広報そうま (令和6年6月1日号)

発行号の内容
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果
■4月分 測定件数:8件 基準値を超えた食品:1件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(5月1日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ・クロソイ ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認く…
-
くらし
お知らせ
■6月の行事予定(5月9日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。 ※診療時間は9:00~16:00、救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
通行規制のお知らせ
小泉川の河川改修事業により、河川の拡幅および橋りょうの架け替えを実施しますので、左図の区間が全面通行止めとなります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 規制箇所:小泉字根岸地内 規制期間:7月1日(月)〜令和7年3月31日(月) ※規制期間は変更になる場合があります。 留意事項:小泉橋は、7月から通行可能になります。 問い合わせ先:相双建設事務所河川砂防課 【電話】26-1260
-
くらし
固定資産税に関する届け出を忘れずに
次に該当する方は、市役所1階税務課に届け出ください。 家屋の取り壊し:家屋(居宅、店舗、事務所、物置など)を取り壊した場合 ※令和4年福島県沖地震の罹災証明書の判定が半壊以上かつ公費解体した家屋は届け出不要です。 ※公費解体をした際に、隣接する家屋を自費解体した場合、滅失届け出が必要です。 未登記家屋の所有者の変更:法務局に登記されていない家屋の所有者を相続、売買、贈与などで変更した場合 家屋の新…
-
くらし
ふるさと納税の運用状況
皆さまからの温かい寄付に心より感謝を申し上げます。 市は、平成20年4月にふるさと納税取扱要綱を定め、各種施策の基金を管理・運用しています。 寄せられた寄付金は、寄付者の意向を受けて下記のとおり活用しています。 今後も各種施策に大切に活用していきます。 寄付金の件数と金額: 令和5年度に活用した事業内容と金額(令和6年3月31日現在): 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
【委員募集】市外部評価委員会
市は、次のとおり相馬市外部評価委員を募集します。 外部評価委員会とは、市が実施している事務事業の妥当性などを、学識経験者などの第三者による評価を行うためのものです。 応募資格:18歳以上の市内在住の方で、市が実施している事務事業の評価に関心があり、年6回開催予定の委員会に出席できる方。 ※市は、男女共同参画の観点から、市の委員会、審議会などへの女性委員登用を推進しており、本公募でも女性からの応募を…
-
くらし
【新生活応援】結婚に伴う引っ越し費用などの助成
市は、新婚世帯を対象に結婚に伴う引っ越し費用、アパートの賃借費用などを助成しています。 対象となる方は、期限内に1回のみ申請ください。 対象世帯:次の全てに該当する世帯 ・令和6年1月1日〜令和7年3月31日に婚姻届を提出した夫婦 ・夫婦の所得合計が500万円未満である ・婚姻日における夫婦の年齢がともに39歳以下 ・対象住居が市内にある世帯 ・申請日において、夫婦または夫婦のいずれかが対象住居に…
-
くらし
結婚50周年を迎える方へ 金婚を祝う会を開催します
市は、結婚50周年のご夫婦を祝う「金婚を祝う会」を次のとおり開催します。 対象者:市に住民票を有し、次のいずれかに該当する方 ・今年結婚50年を迎えるご夫婦(昭和49年中に結婚された夫婦) ・昭和48年以前に結婚され、これまでの「金婚を祝う会」に申し込んでいない夫婦 日時:9月27日(金)11時 場所:総合福祉センター(はまなす館) 申込期限:7月26日(金) 申し込み方法:申込書に必要事項を記入…
-
くらし
広報そうまを公開しています!
