し込みフォ…
-
講座
Information 情報ステーション-募集(2)
■外国人材雇用セミナー 内容:外国人労働者の現状と今後の動向や、技能実習制度から育成就労へ変更となる入管法についての情報を伝えます。 日時:12月5日(木)午後1時30分~3時30分 場所:会津喜多方商工会議所2階 大ホール 対象:外国人を雇用している事業者、これから採用予定の事業者 定員:30人 申込期限:11月22日(金) ※1社2人まで 申し込み方法:申し込みフォーム、電話、【メール】kit…
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンです
189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン 連絡先: ・社会福祉課【電話】23-5028 ・会津児童相談所【電話】0242-23-1400 ・全国共通ダイヤル【電話】189 ・喜多方警察署【電話】22-5111
-
くらし
令和7年度 自主防災組織活動補助金活用の要望調査
内容:地域の皆さんが自ら防災活動を行う「自主防災組織」の活動に必要となる資機材などの購入費を支援します。 ※この調査は事業実施を担保するものではありません。 要望方法:11月15日(金)までに窓口に申し出てください。なお、新たに組織を結成する場合は所定の手続きが必要です。職員が行政区へ説明に出向くことも可能ですので、問い合わせてください。 申込み・問合せ: 危機管理課 危機管理室【電話】24-52…
-
くらし
12月2日に国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証が廃止されます
内容12月2日からマイナ保険証(マイナンバーカードに保険証の利用登録を行ったもの)を基本とする仕組みに変わります。 ■国民健康保険被保険者証(有効期限:令和7年9月30日)・後期高齢者医療被保険者証(有効期限:令和7年7月31日)をお持ちの方 ⇒保険証の記載内容に変更がない限り、有効期限まで医療機関などで使用できます。 ■12月2日以降の取り扱い ▽国民健康保険に加入する方 ▽後期高齢者医療保険に…
-
くらし
Information 情報ステーション-お知らせ
■2025年版福島県民手帳を販売中 内容:スケジュール表、県内観光施設の割引パスポート、統計データ、県内行事予定などを掲載した1冊です。窓口で販売しています。 仕様: ・大きさ…8センチ×14センチ ・色…2色(濃茶・パールネイビー) 価格:770円(税込) 申込み・問合せ: 情報政策課 情報統計係【電話】24-5210 または各総合支所住民課 ■食べ物を必要な方に届ける「フードドライブ」 内容:…
-
くらし
Information 情報ステーション-年金
■年金出張相談 日時:12月12日(木)午前10時~午後4時 場所:市民ロビー(本庁舎ホール棟1階) 相談時間:1人30分程度 ※必ず相談日の1カ月前から前日までに予約してください。予定人数となり次第締め切りとなります。 問合せ:会津若松年金事務所 【電話】0242-27-5321
-
くらし
Information 情報ステーション-税
■年末調整に関する相談 内容:「令和6年分年末調整における定額減税事務」についての相談を受け付けています。希望の方は電話で予約してください。 ※予約枠に限りがありますので、後日の相談をお願いすることがあります。 申込み・問合せ:喜多方税務署 【電話】24-5050(音声ガイダンス「2番」)
-
くらし
ふるさと納税(寄附)へのご協力ありがとうございます
令和6年度の寄附状況は9月末現在で、1,520人の方から3,743万6,777円お寄せいただきました。 ご協力いただきまして誠にありがとうございます。 申込み・問合せ:企画調整課 企画調整班 【電話】24-5209
-
くらし
各種相談日/休日の当番医
■各種相談日 各種無料相談を行っています。相談を希望される方は電話予約をお願いします。秘密は固く守られますので、悩みごとや困りごとなど気軽に相談してください。 ※法律相談について同年度内の相談は1回限りになります。 ■納税相談 開庁時間内(午前8時30分~午後5時15分)の納税相談や来庁納付が難しい方は利用してください。 日時:11月26日(火)・28日(木)午後5時15分~7時 場所:税務課窓口…
- 1/2
- 1
- 2