広報そうま (令和6年5月15日号)

発行号の内容
-
くらし
令和6年度からの介護保険料をお知らせします
65歳以上の方の介護保険料が、市の状況や国の法律改正などに伴い、所得段階がこれまでの9段階から13段階へと変わりました。高所得者から低所得者への所得再分配を行うため、高所得者の所得段階を増やし高所得者の方には負担をお願いしますが、その分低所得者の保険料上昇を抑えています。 保険料は、令和6年度から令和8年度までの介護職の処遇改善のほか、市の高齢化率や介護保険のサービスの利用状況を踏まえ算出していま…
-
くらし
市民の皆さんと市をつなぐ 新しい区長が決まりました
4月26日に立谷市長から新しい行政区長の皆さんに委嘱状が手渡されました。また、今回行政区長を退任された髙村拓男さん(中村西部4区)ら13人に感謝状が贈られました。 区長の皆さんには、広報紙の配付や市政に関するお知らせの伝達など、市民の皆さんと市をつなぐ地域の代表として、これから2年間市政運営に協力いただきます。 ※飯豊5区は、行政区長が決まり次第お知らせします。 詳細は本紙をご覧ください。 回覧文…
-
くらし
猫は室内で飼いましょう
近年、「猫のふん尿で庭を荒らされて困っている」など、飼い猫に関する相談が多く寄せられています。 猫の放し飼いは、交通事故や病気感染などの恐れがあるほか、飼い主の目の届かないところでの猫のいたずらや排せつなど、地域でのトラブルにつながります。 周囲へ迷惑をかけないよう、猫は室内で飼いましょう。 また、野良猫への無責任な餌やりも、地域でのトラブルとなるほか、過剰繁殖により殺処分となる不幸な猫を増やすこ…
-
健康
胃がん施設検診が始まります
検診期間: ・6月1日(土)〜7月31日(水) ・8月17日(土)〜9月30日(月) ※公立相馬総合病院は、8月19日(月)から実施。 対象者:市内在住の40歳以上の方 実施医療機関:下表のとおり 自己負担金:2、900円 ※70歳以上は無料。 検査内容:胃内視鏡検査(胃カメラ検査) 留意事項: ・初めて胃内視鏡検査を受ける方は、公立相馬総合病院、または相馬中央病院を選択ください。 ※相馬中央病院…
-
くらし
5月の急激な暑さに注意! 熱中症予防をしましょう
5月でも、最高気温が25度以上の夏日や30度以上の真夏日となることがありますが、体がまだ暑さに慣れていないため、熱中症になりやすくなります。 天気予報などを参考に、気温が高い日や湿度が高い日は、次の予防行動をとりましょう。 ■熱中症予防のポイント ・室温を測定し、エアコンや扇風機で温度を小まめに調節する。 ・体を締め付けない涼しい服装で、外出時は日傘・帽子を着用する。 ・喉が渇いていなくても小まま…
-
健康
子宮頸(けい)がんワクチン キャッチアップ接種
子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接種の対象年齢を超えて、キャッチアップ接種として接種の機会が提供されています。 キャッチアップ接種は今年度で終了になるため、接種を希望する方は、早めの接種をお願いします。 対象:平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの女性 留意事項: ・対象の方には、4月に勧奨通知を郵送しています。 ・1度も接種していない方は、…
-
くらし
これであなたもごみマイスター! その2
ごみの分別を正しく学び、「ごみマイスター」を目指しましょう! ■充電式家電製品の処分方法 充電式家電製品は、過度な力を加えると発熱・発火する危険があるため、絶対にごみに出さないで下さい。廃棄する時は、次のいずれかの方法により、処分をお願いします。 ・相馬リサイクルセンターに持ち込む ・リサイクル協力店に持ち込む ※リサイクル協力店は、一般社団法人JBRCのホームページを確認ください。 問い合わせ先…
-
くらし
市営住宅団地 入居者募集
申込期間:5月15日(水)〜5月31日(金) 申し込み資格:次の全ての要件を満たす方 ・税金を滞納していないこと ・自己名義の居住用建物(共有名義含む)がないこと ・暴力団員でないこと ・夫婦の場合は、2人とも入居すること 単身申し込み資格:単身入居申し込みの方は、上記の申し込み資格に加え、次のいずれかに該当する必要があります。 ・満60歳以上の方 ・障害者手帳の交付を受けている方(等級条件あり)…
-
くらし
被災した瓦屋根の全面改修補助
市は、建築物の所有者(または管理者)が行う瓦屋根改修に要する費用の一部を補助します。 支援内容:上限55万2千円(申込者へ支払い) ※補助金額は、次のうちいずれか少ない額になります。 ・屋根面積(平方メートル)に2万4千円を乗じた額の23パーセント ・補助対象工事費(上限240万円)の23パーセント 対象:次の要件を全て満たす建築物 ・令和3年または令和4年福島県沖地震により被災した建築物 ・改修…
-
くらし
昭和56年5月31日以前の木造住宅対象 補助制度を利用して耐震診断と耐震改修をしませんか?
