広報そうま (令和7年2月15日号)

発行号の内容
-
子育て
【市独自】子育て応援給付金
市は、物価高騰などの影響を受けている子育て世帯を支援するため、市独自の子育て応援給付金を支給します。 対象児童: ・令和7年1月31日時点で本市に住民登録がある平成18年4月2日から令和7年1月31日の間に生まれた児童 ・令和7年2月1日〜令和7年3月31日に出生した児童のうち、初めて本市に住民登録をした児童 支給対象者:対象児童を養育する保護者(または施設の設置者) 支給額:15、000円 ※児…
-
くらし
農林水産課からのお知らせ
■地産地消に取り組んでみませんか 地産地消とは、地元で生産された物を地元で消費することです。 地元でとれた農産物は、生産者を身近に感じることができ、新鮮さを保ったまま食べることができます。また、運搬距離が短いため、環境にも優しい活動です。おいしく安全な地元の食材を食べて、地産地消を推し進めていきましょう。 地元の農産物は、相馬復興市民市場「浜の駅松川浦」などで購入することができます。 ■相馬産農産…
-
くらし
チャキチャキ防火パレードの交通規制に協力ください
3月1日から7日までの春季全国火災予防運動に伴い、みどり幼稚園園児によるチャキチャキ防火パレードが実施されます。 パレード通過時に、一時的に通行止めとなりますので、協力をお願いします。 規制日時:2月28日(金)10時〜11時 規制場所:左図のとおり(本紙参照) 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
くらし
地域防災対策室からのお知らせ
■住宅用火災警報器を確認しましょう 住宅用火災警報器は、火災を感知するために常に作動しており、その寿命は10年とされています。古くなると電子部品の寿命や電池切れで火災を感知しない恐れがあります。 「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するように、定期的に作動確認を行い、設置後10年を目安に交換しましょう。 ■消防団員募集中! 市は、地域住民の最も身近な防災機関であり、地域防災として重要な…
-
くらし
春の火災予防運動が始まります
■2024年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 3月1日から7日まで、全国一斉に春季全国火災予防運動が実施されます。この時期は、空気が乾燥していますので、屋内外を問わず火の使用には十分気を付けましょう。 問い合わせ先:相馬消防署 【電話】36-2181
-
くらし
「福島県内バス無料デー」を実施します
県は、バスの利用促進と地域経済の活性化を図るため、県内の路線バスを対象とした「福島県内バス無料デー」を実施します。 実施日: ・2月27日(木) ・3月8日(土) 対象路線:県内460系統(市内全11系統含む) *詳細はホームページを確認ください。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】37-2132
-
くらし
令和7・8年度 相馬市小規模修繕契約希望者登録申請受け付け
市は、入札参加資格審査を受けていない方を対象に、市が発注する小規模な修繕の契約を希望する方の受け付けを行います。これは、市内業者の受注機会の拡大を図り、市内経済の活性化に寄与することを目的として実施するものです。 ※令和5・6年度に登録済みの方も、今回新たに申請する必要があります。 受付期間:3月3日(月)〜3月31日(月) 登録できる方:市内に主たる事業所を有する方 ※法人、個人、建設業の許可の…
-
くらし
【相談ください】側溝ふた上げ機の貸し出し、麻袋の配布・回収
清掃されていない水路側溝は汚泥や草ごみが詰まり、水が滞留することにより悪臭や害虫の発生の要因になります。降雨が増える時期となる前に水路の確認および清掃の協力をお願いします。 市は、地区で道路側溝内の清掃時に利用する側溝ふた上げ機の貸し出し、汚泥を入れるための麻袋の配布、清掃終了後の汚泥の回収を行っています。 利用を希望する方は、市役所1階生活環境課まで相談ください。 問い合わせ先:生活環境課 【電…
-
くらし
東日本大震災追悼式
市は、東日本大震災から14年を迎えるに当たり、犠牲になられた方々の慰霊のため、相馬市東日本大震災追悼式を執り行います。追悼式は、無宗教、献花形式です。 どなたでも参列いただけます。 日時:3月11日(火)14時35分(開場14時) 場所:市民会館 問い合わせ先:社会福祉課 【電話】37-2205
-
くらし
3月11日 東日本大震災追悼サイレン吹鳴
東日本大震災発生日の3月11日(火)14時46分に追悼のサイレンを吹鳴しますので、黙とうをお願いします。 問い合わせ先:社会福祉課 【電話】37-2205
