広報そうま (令和7年7月1日号)

発行号の内容
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果 ■5月分 測定件数:2件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(6月2日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認ください。 ○...
-
健康
第5回 骨太けんこう体操講座 骨太けんこう体操は、介護を予防し、健康寿命の延伸を目的に、医師や理学療法士の監修のもとで考案した市独自の健康体操です。 歳を重ねると、筋肉や骨は衰えていきますが、いくつになっても鍛えることができます。自宅でできる体操なので体に無理のない範囲で、家族や友人と一緒に取り組んでみましょう。 この連載では、準備体操を含め、18種類の体操で構成されている骨太けんこう体操を2種類ずつ紹介します。 ■体操(6)...
-
くらし
お知らせ ■7月の行事予定(6月3日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。 ※救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
地域防災対策室からのお知らせ ■防災情報電話配信サービスを活用ください 防災行政無線が聞こえづらい地域に居住の方やインターネットが使用できない方へ向けて、登録した電話番号へ防災情報を配信するサービスを開始します。 配信を希望する方は次の方法で登録ください。 運用開始日:7月1日(火) 登録方法:登録を希望する電話番号から次の番号にお掛けください。 登録用電話番号(【電話】050-1726-1673) ※自動音声により案内があり...
-
くらし
防災メール 火災情報や災害時の防災・避難情報などを発信しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
7月1日~7月31日 バスの車内事故防止キャンペーン 県バス協会は、走行中のバス車内での事故を防止するため、車内事故防止キャンペーンを実施しています。バスに乗車の際には、次の点に留意しましょう。 ■バス乗車の留意事項 ・走行中は席を離れない。 ・降車時は、完全に停車し扉が開いてから席を立つ。 ・やむを得ず急ブレーキをかける場合があるため、立って利用する場合は、つり革や握り棒をしっかりつかむ。 問い合わせ先:公益社団法人福島県バス協会 【電話】024-...
-
くらし
重度心身障害者医療費受給者証をお持ちの皆さんへ ■入院時食事療養費の一部給付を終了します 市は、在宅での療養者と入院治療者の公平性並びに将来にわたり本制度を持続可能な制度として安定的に運営していく必要性があることなどを踏まえ、心身に重度の障がいがある方に対し、市が独自に給付していた入院時の食事療養費の一部給付を終了します。 終了時期:令和7年7月診療分まで 令和7年7月診療分まで: ・医療費(入院外・入院など)…給付 ・入院時食事療養費(食事代...
-
くらし
相馬市公式ライン LINE:@soma_city 友だち登録方法:LINEアプリ内の友だち検索でID検索を行う、またはQRコードを読み込む。 市政情報のほか、緊急情報(災害、防犯情報など)などを随時発信しています。
-
くらし
【実践しましょう】ネコの3ない運動 身勝手に捨てられてしまったり、迷子のまま飼い主が分からないネコや放し飼いにより不幸な環境で生まれる子ネコがいます。 次の3ない運動を実践し、不幸なネコが増えないようにしましょう。 ■ネコの3ない運動 ○ネコを出さない ネコは室内で飼いましょう。 ※ネコを屋外に出すと予期せぬ繁殖や、トラブルにつながるため、飼いネコには首輪などを付け、室内で飼いましょう。 ○ネコを捨てない ネコの遺棄は犯罪です。最後...
-
しごと
おしごと相談会 ふくしま生活・就職応援センターは、就職について悩みを抱えている方を対象に、キャリアコンサルタントによる相談会を開催します。ぜひ相談ください。 日時:7月16日(水)13時30分~15時30分 場所:市役所2階相談室 ※予約が必要です。 申込・問い合わせ先:ふくしま生活・就職応援センター南相馬事務所 【電話】23-1239
-
くらし
【使用料金が変わります】光陽クリーンセンター衛生センター 相馬方部衛生組合は、処理費用の状況を踏まえて、適正な料金を負担いただくため、次のとおり使用料金を改定します。 改定日:10月1日(水) 変更後の使用料金: ・光陽クリーンセンター…10キログラムにつき100円 ※10キログラムに満たないときも10キログラムとします。 ・衛生センタ…1・8キロリットルにつき1、000円 ※1・8キロリットルに満たないときも1・8キロリットルとします。 問い合わせ先:...