■耐震診断 対象となる建築物:次の要件を全て満たす建物 ・所有者が自ら居住する住宅 ・昭和56年5月31日以前に着工された戸建て木造住宅 ※店舗などの用途を兼ねる場合は、住宅の部分の床面積が延べ床面積の2分の1以上のもの。 ・在来軸組工法、伝統的工法、枠組壁工法などによる木造3階建て以下の住宅 ・過去に同診断を受けたことがない住宅 予定戸数:5戸 実施時期:8月以降 自己負担金:7、500円 申し…
-
くらし
コンクリートブロック塀などの改修補助
市は、ブロック塀などの所有者(または管理者)が行う除却、建て替えに要する費用の一部を補助します。 対象:次の要件を全て満たすブロック塀など ・一般交通の用に供されている道路沿いにあるブロック塀などで、建築基準法に適合しない(既存不適格である)もの、または地震などで倒壊する恐れがあるもの ・令和6年11月までに工事が完了するもの ※「ブロック塀など」は、コンクリートブロック塀、レンガ塀、石塀、そのほ…
-
くらし
ハザードマップを確認し、災害に備えましょう
本市では、令和元年に集中豪雨、令和3年2月および令和4年3月には、地震による災害が発生しました。 災害の発生は予測できません。災害に備え、防災気象情報やどのレベルで避難すべきかを確認しておくことが、いざというときの早めの行動につながります。 家族や地域の方と、ハザードマップ(洪水、津波、土砂災害)を確認しましょう。 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
しごと
相馬市職員(文化財専門職)を募集します
市は、令和7年4月1日採用予定の職員採用試験を実施します。 申込期限:6月3日(月)17時15分 ※郵送の場合、6月3日(月)必着。 申込場所:市役所3階総務課 1次試験日:6月16日(日)または7月14日(日) ※いずれか都合の良い日程で受験できます。 2次試験日:8月16日(金)実施予定 採用予定人員:若干名 受験資格: ・有資格者…昭和59年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法による大学(…
-
くらし
カードの受け取りは予約が必要です マイナンバーカード夜間・休日窓口
マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で随時受け付けています。平日の申請は予約不要ですが、オンラインや郵送で申請した方のカードの受け取りは平日も予約が必要です。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 夜間窓口:17時15分〜18時45分 ・5月22日(水) ・5月29日(水) ・6月5日(水) ・6月12日…
-
子育て
【facebook】すくすくsoma
facebookアカウント:@sukusuku.soma 子育てや教育などの情報を中心に発信中。
-
くらし
事前調査を行います はかりの定期検査
適正な計量の実施を確保するため、商店、工場、病院、調剤薬局、直売所、コンビニおよび事業所などで、取引または証明に使用されているはかり、分銅および重りは、2年に1回の定期検査を受けなければなりません。 市は、定期検査対象のはかりの事前調査を行います。 ※初めて検査を受ける方ははかりの種類を確認しますので、連絡ください。 事前調査・定期検査などの予定: ・事前調査…5月〜6月 ・所在場所検査…8月〜1…
-
しごと
相馬方部衛生組合(行政職、技術職、医療職) 相馬方部衛生組合職員を募集します
相馬方部衛生組合は、令和7年4月1日採用予定の行政職などの職員採用試験を実施します。 募集職種・採用予定人員など:下表のとおり 受付場所:市役所1階相馬方部衛生組合事務局 試験日・場所: [行政職・技術職] ・1次試験…6月30日(日) 中央公民館1階会議室 ・2次試験…8月20日(火) ※試験会場は別途通知。 [医療職] ・7月24日(水)市役所1階第2委員会室(予定) 申し込み方法:試験申込書…
-
しごと
障がい福祉事業所と企業の交流会を開催します
市は、障がいのある方の就労に対する理解・促進を目的に、障がい福祉事業所と企業の交流会を開催します。 どのような障がい特性があり、どのような仕事ができるのか、また、企業が求める人材や障がい者雇用の制度についてなど、まずは障がい福祉事業所と企業が互いを知ることから始めてみませんか? 障がいのある方の就労に関心のある企業や福祉事業所の参加をお待ちしています。 日時:6月26日(水)13時30分〜15時3…
-
くらし
防災メール
火災情報や災害時の防災・避難情報などを発信しています。 メールの登録はこちらから ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
公益財団法人交通遺児育英会 交通遺児奨学生募集
応募資格:保護者などが道路における交通事故で死亡あるいは、重い後遺障がいのために働けず、経済的に修学が困難な生徒・学生 奨学金月額:2〜10万円 ※一部給付あり。 ※通学する学校の種類や学年によって額が変わります。 入学一時金:20〜80万円 ※入学後、希望者に1回限り貸与。 ※通学する学校の種類や学年によって額が変わります。 留意事項: ・奨学金は無利子で、貸与期間終了(卒業)6カ月後から20年…