広報そうま (令和6年10月15日号)

発行号の内容
-
子育て
児童手当の制度が一部変更になります
令和6年10月より、児童手当の制度が次のとおり改正になります。 ■制度改正内容 ・支給対象を「中学生まで」から「高校生年代まで(18歳到達後の最初の年度末まで)」に拡大 ・所得制限の撤廃 ・第三子以降の手当月額を1万5、000円から3万円に増額 ・支給回数を年3回から年6回へ変更(偶数月に支給) ・第三子の算定に含める年齢を「高校生年代」から「大学生年代(22歳到達後の最初の年度末まで)」に拡大 …
-
健康
【受付期限延長】国保人間ドック
市は、人間ドック(市国民健康保険)の受付期限を延長し、追加募集を行っています。 この機会にぜひ申し込みください。 対象者:市国民健康保険の被保険者で、受診日時点の年齢が35歳〜74歳の方 ※後期高齢者医療被保険者を除く。 実施病院(定員、実施期限): ・相馬中央病院…150人程度、令和7年2月28日(金) ・公立相馬総合病院…30人程度、令和7年1月31日(金) 申し込み方法:市役所1階保険年金課…
-
くらし
防災メール
火災情報や災害時の防災・避難情報などを発信しています。 メールの登録はこちらから ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
令和7年度 保育施設入所申し込み案内の配布
配布開始:10月21日(月) 対象児童:保護者の就労や病気、親族の介護などの理由によって、保育が必要な市内在住の児童 配布場所: ・新規・転園の方…市役所1階こども家庭課 ・利用継続の方…現在利用中の保育施設 ※申し込み案内および様式は、こども家庭課で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 申込受付期間:11月1日(金)〜11月29日(金) 留意事項: ・入所選考は先着順ではありま…
-
子育て
【Facebook】すくすくsoma
facebookアカウント:@sukusuku.soma 子育てや教育などの情報を中心に発信中。
-
くらし
SMS(ショートメッセージサービス)による連絡・お知らせが始まります
市は、令和6年10月より携帯電話・スマートフォンにSMS(ショートメッセージサービス)を送信する方法でのお知らせを開始しました。 ■SMSによる納税催告 開始月:令和6年10月 送信対象者:市から督促状を発布した方で、督促状に記載の納期限までに納付が確認できない方 送信文の例:相馬市税務課です。市税などの納付が確認できない方に対して送信しています。至急納付をお願いいたします。 税務課【電話】024…
-
くらし
これであなたもごみマイスター!《その7》
ごみの分別を正しく学び、「ごみマイスター」を目指しましょう! ■びん・缶は洗って資源物(赤色の袋)で出しましょう 中身の残ったびん・缶がごみ袋に入れて出されている場合があります。 中身の残ったびん・缶はリサイクルをすることができません。びん・缶は必ず中身を空にし、水で洗ってから「資源物」の収集日に同じ袋に入れて決められた場所に出してください。 水で洗っても汚れが取れないものについては、「燃やさない…
-
くらし
コンビニ交付サービスの疑問にお答えします
コンビニ交付サービス(以下、コンビニ交付)は、マイナンバーカードや電子証明書搭載のスマートフォンを使うことで、マルチコピー機が設置してある全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写しなどを取得できるサービスです。 コンビニ交付について問い合わせが多い疑問を、次のとおり回答します。 ■住民票の除票や除籍謄本が取れない コンビニ交付で取得できる証明書は最新のものに限ります。住民票の除票や現在の戸籍以外…
-
くらし
マイナンバーカード夜間・休日窓口
~カードの受け取りは予約が必要です~ マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で、随時受け付けています。平日の申請は予約不要ですが、カードの受け取りは予約が必要です。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 夜間窓口:17時15分〜18時45分 ・10月23日(水) ・10月30日(水) ・11月6日(水) ・…
-
くらし
行政書士による 無料法律・困りごと相談会
県行政書士会相双支部は、行政書士による無料相談会を開催します。離婚、遺産相続や分割、新たに会社を設立したいなどのさまざまな相談を受け付けます。 相談は無料で、申し込み不要ですので、気軽に相談ください。 日時:11月3日(日)10時〜15時 会場:振興公社振興ビル6階会議室 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:県行政書士会相双支部事務局 【電話】26-7572
-
くらし
11月の無料相談
