広報そうま (令和6年9月15日号)

発行号の内容
-
くらし
有害鳥獣による被害を防止しましょう
市内各地で、イノシシやニホンザルなどの有害鳥獣による農作物などへの被害が発生しています。市は、対策として市鳥獣被害対策実施隊によるパトロールや有害鳥獣の捕獲を行っています。 被害を抑えるためには、有害鳥獣にとって魅力的な環境を地域から取り除くことが大切です。次のことに取り組むなど、有害鳥獣被害を防止するための環境づくりを行いましょう。 ■えさ場をなくす 有害鳥獣のえさとなるものは、農作物だけでなく…
-
くらし
暮らしの便利帳を利用ください
市は、各種行政手続きや生活に役立つ情報冊子「暮らしの便利帳」を株式会社サイネックスと協働で発行しました。同冊子は保存版として各戸に一冊配布します。また、同冊子が届かない世帯で冊子を希望の方は、市役所3階企画政策課までお越しください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
子育て
放課後児童クラブ登録申請書の配布
令和7年度放課後児童クラブ登録申請書類を次のとおり配布します。 配布開始:9月20日(金) 配布場所:市役所1階こども家庭課または各児童クラブ ※ホームページからもダウンロードできます。 申請受付期間:10月1日(火)〜11月15日(金) 申請場所:各案内配布場所 対象児童:市内の小学校に通う次の全ての要件に該当する児童 ・保護者の就労などにより放課後に家庭が留守になる児童 ・放課後児童クラブでの…
-
くらし
物価高騰対応臨時給付金・定額減税調整給付金の支給
市は、物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯に給付金を支給しています。 また、定額減税しきれない方へ調整給付金を支給します。 対象となる世帯には、申請書などを郵送しましたので、期限内に申請ください。 ■物価高騰対応臨時給付金 対象世帯:令和6年6月3日時点で市内に住民登録がある方で、世帯全員が新たに令和6年度住民税非課税または均等割のみ課…
-
健康
被災者健診のお知らせ
市は、被災者健診を特定健康診査に併せて実施します。 被災者健診の対象の方で必要書類が届いていない方は、保健センターに問い合わせください。 対象者:次のいずれかに該当する高校生以上の方 ・東日本大震災で被災し、仮設住宅および借り上げ住宅に入居していた方で、現在市に住民登録のある方 ・現在、玉野地区に住民登録のある方 日程などの詳細はホームページを確認ください。 申込・問い合わせ先:保健センター 【電…
-
健康
令和6年度がん検診のお知らせ
現在、申し込みができるがん検診は次のとおりです。申し込みや変更は早めに連絡ください。 検診名など: 留意事項: ・申し込みをした方には、申し込み内容に基づき各検診前に通知します。申し込みをしていない方や希望する検診に変更がある方は連絡ください。 ・胸部検診、大腸がん検診の申し込みをしている方には、8月30日付で通知しました。検診を希望する方で、通知が届いていない方や大腸がん検診の採便容器が同封され…
-
健康
肝炎ウイルス検診を受けましょう
市は、肝炎ウイルス検診を9月18日(水)〜10月25日(金)の期間、特定健康診査に併せて実施します。 40歳〜70歳のうち5歳刻みの年齢の方で、今までの肝炎ウイルス検診を受けていない方が対象です。 ※対象者には、「肝炎ウイルス検診受診のご案内」を同封した特定健康診査等受診券を通知しています。 ※検診を希望する方は、特定健康診査当日に申し出てください。 ■ウイルス性肝炎とは ・ウイルス性肝炎は、肝炎…
-
健康
9月24日(火)~30日(月) 結核・呼吸器 感染症予防週間
・65歳以上の方は、年に1回胸部レントゲン検査を受けましょう。 ・県は結核・呼吸器感染症予防週間に併せて、結核などへの関心が高まるよう、普及啓発事業を行っています。 問い合わせ先:相双保健福祉事務所 【電話】26-1329
-
くらし
マイナンバーカードをお持ちの方へ「引越しワンストップサービスを利用ください」
「引越しワンストップサービス」は、マイナンバーカードでの住所変更手続きをマイナポータル(ウェブサイト)上からオンラインで行うことができるサービスです。 市役所の窓口に行かずに、どの時間帯でも「転出届」の手続きができますので、ぜひ利用ください。 申請可能期間: ・転出予定の30日前から引っ越し後10日以内 サービス対象者:引っ越しをする本人または同時に引っ越す同世帯の家族 申請に必要なもの: ・電子…
-
くらし
カードの受け取りは予約が必要です「マイナンバーカード夜間・休日窓口」
マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で、随時受け付けています。平日の申請は予約不要ですが、カードの受け取りは予約が必要です。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 夜間窓口:17時15分〜18時45分 ・9月18日(水) ・9月25日(水) ・10月2日(水) ・10月9日(水) ・10月16日(水) 休…
