広報そうま (令和7年7月1日号)

発行号の内容
-
くらし
特集 鳥や獣から実りを守る実施隊 ■鳥や獣から実りを守る実施隊 相馬市鳥獣被害対策実施隊(以下「実施隊」と表記)は、農業や生活環境への被害防止のために有害鳥獣の対策を実施する組織で、市から要請を受け、有害鳥獣の追い払いや捕獲に取り組んでいます。 今回の特集では、日々、有害鳥獣からの被害防止のために活動する実施隊の姿を紹介していきます。 ◆実施隊の概要と活動 市内では、イノシシやニホンザルなどによる農作物被害が多発しています。実施隊...
-
くらし
特集 市長への手紙 〜令和6年度に皆さまから寄せられた意見〜 市は、皆さまとの協働による住みよいまちづくりを目指すとともに、寄せられた意見を市政に反映するため、平成27年10月から「市長への手紙」の取り組みを行っています。 今回は、令和6年度に寄せられた主な意見の内容などを紹介します。 ■分類別受付件数 ※回答を希望した方のみ。 (1)教育・子育て 5件 (2)建設 5件 (3)医療・福祉 3件 (4)防犯・防災 4件 (5)文化 1件 (6)観光 3件 (...
-
文化
特集 一千有余年の歴史ある祭 相馬野馬追 ■一千有余年の歴史ある祭 相馬野馬追 5月下旬、3日間にわたって行われた「相馬野馬追」。国の重要無形民俗文化財に指定され、甲冑を身にまとった騎馬武者たちが威風堂々市内を進軍しました。 この特集では、当日の様子を写真で紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ○5月23日(金)出陣安全祈願祭、総大将出陣祝いの宴 一千有余年の歴史を誇る相馬野馬追の開幕を翌日に控えた5月23日、中村城跡内の相馬中村...
-
くらし
おめでとうございます 春の叙勲・褒章 ■旭日小綬章 立谷耕一さん(76歳・新沼) 立谷さんは相馬市出身。 平成7年に市議会議員に初当選。 市議会議員として6期24年間にわたり市政の伸展や地方自治の振興、住民福祉の向上などに尽力されました。 (立谷さんのコメント) このような栄誉ある章は一人の力でもらえるわけではありません。周りの支えがあって初めてできることです。皆さんには大変感謝しています。
-
くらし
全国総合文化祭での活躍を願う 芸術文化奨励金交付式 市芸術文化奨励金交付式は5月12日、市役所で行われ、全国総合文化祭に出場する相馬高校および相馬総合高校の生徒らが訪れました。 式で、福地裕之教育長が生徒らを激励し、奨励金を手渡しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
スポーツ
東日本大会での活躍を願う スポーツ大会出場報告 スポーツ大会出場報告は5月20日、市役所で行われ、東日本大会に出場する酒井良雄選手が訪れました。 酒井選手が所属する「福島オーシャンクラブ」は、県還暦軟式野球連盟から推薦を受け、6月2日から秋田県で開催される第24回東日本古希軟式野球大会に出場しました。 ※東日本古希軟式野球大会の成績は、準々決勝に出場しベスト8でした。
-
子育て
親子同士のふれあいの場 アイアイ広場開講式 アイアイ広場の開講式は5月15日、相馬愛育園で開催され、11組23人の親子らが参加しました。 当日は、大型絵本の読み聞かせの後、ピアノの音に合わせて体を動かしたほか、紙コップを使用してキャラクターがかくれんぼをするおもちゃづくりが行われました。 参加した親子らは、遊びを通して親子で楽しく体を動かすなど、和やかに交流していました。
-
子育て
交通安全と防犯意識を高める つばさクラブ「交通・防犯教室」 放課後児童クラブ「つばさクラブ」の児童を対象とした交通・防犯教室は5月19日、相馬愛育園で開催され、同クラブ児童と職員ら25人が参加しました。 当日は、相馬警察署地域課職員の講話やパトカー内部の見学のほか、職員によるさすまたを使った不審者への威嚇や確保の訓練が行われました。 児童と職員らは、交通・防犯教室を通して、交通安全と防犯の意識を高めていました。
-
くらし
寄付・寄贈ありがとう ■チクタクプロジェクト チクタクプロジェクトの鳴島真紀代表は5月16日、向陽中学校を訪れ、同校にデジタルタイマーを寄贈しました。 生徒を代表してデジタルタイマーを受け取った伊藤慶人さんは、「僕たちは、中体連に向けて部活動に打ち込んでいます。いただいたデジタルタイマーは部活動や体育の授業で活用させていただきます」と感謝の言葉を述べました。 ■国際ソロプチミスト相馬 国際ソロプチミスト相馬の門馬美恵子...
