広報そうま (令和6年12月15日号)

発行号の内容
-
くらし
12月27日〜令和7年1月6日 年末年始の業務
年末年始は、窓口が大変混み合いますので、住民票の写し、印鑑証明書などは、早めに申請ください。 市などの施設の業務(相馬方部衛生組合などを含む)は下表のとおりです。 ■年末年始の業務一覧 記号の意味:○…通常業務日 -…休業日 △…下記の項目などを参照 「コンビニ交付サービス」は12月28日(土)20時~1月4日(土)7時30分の間、休止します。 ※コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを利用し…
-
くらし
市民税・県民税の簡易申告を始めます
令和7年度市民税県民税の申告から、無収入の方などを対象とした簡易申告を実施します。簡易申告は、通常の申告よりも記入する項目や添付書類が簡略化されており、簡単にオンラインや郵送で申告ができます。 令和6年度の申告状況などにより、令和7年度の簡易申告の対象と思われる方に、令和7年1月中に簡易申告書用紙を送付します。下記の対象者に該当する場合は、ぜひ簡易申告で申告をお願いします。 対象者(簡易申告ができ…
-
くらし
X @soma_city
相馬市公式X(エックス)(旧ツイッター)です。 随時、市からのお知らせをお伝えしています。
-
健康
大腸がん検診(追加検診)
9月〜10月に実施した検診期間内に大腸がん検診を受診できなかった方を対象に、大腸がん検診の追加検診を実施します。 対象者:40歳以上で、今年度大腸がん検診を未受診の方 日時:12月23日(月)9時〜11時(受付時間厳守) 場所:保健センター 持参物: ・受診票 ・問診票 ・2日間採便した容器(緑色の袋に入った専用容器) 自己負担金:400円 ※70歳以上の方は無料。 留意事項: ・受診票や採便容器…
-
くらし
これであなたもごみマイスター! その9
ごみの分別を正しく学び、「ごみマイスター」を目指しましょう! ■ガス缶・スプレー缶・ライターのごみの出し方 市では、11月にスプレー缶・ライターが原因でごみ収集車から火災が発生しました。ガス缶・スプレー缶・ライターを出す際は、下記のルールを守り「燃やさないごみ」の日に出してください。 ・ほかのごみと混入しない ・指定袋ではない透明・半透明の袋に入れる ・穴を開けない ・中身を出し切る 問い合わせ先…
-
くらし
令和5年度の市の決算をお知らせします(1)
市は条例に基づき、毎年6月と12月に財政公表を行っています。 今回は令和5年度の決算と、令和6年度の9月末現在の予算執行状況をお知らせします。 ■一般会計決算 令和5年度の一般会計決算額は、歳入233億4,157万円(対前年度比10.13%の減)に対し、歳出223億4,737万円(対前年度比6.16%の減)となり、歳入歳出の差引は9億9,420万円となりました。 令和5年度は、歳入では工業団地の土…
-
くらし
令和5年度の市の決算をお知らせします(2)
■財産の状況 ■借入金の状況 ■特別会計決算 ■企業会計決算 ※不足額は損益勘定留保資金などから補てん。 ■健全化判断比率 令和5年度決算を基に「財政健全化法」の規定による、財政の健全化を算定しました。前年度に比べ、実質公債費比率、将来負担比率ともに減少しました。 各公営企業(下水道事業、農業集落排水事業)の資金不足はありませんでした。 ■令和6年度 予算執行状況 令和6年度9月末現在の一般会計の…
-
くらし
市職員の給与・職員構成などをお知らせします(1)
相馬市職員の給与は、市議会における審議や「相馬市職員の給与に関する条例」などにより明らかにされています。 給与は、職務内容や責務に基づいて支給される給料と扶養手当などの諸手当から構成されています。市は関係条例を整備するなど適正な給与制度の運営に努めています。 市民の皆さんに一層の理解をいただくため、そのあらましと職員数などの状況をお知らせします。 なお、ホームページにおいて、より詳細な「人事行政の…
-
くらし
市職員の給与・職員構成などをお知らせします(2)
(8)主な職員手当の状況 (9)特別職および教育長の報酬などの状況 ◆3 職員研修および人事評価の状況 (1)職員研修の状況(令和5年度) (2)人事評価の状況 人事評価の目的:人事評価制度は、職員がその職務を遂行するにあたり、発揮した能力および業績を公正に把握することで、主体的に職務を遂行できる高い能力を持った職員の育成につなげるとともに、能力・業績に基づく人事管理を行うことにより、組織全体の士…
-
くらし
マイナンバーカードの特急発行が始まりました
健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法などの一部改正法により、現行の健康保険証の発行は12月1日で終了し、12月2日からマイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行しました。 このことに伴い、速やかにマイナンバーカードを発行する必要がある方は、マイナンバーカードの特急発行(申請から最短5日間)の申請ができるようになりました。 主な対象者: ・1歳未満の乳児(1歳未満の方は原則顔写真なし…
-
子育て
【Facebook】すくすくsoma
facebookアカウント:@sukusuku.soma 子育てや教育などの情報を中心に発信中。
-
くらし
マイナンバーカード 夜間・休日窓口
~カードの受け取りは予約が必要です~ マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で、随時受け付けています。平日の申請は予約不要ですが、カードの受け取りは予約が必要です。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 夜間窓口:17時15分〜18時45分 ・12月18日(水) ・12月25日(水) ・令和7年1月8日(水…
-
くらし
市内20ルート おでかけミニバス運行中!!