-
くらし
これであなたもごみマイスター!《その6》
ごみの分別を正しく学び、「ごみマイスター」を目指しましょう! ■生ごみを再利用し、ごみの減量化に努めましょう 生ごみは水気を良く切って燃やすごみの日に出してください。また、市は一般家庭から排出される生ごみの減量と資源化を図るため、生ごみ処理機や生ごみ処理容器の購入者に奨励金を交付しています。 ○生ごみ処理機等奨励金 奨励金:購入価格(税込)の2分の1 限度額:生ごみ処理機30,000円、生ごみ処理…
-
くらし
10月の無料相談
日常生活の中で悩んでいることや、疑問に感じていることなどを解決へ導くため、次の相談窓口を開設しています(※印のある相談は、市内在住・市内勤務の方などが対象です)。 秘密は守られますので、気軽に相談ください。 移動が困難な方などは、電話相談やオンライン相談(Zoom)も行っています。希望する方は、市役所1階生活環境課に予約ください。 ■相談名など 相談日時は、変更になる場合があります。 相談場所・問…
-
くらし
【市社会福祉協議会】無料法律相談の案内
日時:10月11日(金)13時30分〜16時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ※相談を希望する方は、市社会福祉協議会まで予約ください。予約は9月25日(水)から受け付けます。 予約・問い合わせ先:市社会福祉協議会 【電話】36-5033
-
くらし
生活困りごと相談(生活サポート相談センター)
経済的な困りごとなど、気軽に相談ください。 毎日(土・日曜日、祝日を除く)8時30分〜17時 相談・問い合わせ先:生活サポート相談センター(総合福祉センター(はまなす館)内) 【電話】36-2015
-
くらし
消費生活相談通信《その2》
近年、全国的に消費生活に関するトラブルが増加していることから、県や市に寄せられた消費生活相談内容を市民の皆さんにお知らせします。 ■誰でも簡単に稼げる?!~副業商法~ 「簡単な作業で1日●万円稼げる」「スマホ1台で稼げる」などのうたい文句でSNSや副業サイトなどへ勧誘し、仕事に必要だと言ってサポートや情報商材などを契約させます。情報商材の内容が一般的なことばかりで価値がなかったり、簡単に稼げる内容…
-
スポーツ
【参加チーム募集】第12回 相馬市子ども駅伝競走大会
馬陵通りを会場として、子ども駅伝競走大会を開催します。 日時:11月30日(土)8時30分〜12時ごろ ※雨天中止。 コース:田町・上町・北町地内(左図のとおり・本紙参照) 当日は、7時〜12時ころまで交通規制となりますので、協力をお願いします。 参加資格:幼稚園・保育園児、小学生、中学生および高校生以上の方で、自力で完走可能な方 競技部門:下表のとおり ※各部門先着15チーム程度。 ※申し込みチ…
-
くらし
市税の9月の納期限 9月30日(月)です
市税は、子ども・くらし・まちづくりなど、皆さんの暮らしに結びつくサービスを行うための原資です。 ・国民健康保険税(普通徴収) 第3期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第2期 ・介護保険料(普通徴収) 第3期 ※国民健康保険税は、地方統一QRコードからクレジットカードなどでも納付できます。 市税などは納期限内に納付しましょう 市税などの納付には便利な口座振替を利用ください。コンビニエンスストアで…
-
健康
【受講者募集】理学療法士による介護予防講習会
市は、高齢者の介護予防・重度化防止のため、理学療法士を講師に招き、自宅でできる介護予防や骨太けんこう体操に関する講習会を各公民館などで開催します。 ぜひ参加ください。 対象者:市内在住の65歳以上の高齢者 定員:各施設15人 内容: ・理学療法士の講話(冷え性改善) ・骨太けんこう体操の実践 時間:14時〜15時 ※受け付け開始は13時45分。 持参物: ・水分補給用の飲み物 ・上履き ※道の駅そ…
-
くらし
投票区を再編しました
市選挙管理委員会は、次のとおり投票区を再編しましたので、お知らせします。 ■統合された投票区 第15投票区「岩子防災集合所」を第14投票区「飯豊公民館」に統合 ※再編に伴い、「岩子防災集合所」で投票していた岩子地区(稲田の一部を除く)の有権者の方は、次回の選挙より「飯豊公民館」での投票になりますので、注意ください。 問い合わせ先:選挙管理委員会事務局 【電話】37-2192
-
くらし
市内の空間放射線量などを公表しています
■市内の空間線量 原子力規制委員会ホームページ(モニタリングポストなどの測定値) ※全国マップから相馬市を検索ください。 ■市内のメッシュ調査結果など 市ホームページ(メッシュ調査結果、市内施設測定値) ■海域モニタリング結果など 市ホームページ(環境省などのリンク集) 問い合わせ先:放射能対策室 【電話】37-2270