-
子育て
不審者の侵入に備えて 桜丘小学校防犯訓練 桜丘小学校の防犯訓練は5月29日、同校で全校児童445人を対象に行われました。 訓練は、不審者が職員玄関から侵入した場合を想定し、市内小・中学校防災担当教諭の研修と併せて実施。 不審者役の警察署員を教師が対応している間に、児童らは鍵をかけた教室で待機するなど、安全を確保しました。 また、防災担当教諭らは、訓練の成果などの協議や実技研修を行い、自校の防災教育に生かすこととしていました。
-
子育て
自己マネジメント力を育む支援の在り方を協議 市学力向上対策協議会 市学力向上対策協議会は5月23日、市役所で開催され、市小・中学校長会などの代表ら10人が参加しました。 当日は、「深夜までスマホなどを使用している児童・生徒がいるが、保護者が詳細を把握していないことが多い」などの意見が出されました。 今後は、会議での意見をもとに中学生や教職員の生の声を聞くなど、自己マネジメント力を育む支援のあり方について協議を進めます。
-
しごと
さまざまなお仕事を体験してみよう ビルダーズドリームマルシェ ビルダーズドリームマルシェは6月1日、株式会社セイユー建設駐車場で開催され、多くの親子連れらが訪れました。 当日は、「はたらくくるま」や「足場体験」などの建設業の仕事体験のほか、「テレビのお仕事体験」など、さまざまな仕事を体験できるブースが開設されました。 訪れた子どもたちは、市内で活躍する企業や職業を知るとともに、仕事の楽しさを実感していました。
-
くらし
瑞宝双光章を受章 丹野鐵生さん 令和7年3月1日付の高齢者叙勲伝達式は5月30日、瑞宝双光章を受章した丹野鐵生さんの自宅で行われ、福地裕之教育長が勲章と勲記を手渡しました。 丹野さんは、山上小学校長を務めたなど、教育環境の整備に尽力。 丹野さんは、「子どもたちや保護者の皆さん、同僚や家族など、教員生活の中でお世話になった皆さんに感謝いたします」とあいさつしました。
-
イベント
自慢の歌声を披露 歌うま大会 野馬追の郷歌うま大会は5月24日、市民会館で開かれ、市内外から66人が出場しました。 同大会は、地域づくりの一環やにぎわい創出、交流人口の拡大を目的に開催され、今年で7回目。 出場者は自身が選んだ曲で自慢の歌声を披露したほか、特別出演として福島はじめさんが出演するなど、会場は大いに盛り上がりました。
-
くらし
ホッキ貝今季初水揚げ 相馬双葉漁協 相馬双葉漁業協同組合によるホッキ貝の今季初水揚げは6月4日、磯部漁港で行われました。 当日は、3隻の漁船が出港し、約1、200キログラムのホッキ貝を水揚げ。 放射性物質検査の結果、検出下限値未満であり、水揚げされたホッキ貝は磯部水産加工施設で加工され、県内外に流通しました。 ホッキ貝漁は来年1月末まで行われる予定です。
-
イベント
力強くも繊細な音色 カナダエル・システマの若者によるコンサート カナダエル・システマの若者によるコンサートは6月2日、市役所御仕法通りで開催され、多くの市民らが訪れました。 当日は、リベルタンゴ(A・ピアソラ作曲)、組曲「惑星」より木星(G・ホルスト作曲)などが演奏されました。 訪れた市民らは、カナダの若者による力強くも繊細な美しい音色に聞き入っていました。
-
くらし
2025年(令和7年) 夏のイベント・ふるさと行事 ■原釜尾浜 海水浴場海開き ・7月19日(土)〜8月17日(日)9時〜16時 原釜尾浜海水浴場 *詳細は本紙23ページを確認ください。 ■SOMAシーフェス2025 ・7月26日(土)10時~16時 尾浜こども公園 ■相馬盆踊り大会 ・8月13日(水) 市民のひろば(市民会館駐車場) ・大会プログラム (1)オープニングイベント…16時 (2)開会式および踊り開始宣言…18時 (3)出場者による盆...
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第16回 地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 ■ハクゾウメディカルテクノス株式会社 ▼医療や介護を受ける全ての人々にとって”なくてはならない”パートナーでありたい ハクゾウメディカルテクノス株式会社は、大阪に本社を置く、医薬品・医療機器を販売するハクゾウメディカル株式会社の製造工場を運営する企業で、2008年4月に相馬市に福島工場を設立しました。東日本大震...
-
子育て
スキマ時間で手続き完了! マイナンバーカードを使った便利なサービス 市役所に来庁せずに、マイナンバーカードを使って利用できる主なサービスをお知らせします。 ■子ども医療費の助成申請(0歳から18歳までの保険適用分) 市に住民登録のある18歳までの方の医療費の一部負担金や入院時の食事代を助成しています。下記の方は領収書や医療機関からの証明を用意し、マイナポータルから申請ください。 ・相馬市、南相馬市、新地町以外で受診した場合 ・一部負担金の支払いがあった場合 ※高額...
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■被ばく測定を続ける理由は? Qちゃん:先生、僕の家に市役所から「外部・内部被ばく線量測定の結果」が送られてきたけど、僕は被ばくしていないみたいだから、今年から放射線の測定はやらなくても大丈夫かな? つぼくら先生:この測定検査は、原子力発電所の事故に伴う放射線被ばくはほぼ無いということを示しているものなんだ。それを知らな...