-
くらし
【夏を安全に過ごすために】熱中症に注意しましょう 夏本番を迎えるに当たり、気温の上昇などで、熱中症になる方が急増します。 熱中症は、気温や湿度が高い環境で体温調節がうまくいかず、目まいやだるさ、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こす状態です。 熱中症のリスクを軽減するため、次の点に注意ください。 ■熱中症予防のポイント ・天気予報などで気温や湿度の把握をする。 ・熱中症予防情報サイトを確認して熱中症予防行動をとる。 ・室温を測定し、エアコン・扇風機で...
-
健康
【予約受け付け中】乳がん集団検診 市は、次のとおり乳がん集団検診を実施します。 女性が生涯で乳がんにかかる確率は実に9人に1人といわれています。しかし、早期がんの10年生存率は95パーセント以上です(国立がん研究センターがん情報サービス、がん統計より)。 検診の対象となる方は、ぜひこの機会に検診を受けましょう。 対象者:次のいずれかに該当する方 ・4月1日現在、40歳以上の女性で偶数年齢の方 ・4月1日現在、40歳以上の女性で、令...
-
健康
7月11日(金)受け付け開始 国保の人間ドック 〜受診して健康の通信簿をつけましょう〜 定期的に人間ドックを受診し、自分の体をよく知ることが皆さんの将来の健康を支えます。体からの危険信号に早めに気づき、重症化の予防につなげましょう。 対象者:市国民健康保険の被保険者で、昭和25年10月1日から平成2年9月1日までに生まれた方 ※後期高齢者医療被保険者を除く。 ※人間ドックを受ける方は、特定健康診査を受けられません。 ■国保人間ドック申し込み手順 (1)保険年金課の窓口で申し込みくださ...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入の方へ ■国民健康保険加入の方 これまでの被保険者証に代わり、資格情報のお知らせまたは資格確認書を7月中に送付します。 マイナ保険証をお持ちの方: ・資格情報のお知らせを送付します。 ※資格情報のお知らせのみで受診はできません。マイナ保険証で受診ください。 ・マイナ保険証での受診が困難な方(高齢者や障がい者などの要配慮者)については、申請により資格確認書を交付します。必要な方は、本人確認書類を持参の上、市...
-
くらし
市民交通災害共済加入受付中! 市は、市民交通災害共済の加入を受け付けています。もしもの交通事故に備え、家族全員で加入しましょう。 年会費:500円 申し込み方法:市役所1階生活環境課窓口にて、会費を持参の上、申し込みください。 *共済期間、加入資格などの詳細はホームページを確認ください。 問い合わせ先:生活環境課 【電話】37-2144
-
くらし
令和7年度 国民健康保険税 税率の改定 市は、国民健康保険の運営の健全化を図り、被保険者の皆さんが安心して国民健康保険を利用できるよう、次のとおり税率を改定します。皆さんの理解をお願いします。 ■国民健康保険の課題 ○県の国民健康保険税率統一への対応 現在の4方式(所得割、資産割、均等割、平等割)から資産割をなくし、3方式(所得割、均等割、平等割)に変更する必要があります。 ○赤字財政の解消 市の国民健康保険特別会計の実質単年度収支は赤...
-
くらし
令和7年度 国民年金保険料 免除申請受け付け 国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満で厚生年金などに加入していない自営業などの方)で、国民年金保険料の納付が経済的に困難な方などを対象に、保険料の免除申請を受け付けています。 保険料を未納のままにしていると、将来の老齢基礎年金だけでなく、障がい・死亡といった不測の事態が生じたときの障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、免除制度を活用ください。 受付開始日:7...
-
イベント
「社会を明るくする運動」相馬市推進委員会からのお知らせ 「社会を明るくする運動」は、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうという全国的な運動です。 「社会を明るくする運動」相馬市推進委員会は、7月の強調月間に合わせ、青少年の健全育成を願い、次のイベントを開催します。 ■ふれあいお茶会 抹茶・菓子付きのお点前体験です。申し込み不要ですので、ぜひ立ち寄りください...
-
くらし
広報そうまを公開しています! 広報そうまをホームページ広報そうまウェブやSNSで公開しています。 手軽に情報を確認できますので、ぜひ利用ください。