広報そうま (令和6年3月15日号)

発行号の内容
-
くらし
4月より市役所の組織を再編します
市は、第6次相馬市行財政改革大綱の基本方針を基に、市民のニーズに対応した行政サービスの提供および組織の効率的運営を図るため、次のように組織を見直します。 ■新体制の主な内容 ・市立幼稚園の入退園および保育料に関する事務を「学校教育課」から「こども家庭課」に移します。 ・民生委員および児童委員に関する事務を「こども家庭課」から「社会福祉課」に移します。 ・り災者に関する事務を「こども家庭課」から「社…
-
くらし
3月25日~4月5日 市役所窓口業務の時間を延長します
市は、転入・転出・転居に伴う手続きや各種証明書発行などのため、市役所1階市民課などの窓口業務の時間を次の期間、延長します。 窓口業務延長期間:3月25日(月)~4月5日(金) ※土・日曜日を除く。 延長時間:17時15分~19時 延長する窓口: ・市民課 ・社会福祉課 ・保険年金課 ・高齢福祉課 ・生活環境課 ・こども家庭課 ・税務課 ・教育委員会学校教育課 問い合わせ先:総務課 【電話】37-2…
-
子育て
お子さんと家庭に寄り添った支援 こども家庭センターを設置します
市は、全ての妊産婦・子育て世帯・子どもへのサポート体制として、令和6年4月より、「こども家庭センター」を設置します。 こども家庭センターは、妊娠・出産・子育てについての相談窓口です。 母子保健、児童福祉の分野でそれぞれの専門的な知識を有する職員が、子どもとその家庭に寄り添ったきめ細かい支援を提供しますので、気軽に相談ください。 ■相談窓口 電話番号:【電話】37-2173 住所:中野字清水172番…
-
くらし
YouTube 相馬市チャンネルで動画など公開中!!
見てね~ QRコードからご覧ください ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
子育て
【会員募集】児童センター「おやこ教室」
中央児童センターと川原町児童センターは、遊びを主体とした子育てを考える「おやこ教室」を開催します。 子育てに悩んでいる方、お子さんの成長を分かち合いたい方、ぜひこの教室に参加して、子育ての楽しさ、喜びを共感しませんか。 実施日および定員など:下表のとおり 対象:就学前の乳幼児と親または祖父母 など 内容:季節の歌や行事、遊びやゲーム、子育て情報交換、相談 など 受付開始日:4月8日(月) ※定員に…
-
くらし
県消防団応援プロジェクト「ふくしま消防団サポート企業を募集しています」
消防団は地域防災力の中核として重要な役割を担っています。 県は、消防団を県全体で応援することで地域防災力の充実を図ることを目的に、県内の消防団に対し、サービスなどの提供を行う企業、店舗、施設など(以下、サポート企業)を募集しています。 概要:消防団員などがサポート企業を利用する際、商品価格の割り引きなどのサービスを提供いただく制度です。 具体的なサービス内容や開始時期は、サポート企業が自由に決める…
-
くらし
【利用税目追加】地方税お支払サイト
令和6年度より、市県民税(普通徴収)、国民健康保険税(普通徴収)が、地方税統一QRコード(eL―QR)から、「地方税お支払サイト」を利用して、クレジットカードやスマートフォン決済アプリなどで納付できるようになります。 利用を希望する方は、スマートフォンなどから手続きください。 留意事項: ・固定資産税、軽自動車税は今までどおり利用できます。 ・クレジットカードを利用する場合は、所定のシステム利用料…
-
くらし
洪水ハザードマップを配布します
市は、洪水に備えるための洪水ハザードマップ(地蔵川)を作成しました。浸水が想定される区域や浸水の深さ、指定避難所などを示したほか、避難行動ガイドなどの防災情報を記載しています。 同ハザードマップは、行政区長を通じて3月15日以降に各家庭へ配布します。行政区未加入の世帯、追加配布を希望の方には、市役所3階地域防災対策室および各地区公民館で配布します。洪水ハザードマップを配布します *詳細はホームペー…
-
くらし
市税などの納め忘れはありませんか?
