広報そうま (令和7年5月15日号)

発行号の内容
-
くらし
生活困りごと相談(生活サポート相談センター) 経済的な困りごとなど、気軽に相談ください。 毎日(土・日曜日、祝日を除く)8時30分〜17時 相談・問い合わせ先:生活サポート相談センター(総合福祉センター(はまなす館)内) 【電話】36-2015
-
くらし
消費生活相談通信 その10 ■クーリング・オフとはどんな制度か クーリング・オフは、一度契約をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間内であれば無条件で申し込みの撤回や、契約の解除ができる制度です。支払ったお金は返還され、商品を受け取っているときは、事業者に引き取りを要求します。 対象期間は、訪問販売の場合、法定書面(契約書面または申し込み書面)の受領日を1日目(起算日)と数えて8日間です。 手続きは、はがきやオン...
-
くらし
新たに狩猟免許を取得した方へ 補助金を交付しています 市は、有害鳥獣被害対策および鳥獣の保護管理を担う狩猟者確保のため、市有害鳥獣捕獲担い手確保支援事業補助金を交付しています。 補助対象者:次の全ての要件を満たす方 ・市内に住民票がある方 ・市が行う鳥獣被害対策事業に参加している方または今後参加する見込みがある方(県猟友会相馬支部に加入している方など) ・令和5年度〜令和7年度の間に、(1)〜(3)いずれかの狩猟免許を新規に取得した方 (1)第一種銃...
-
くらし
【お知らせ】県狩猟免許試験 県は、狩猟免許を取得しようとする方に対して、次の日程で狩猟試験を実施します。 ■令和7年度狩猟免許試験 *詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:県相双地方振興局 【電話】26-1144
-
くらし
ニホンザル追い払い用花火を支給します 市は、令和7年度よりニホンザルなどの有害鳥獣による農作物や生活環境への被害の軽減を図るため、地域ぐるみで対策を進める団体に対し、追い払い用のロケット花火を支給します。 支給の対象:ニホンザルなどの有害鳥獣により農作物被害、生活環境被害が発生している市内の地域において、地域ぐるみで被害対策に取り組む団体(行政区など) ※地域ぐるみでの被害対策を推進するため、原則として個人へは支給しません。 申請方法...
-
くらし
YouTube 相馬市チャンネルで動画など公開中!! 見てね~ QRコードからご覧ください ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
しごと
国勢調査員 募集中 国勢調査は、5年に一度行われる日本国内に住む全ての人と世帯(外国人の方も含む)を対象とする国の最も重要な調査です。 国勢調査の結果は、高齢者福祉や防災対策などの施策の基礎データとして活用されており、本市の現状を把握するためにも、国勢調査員の力が必要です。 調査の開始前には説明会を開催しますので、未経験の方でも興味のある方は安心して申し込みください。 仕事内容: ・調査員説明会に参加 ・担当地域の確...
-
子育て
公益財団法人交通遺児育英会 交通遺児奨学生募集 応募資格:保護者などが道路における交通事故で死亡あるいは、重い後遺障がいのために働けず、経済的に修学が困難な高等学校以上の生徒・学生 奨学金月額:2〜10万円 ※一部給付あり。 ※通学する学校の種類や学年によって額が変わります。 入学一時金:20〜80万円 ※入学後、希望者に1回限り貸与。 ※通学する学校の種類や学年によって額が変わります。 留意事項: ・奨学金は無利子で、貸与期間終了(卒業)6カ...
-
子育て
高校在学中の交通遺児への支援金 市交通対策協議会は、交通遺児の高校生活を支援するため、支援金を支給します。 対象者:次の条件を全て満たす生徒を扶養しており、市へ届け出していない方 ・市内に住所を有する生徒 ・高等学校(支援学校を含む)および高等専門学校に在学する満18歳未満の生徒(令和7年4月1日現在) ・死亡、または交通事故で父母などが重度の障がい(自動車損害賠償法施行令別表に定める後遺障害の1級〜3級)となった生徒 支給額:...
-
くらし
有機入り肥料を無料で配布しています 相馬方部衛生組合衛生センターは、し尿を処理する工程で発生した汚泥から発酵肥料を生産し、無料で配布しています。希望の方は、申し込みください。 受取場所:衛生センター(光陽四丁目2-1) 荷姿:土のう袋10キログラム入りまたは土のう袋20キログラム入り 主な成分: ・チッ素 ・リン酸 ・銅 ・カリウム ・亜鉛 申し込み方法:電話で申し込みください。 留意事項: ・配布数量は、原則5袋までです。5袋以上...
-
文化
歴史資料収蔵館企画展「野馬追展」 歴史資料収蔵館は、「野馬追展」と題した企画展を開催します。 同企画展では、野馬追の由来や藩政時代の野馬追を観覧することで、現在の野馬追との違いなどを知ることができます。 また、關(せき)流炮術に関わる新史料や中村藩關流炮術継承団体「相馬外天会」の協力による關流炮術に関わる鉄炮など、普段見ることのできない展示品を観覧できます。 興味のある方はぜひ来館ください。 開催期間:5月23日(金)〜6月29日...