日常生活の中で悩んでいることや、疑問に感じていることなどを解決へ導くため、次の相談窓口を開設しています(※印のある相談は、市内在住・市内勤務の方などが対象です)。 秘密は守られますので、気軽に相談ください。 移動が困難な方などは、電話相談やオンライン相談(Zoom)も行っています。希望する方は、市役所1階生活環境課に予約ください。 ■相談名など 相談日時は、変更になる場合があります。 相談場所・問…
-
くらし
【市社会福祉協議会】無料法律相談の案内
日時:11月8日(金)13時30分〜16時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ※相談を希望する方は、市社会福祉協議会まで予約ください。予約は10月25日(金)から受け付けます。 予約・問い合わせ先:市社会福祉協議会 【電話】36-5033
-
くらし
生活困りごと相談(生活サポート相談センター)
経済的な困りごとなど、気軽に相談ください。 毎日(土・日曜日、祝日を除く)8時30分〜17時 相談・問い合わせ先:生活サポート相談センター(総合福祉センター(はまなす館)内) 【電話】36-2015
-
くらし
消費生活相談通信《その3》
近年、全国的に消費生活に関するトラブルが増加していることから、県や市に寄せられた消費生活相談の内容を市民の皆さんにお知らせします。 ■リフォーム工事の契約トラブル 外壁や屋根などの一戸建て住宅のリフォーム工事で、高額な前金を支払ったにもかかわらず、工事が進まないなどの相談が寄せられています。契約する前に複数の事業者から見積もりを取り、費用だけでなく、工期や施工体制、保証内容なども十分検討することが…
-
くらし
令和7・8年度 入札参加資格審査申請受け付け
市は、令和7・8年度の建設工事、委託、物品の入札参加資格審査申請を受け付けます。 また、相馬方部衛生組合および相馬地方広域市町村圏組合も、市に準じてそれぞれ申請を受け付けます。 受付期間:11月1日(金)〜11月29日(金) ※土・日曜日、祝日を除く。 申請方法:原則、郵送で申請ください。 ※メール便可。 持参の場合は次の場所で受け付けます。 ・市…市役所3階財政課 ・相馬方部衛生組合…市役所1階…
-
くらし
まちづくり・地方創生の意見をお聞かせください
市は今年度、「相馬市都市計画マスタープラン・立地適正化計画(仮)」および「相馬市デジタル田園都市構想総合戦略(仮)」の策定を進めています。 計画策定に当たり、市民の皆さんの意見を伺いニーズを把握するために、次のとおりアンケート調査を実施します。 対象:市内に住所を有する18歳~59歳の方 ※雇用創出や少子化対策の推進など、市の将来のまちづくりのための計画であるため、子育て世代を含む青壮年層を対象と…
-
くらし
要介護認定を受けている方「障害者控除および特別障害者控除」
本人または扶養を受けている方が障がい者である場合、確定申告などで所得税および市県民税の所得控除を受けることができます。 また、障害者手帳の交付を受けていない方でも、65歳以上で寝たきりや、認知症などにより障がいの程度が障がい者に準ずる者として認められる場合には、障害者控除の対象となります。 対象:認定基準日(以下、基準日)において、次の全ての要件を満たす方 ・要介護1〜5に認定された65歳以上の方…
-
くらし
家庭で大雨対策をしましょう
近年、線状降水帯などによる集中豪雨が全国各地で発生しています。浸水被害を最小限に抑えるために、普段からの備えが大切です。 各家庭や、近隣住民と協力し、災害に備えましょう。 対策方法: ・土のうや止水板などを各家庭で事前に準備する。 ・水路や側溝などを確認し、落ち葉やごみなどでふさがれている場合は、掃除をする。 ・災害発生の危険を察知し、安全に非難するため、危険度分布「キキクル」を活用する。 ※気象…
-
しごと
10月5日より 県最低賃金額 955円(時間額)
10月5日より、県最低賃金(時間額)が、900円から955円へ引き上げられました。 最低賃金制度は、働く全ての人に賃金の最低額を保障する制度で、パートタイマー、学生アルバイトなどの働き方の違いに関わらず、全ての労働者に適用されます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:福島労働局労働基準部賃金室 【電話】024-536-4604
-
しごと
建設業退職金共済制度「建退共制度に加入しませんか」
建退共制度は、中小企業退職金共済法に基づき、建設現場労働者の福祉増進と建設業を営む中小企業の振興を目的に設立された退職金制度です。 特長: ・国の制度なので安全、確実、申し込み手続きが簡単 ・経営事項審査で加点評価の対象となる ・掛け金の一部を国が助成 ・掛け金は税法上全額非課税 ・掛け金は電子申請で納付可能 ・事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算される 詳細は問い合わせまたはホームペー…
- 1/2
- 1
- 2