市税は、子ども・くらし・まちづくりなど、皆さんの暮らしに結びつくサービスを行うための原資です。 納め忘れの無いように、皆さんの協力をお願いします *納付には便利な口座振替を利用ください。
-
くらし
学生用国民健康保険被保険者証を交付します
国民健康保険に加入している方で、修学のために市外に転出する方は、修学中の特例により市国保に継続して加入することができます。学生用被保険者証を交付しますので届け出ください。 現在、学生用被保険者証をお持ちの方で、引き続き更新を希望する方と脱退を希望する方も、新たに届け出が必要です。 必要書類:国民健康保険被保険者証および次に該当する書類 [4月に入学予定の方] ・合格通知書(3月に手続きする場合) …
-
子育て
【Facebook】すくすくsoma
facebookアカウント:@sukusuku.soma 子育てや教育などの情報を中心に発信中。
-
くらし
相馬市国民健康保険「第3期データヘルス計画」「第4期特定健康診査等実施計画」を策定しました
同計画は、被保険者である市民の皆さんが健やかで安心して暮らせるよう、「健康寿命の延伸を図るとともに、医療費の適正化をすすめる」ことを目的に、各目標を設定し、その達成のために保健事業を実施する計画です。 目的を「相馬市保健事業実施計画(第2期データヘルス計画)」から引き継ぎ、令和6年度から令和11年度までの計画を新たに設定しました。 同計画の中では、健診・医療・介護の電子データを活用し、市の国保被保…
-
子育て
【3月31日期限】子育て応援給付金
市は、物価高騰などの影響を受けている子育て世帯を支援するため、市独自の子育て応援給付金を支給しています。 まだ同給付金を受け取られていない方は申請が必要です。 対象児童: ・令和5年9月30日時点で本市に住民登録がある平成17年4月2日から令和5年9月30日の間に生まれた児童 ・令和5年10月1日〜令和6年3月31日に出生した児童のうち、初めて本市に住民登録をした児童 支給対象者:対象児童を養育す…
-
子育て
市学力調査の成績優秀者を表彰
市教育委員会は、子どもたちの学力の実態を把握し、調査結果を個別指導に生かし学力向上につなげることを目的に、学力調査を市内全小・中学校で実施しています。 また、子どもたちの学習意欲向上を図るため、中学生の成績優秀者を表彰しています。 今年度の各学年総合成績(国語・数学・英語の3教科の合計点数)10位までの生徒は、左表のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:学校教育課 【電話】3…
-
くらし
黒木多目的広場の利用を休止します
黒木多目的広場は、イノシシ、モグラの被害によりグラウンドの利用に支障を来たす状況であるため、4月1日より当面の間、利用を休止します。 問い合わせ先:生涯学習課 【電話】37-2278
-
くらし
X @soma_city
相馬市公式X(エックス)(旧ツイッター)です。 随時、市からのお知らせをお伝えしています。
-
くらし
ハチの巣対策していますか?
気温が高くなるにつれ、スズメバチの女王バチが冬眠から目覚め、4月ごろから巣作りを開始します。 次のようなトラップ(わな)を庭木などに設置しておくと、女王バチを捕らえることで、未然に巣作りを防止することができます。 日ごろから、自宅などに巣を作られないようにするため、対策を取りましょう。 ■ペットボトルを活用したトラップの作り方 (1)2リットルの空のペットボトルを準備する。 ※ハチが登って来ないよ…
-
くらし
教えて マイナンバーカード
マイナンバーカードの普及促進のため、使用上のさまざまな疑問などを連載でお知らせします。 ■第7回 マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得に要注意 全国でマイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話やメール、手紙、訪問などに関する情報が多数寄せられています。 ここでは、注意事項や相談事例、困った場合の相談窓口を紹介します。 ○注意事項 ・マイナンバーの利用範囲…
-
くらし
マイナンバーカード 夜間・休日窓口
■カードの受け取りは予約が必要です マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で随時受け付けています。平日の申請は予約不要ですが、オンラインや郵送で申請した方のカードの受け取りは平日も予約が必要です。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 夜間窓口:17時15分〜18時45分 ・3月27日(水) ・4月3日(水…
-
くらし
広報そうまを公開しています!
広報そうまをホームページやSNSで公開しています。お手元に届く前に、いち早く情報を確認できますので、ぜひ利用ください。