広報そうまをホームページやSNSで公開しています。お手元に届く前に、いち早く情報を確認できますので、ぜひ利用ください。
-
くらし
6月23日~6月29日 男女共同参画週間
男女共同参画社会とは、男女が性別にかかわらず、一人一人の個性と能力を十分に発揮できる社会をいいます。誰もが性別を理由に望む生き方を制限されない社会を築くためには、社会的利益も責任も分かち合うことが必要です。 男女共同参画週間では、男女共同参画社会基本法の目的や理念への理解を深めるための取り組みをしています。 今回は、市役所1階御仕法通りと図書館で関連書籍の展示を行いますので、ぜひお立ち寄りください…
-
くらし
熱中症予防に市の施設を利用ください
■クーリングシェルター(指定暑熱避難施設) 市は、「気候変動適応法及び独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律」に基づき、暑さをしのげる場を確保することで、極端な高温時の熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を設置しています。 併せて、どなたでも自由に休憩を取ることができる冷房を有する市内の公共施設を「クーリングシェルター」として一般に開…
-
くらし
気軽に申し込みください 個人積算線量計(D-シャトル) 外部被ばく線量測定
市は、市民の皆さんに外部被ばく線量を把握していただくため、D―シャトルによる測定を実施しています。 測定にかかる費用は無料なので、気軽に申し込みください。 対象者:市に住民票を有し、測定を希望する方 測定期間:2週間 申込期限:令和7年1月31日(金) 測定結果:測定結果の解析終了後に郵送します。 申込・問い合わせ先:放射能対策室 【電話】37-2270
-
くらし
暑さが本格化する前も危険です 熱中症に注意しましょう
熱中症とは、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇や目まい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気です。これから夏に向けて、熱中症が増える時期を迎えます。熱中症は命に危険が生じることもあります。次のことに気を付けましょう。 ■熱中症予防のポイント ・小まめに水分補給をする。 ・涼しい服装を心がける。 ・食事をしっかり摂る。 ・エアコンなどを上…
-
くらし
外部・内部被ばく線量測定結果を送付します
市は、令和5年度に外部被ばく線量測定(D―シャトル)または内部被ばく線量測定(ホールボディカウンター)を受診した市民の皆さんに、受診者の放射線量測定(平成23年度〜令和5年度)の結果を取りまとめた「外部・内部被ばく線量測定の結果」を送付します。 これは原発事故の影響による根拠のない思い込みや偏見で差別を受けないように作成したものなので、大切に保管ください。 ※測定後に市から転出した方、測定時に市に…
-
講座
【参加者募集】農作物の鳥獣被害予防と狩猟免許取得希望者向け勉強会
市は、東日本大震災以降増加したイノシシなどによる農作物被害を減らすために、電気柵の設置補助や鳥獣被害対策実施隊と連携した有害鳥獣捕獲を推進しています。 その一環として農作物被害を予防する手法や狩猟免許の取得方法を学ぶ勉強会を開催しますので、農作物被害にお悩みの方、狩猟に興味のある方はぜひ参加ください。 日時:6月21日(金)18時〜19時 場所:市民会館和室 参加費:無料 内容: ・市の農作物の鳥…
-
しごと
【新規加入者募集】勤労者互助会
勤労者互助会は、労働組合のない事業所(未組織事業所)に働く勤労者が力を合わせ、勤労者の福祉の向上と事業所の発展を図ることを目的として活動している団体で、個々の事業所では難しい福利厚生事業(共済事業やレクリエーション事業)を行っています。 加入対象者は、市内事業所や商店などに勤務する従業員(パートも含む)の方および事業主の方で、加入申し込みは随時受け付けています。 詳細は問い合わせください。 申込・…
-
しごと
職場のトラブルに 労働困りごと相談窓口
県労働委員会は、賃金未払い、解雇などの労使間のトラブルに関する困りごとや疑問についての相談を受け付けています。相談は無料で、秘密は厳守しますので、気軽に相談ください。 相談方法: ・来所 ・電話 ・メール ※メールは県労働委員会事務局ホームページより受け付け。 受付時間: ・来所・電話…8時30分〜12時、13時〜17時 ※土・日曜日、祝日を除く。 ・メール…随時 申込・問い合わせ先:県労働委員会…
-
しごと
おしごと相談会
ふくしま生活・就職応援センターは、就職について悩みを抱えている方を対象に、キャリアコンサルタントによる相談会を開催します。 ぜひ相談ください。 日時:6月19日(水)13時30分~15時30分 場所:千客万来館研修室 ※予約が必要です。 申込・問い合わせ先:ふくしま生活・就職応援センター南相馬事務所 【電話】23-1239
-
くらし
危険度分布「キキクル」を活用しましょう
毎年、大雨による土砂災害や浸水などが日本各地で発生しています。 気象庁は、大雨による災害の危険度を色分けで地図上に表示する危険度分布「キキクル」を公表しています。 災害発生の危険を察知し、安全なうちに避難するために、危険度分布「キキクル」の情報を活用しましょう。 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
講座
【受講者募集】介護福祉士実務者研修
市は、介護人材確保や介護の知識や実技の基本を学ぶための介護福祉士実務者研修を開催します。 期間: ・7月クラス…7月〜10月 ・9月クラス…9月〜12月 場所:ニチイ学館相馬教室(中村字田町2 さくらビル1階) 受講料:無料 定員:各15人 申込期限: ・7月クラス…6月28日(金) ・9月クラス…8月30日(金) 詳細は問い合わせまたはホームページを確認ください。 申込・問い合わせ先:高齢福祉課…