市は、65歳以上の方の買い物支援と中心市街地活性化を目的として「おでかけミニバス」を運行しています。 各商店街で乗り降りできるので、買い物に便利です。 ※年齢が確認できるもの(介護保険被保険者証など)を持参ください。 ※運行表は市役所1階御仕法通りや各公民館で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
令和7年1月の無料相談
日常生活の中で悩んでいることや、疑問に感じていることなどを解決へ導くため、次の相談窓口を開設しています(※印のある相談は、市内在住・市内勤務の方などが対象です)。 秘密は守られますので、気軽に相談ください。 移動が困難な方などは、電話相談やオンライン相談(Zoom)も行える日があります。希望する方は、市役所1階生活環境課に予約ください。 ■相談名など 相談日時は、変更になる場合があります。 相談場…
-
くらし
【市社会福祉協議会】無料法律相談の案内
日時:令和7年1月10日(金)13時30分〜16時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ※相談を希望する方は、市社会福祉協議会まで予約ください。予約は12月25日(水)から受け付けます。 予約・問い合わせ先:市社会福祉協議会 【電話】36-5033
-
くらし
生活困りごと相談(生活サポート相談センター)
経済的な困りごとなど、気軽に相談ください。 毎日(土・日曜日、祝日を除く)8時30分〜17時 相談・問い合わせ先:生活サポート相談センター(総合福祉センター(はまなす館)内) 【電話】36-2015
-
くらし
消費生活相談通信 その5
近年、全国的に消費生活に関するトラブルが増加していることから、県や市に寄せられた消費生活相談の内容を市民の皆さんにお知らせします。 ■子どもに持たせるスマホには、ペアレンタルコントロール機能を ペアレンタルコントロールとは、子どもが利用するIT機器を保護者が管理するための機能です。「子どもがオンラインゲームのアプリで約5万円を使っていた」などの事例があるため、フィルタリングなどの設定や利用のルール…
-
くらし
固定資産に関する届け出を忘れずに‼
■償却資産に関する申告 償却資産とは、土地、家屋以外の事業用資産のことをいい、これらにも固定資産税が課されます。工場や商店の経営、駐車場やアパートの貸し付けなど、事業を行っている会社や個人の方は、毎年1月1日現在の所有状況を申告することが義務付けられています。(地方税法第383条) ※前年度に申告した方や年内に事業を始めた方には、申告書を送付します。 申告方法:令和7年1月1日時点で所有している償…
-
くらし
水道管の凍結に注意
■こんなときに凍結します ・外気温がマイナス4度以下になったとき ・夜間、あるいは外出などで長時間水道を使わないとき ・1日中外気温が氷点下の「真冬日」が続いたとき ■水道管が凍結しやすいところ ・水道管や給湯器などの器具が露出しているところ ・北向きのところ ・風当たりの強いところ ・屋外にある水道管など ■凍結による破損事故を防ぐために ・屋外の露出したままの水道管や蛇口は保温材や凍結防止ヒー…
-
くらし
農林業センサスに協力ください
農林業センサスは、我が国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする大切な調査です。 調査員証を身に付けた統計調査員が訪問した際は、調査への理解と協力をお願いします。 調査期日:令和7年2月1日時点 調査期間:令和7年1月中旬〜令和7年2月下旬 調査対象:全ての農家、林家、農林業を営んでいる法人 主な調査項目: ・農林業労働力の状況 ・経営耕地面積、農作物の作付面積、保有山林面積、家畜の飼養状況 ・農…