-
くらし
これであなたもごみマイスター! その11
ごみの分別を正しく学び、「ごみマイスター」を目指しましょう! ■ガラス類・刃物類・鏡の出し方 割れたガラス類・刃物類・鏡は、危険ですので必ず新聞紙や紙で包み、「ガラス」「刃物類」などと中身を明記してから、燃やさないごみ袋に入れて出してください。 問い合わせ先:生活環境課 【電話】37-2143
-
くらし
マイナンバーカードを利用した確定申告をしてみませんか
マイナンバーカードを利用して確定申告を行うことができます。確定申告会場に行かなくても、自宅で確定申告ができる仕組みがありますので、ぜひ利用ください。 必要なもの: ・マイナンバーカード(電子証明書が有効なもの) ・電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書) ・カード読み取りに対応したスマートフォンまたはカードリーダー付きパソコン メリット: ・自宅から確定申告が可能です。 ・オンライン…
-
くらし
お詫びと訂正
広報そうま2月1日号18ページの「税理士記念日無料相談会」に誤りがありました。 次のとおりお詫びして訂正します。 誤)総合福祉センター(はまなす館) 正)市民会館 問い合わせ先:税務課 【電話】37-2126
-
くらし
マイナンバーカード 夜間・休日窓口
■カードの受け取りは予約が必要です マイナンバーカードの申請は、市役所1階市民課や各公民館(中央公民館を除く)で、随時受け付けています。平日の申請は予約不要ですが、カードの受け取りは予約が必要です。 平日の来庁が難しい方で申請や受け取りを希望する方は、予約の上、夜間・休日窓口を利用ください。 夜間窓口:17時15分〜18時45分 ・2月19日(水) ・2月26日(水) ・3月5日(水) ・3月12…
-
くらし
市税の2月の納期限 2月28日(金)です
市税は、子ども・くらし・まちづくりなど、皆さんの暮らしに結びつくサービスを行うための原資です。 ・固定資産税 第4期 ・国民健康保険税(普通徴収) 第8期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第7期 ・介護保険料(普通徴収) 第8期 ※固定資産税、国民健康保険税は、地方統一QRコードからクレジットカードなどでも納付できます。 市税などは納期限内に納付しましょう *市税などの納付には便利な口座振替を…
-
くらし
3月の無料相談
日常生活の中で悩んでいることや、疑問に感じていることなどを解決へ導くため、次の相談窓口を開設しています(※印のある相談は、市内在住・市内勤務の方などが対象です)。 秘密は守られますので、気軽に相談ください。 *移動が困難な方などは、電話相談やオンライン相談(Zoom)も行える日があります。希望する方は、市役所1階生活環境課に予約ください。 ■相談名など 相談日時は、変更になる場合があります。 相談…
-
くらし
【市社会福祉協議会】無料法律相談の案内
日時:3月14日(金)13時30分〜16時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ※相談を希望する方は、市社会福祉協議会まで予約ください。予約は2月25日(火)から受け付けます。 予約・問い合わせ先:市社会福祉協議会 【電話】36-5033
-
くらし
生活困りごと相談(生活サポート相談センター)
経済的な困りごとなど、気軽に相談ください。 毎日(土・日曜日、祝日を除く)8時30分〜17時 相談・問い合わせ先:生活サポート相談センター(総合福祉センター(はまなす館)内) 【電話】36-2015
-
くらし
消費生活相談通信 その7
近年、全国的に消費生活に関するトラブルが増加していることから、県や市に寄せられた消費生活相談の内容を市民の皆さんにお知らせします。 ■電話で未納料金を請求する詐欺に注意 自動音声の電話で身に覚えのない未納料金を請求される詐欺の相談が寄せられています。実在する事業者をかたって電話をかけてくることがあります。 料金の請求のほか、氏名や生年月日などの個人情報を聞き出されることもあります。電話で身に覚えの…
-
文化
図書館・歴史資料収蔵館連携企画展
■相馬に縁(ゆかり)の芸術家たち 図書館と歴史資料収蔵館は、特別な連携企画展を次のとおり開催します。 ぜひ来館ください。 期間:3月1日(土)〜5月30日(金) 場所:図書館内(振興公社振興ビル2階エレベーター前) 内容:高村智恵子・光太郎夫妻を中心に、相馬に縁のある、または訪れたことのある芸術家たちの人物紹介図や、関連書籍などを展示します。 特典:図書館で配布する企画展のパンフレットを歴史資料収…
- 1/2
- 1
- 2