-
イベント
5月24日(土)、25日(日) 相馬野馬追の交通規制に協力ください 期間: ・お繰り出し…5月24日(土)9時〜12時 ・お上がり…5月25日(日)15時30分〜17時 ※行列の最後尾が通過後、順次規制解除。 規制区間:各行列の順路 *詳細はホームページを確認ください。 問い合わせ先:商工観光課(千客万来館内) 【電話】26-4848
-
くらし
5月31日(土) そうまエンデューロの交通規制に協力ください 「そうまエンデューロ」は、復興する福島の発信と、サイクルスポーツを通じた広域的な交流人口の拡大と振興を目的とした大会「ふくしま復興サイクルシリーズ」の第2戦目として開催されます。 開催日:5月31日(土) 規制区間:市道大洲松川線 規制時間:9時〜15時 ※大会終了後、規制解除。 詳細は問い合わせまたはホームページを確認ください。 問い合わせ先:ふくしま復興サイクルシリーズ事務局 【電話】024-...
-
くらし
【触れないでください】特別天然記念物 カモシカ 近年、市内でカモシカの目撃情報が多く寄せられています。カモシカは国の特別天然記念物として保護の対象となっている動物です。捕獲することはできません。 カモシカはこちらから刺激しない限り人に危害を加えることはなく、多くの場合は人を見かけると逃げていきます。 見かけた場合は優しく見守り、次の点に注意ください。 ■生きている場合 ・近づかない ・逃げ道をふさがない ・驚かさない ■死んでいる場合 病気にか...
-
スポーツ
【参加者募集】相馬市レクリエーションフェスティバル 相馬市レクリエーション協会は、レクリエーションフェスティバルを開催します。ぜひ参加ください。 留意事項: ・参加者は、あらかじめ健康診断を受けるなどして各自で健康管理してください。 ・当日健康状態が悪い場合は、参加を見合わせてください。 ・主催者は応急手当以外の責任を負いません。各自、傷害保険などに加入ください。 *各種目の詳細は問い合わせください。 開催内容: 問い合わせ先:生涯学習課 【電話】...
-
くらし
戦没者などの遺族の方へ 第12回特別弔慰金の支給 特別弔慰金(記名国債)は、今日我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いを致し、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者などの遺族に支給するものです。 対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位の遺族一人...
-
イベント
【観覧者募集】「大好き・東北しゃべり亭出張版 in 相馬」公開収録 NHK福島放送局と市は、「大好き・東北しゃべり亭出張版in相馬」を実施します。 同番組は、東北ゆかりのゲストが旬の話題をたっぷりとしゃべり尽くす東北応援番組で、ゲストの方には仕事の流儀や、人生の転機、あふれる東北愛、意外な一面などをたっぷりと語っていただきます。 次のとおり公開収録を実施しますので、観覧希望の方はぜひ申し込みください。 日時:6月28日(土) ・開場…14時30分 ・開演…15時 ...
-
子育て
【参加者募集】おとうさんのおはなし会・読み聞かせ練習会 図書館は、おとうさんのおはなし会を開催します。 父の日に図書館で読み聞かせにチャレンジし、子どもたちにお気に入りの絵本を読んで、楽しい時間を過ごしましょう。 読み聞かせ練習会も開催するので、初めての方でも気軽に参加ください。 ■おとうさんのおはなし会 日時:6月15日(日)10時 場所:図書館2階こどものへや 内容:おとうさんによる絵本読み聞かせ 定員:4人 申し込み方法:図書館に直接または電話で...
-
スポーツ
市町村対抗 福島県ソフトボール大会選手募集 10月に開催される市町村対抗福島県ソフトボール大会に出場する相馬市チームの選手を募集します。 ソフトボール・野球競技に自信のある方、親しんでいる方など、相馬市チームの一員として一緒に大会に臨んでみませんか。 申し込み方法:電話で申し込みください。 ・必要事項…住所、氏名、生年月日、連絡先、ソフトボール(野球)経験、所属チーム(現在チームに所属している場合) 選手選考:登録人数を超えた場合、練習会な...
-
講座
【参加者募集】インドネシアの料理を作って味わおう!! 相馬国際交流の会は、インドネシアの伝統料理を一緒に作って楽しむイベントを開催します。料理を通して文化に触れ、交流を深めてみませんか。皆さんの参加をお待ちしています。 日時:6月8日(日)10時〜13時 場所:総合福祉センター(はまなす館) 対象:18歳以上の方 定員:20人程度 講師:藤巻メイ(インドネシア出身) 料理メニュー: ・ナシゴレン ・ソト ・ルジャック 参加費:1、000円 申し込み方...