広報そうま (令和7年10月15日号)
発行号の内容
-
しごと
年次有給休暇を活用しましょう 年次有給休暇の取得は、労働者の心身の健康増進や企業の生産性、イメージの向上につながります。また、地域イベントへの参加や観光など、地域を活性化することができます。 積極的に年次有給休暇の取得促進に取り組みましょう。 問い合わせ先:福島労働局雇用環境・均等室 【電話】024-536-2777
-
くらし
相馬税務署からのお知らせ ■年末調整説明会 相馬税務署は、相双法人会と共催で、年末調整説明会を開催します。 ぜひ参加ください。 日時: (1)11月10日(月)13時30分〜16時 (2)11月13日(木)13時30分〜16時 場所: (1)総合福祉センター(はまなす館)多目的ホール (2)富岡町文化交流センター学びの森会議室(富岡町本岡王塚622-1) 申し込み方法:公益社団法人相双法人会(【電話】36-5754)まで電...
-
くらし
要介護認定を受けている方 障害者控除および特別障害者控除 本人または扶養を受けている方が障がい者である場合、確定申告などで所得税および市県民税の所得控除を受けることができます。 また、障害者手帳の交付を受けていない方でも、65歳以上で寝たきりや、認知症などにより心身の状況が障がい者に準ずる者として認められる場合には、障害者控除の対象となります。 対象:認定基準日(以下、基準日)において、次の全ての要件を満たす方 ・要介護1〜5に認定された65歳以上の方 ...
-
イベント
第25回 そうま市民まつり 開催!! 日時:11月2日(日)9時〜15時 場所: ・市民会館 ・市民のひろば(市民会館駐車場) ・スポーツアリーナそうま第一体育館1階柔・剣道場・ピロティ ・千客万来館 内容: ・ステージ発表(チアリーディング、ダンスパフォーマンスなど) ・各種団体・企業PR ・友好都市などによる物産などの販売 ・市内事業者による物産などの販売 ・フリーマーケット ・露店 駐車場: ・スポーツアリーナそうま駐車場 ・市...
-
イベント
【来場ください】相馬大周遊の日 市内3施設とまちなかを周遊する「相馬大周遊の日」を開催します。各所でイベントが開催されるほか、3施設を周遊するスタンプラリーも行われます。 ぜひ参加ください。 開催日:11月16日(日) 場所: ・磯部水産加工施設 ・相馬復興市民市場「浜の駅松川浦」 ・道の駅そうま ・市民会館 主な内容: ・磯部水産加工施設…ホッキ貝とタコの串焼き無料ふるまい、お魚タッチプール ・相馬復興市民市場「浜の駅松川浦」...
-
くらし
【登録店舗・事業者募集】相馬地方よろず街道絵図帖 市内の観光情報、事業者情報や東日本大震災後の復興情報などを発信するホームページ「相馬地方よろず街道絵図帖」に登録しませんか。 同ホームページは、本市を訪れる方や市民の皆さんに有益な情報を発信できる情報サイトを目指しています。 登録料は無料です。 ぜひ登録ください。 問い合わせ先:商工観光課 【電話】37-2154
-
イベント
わくわくランドイベント情報 ■おもしろマイクをつくろう! 紙コップで声が変わる不思議なマイクを製作したり、音を聞いて発電所の仕事の疑似体験をしたりする面白いイベントを開催します。ぜひ来場ください。 開催日:10月26日(日) 時間: ・10時〜12時 ・13時30分〜15時30分 ※所要時間は15分程度です。 ※悪天候の状況によりイベントを中止する場合があります。 開催場所: ・わくわくランドエントランスホール ・ふれあいキ...
-
講座
【参加者募集】でんし工作教室 キッズ工作スクール相馬は、でんし工作教室を開催します。 日時:11月9日(日)13時〜16時30分 場所:中央公民館 内容: ・金属探知機 ・AM/FMラジオ ・メロディー時計2 ・スペースロボ7 ・ライントレースカー ・よけロボ ・ロボタイミー ・アームクローラ ・ミニ・グランドピアノ 対象者:小学校3年生以上 参加費:1人500円 申込期限:10月31日(金) 申し込み方法:内容から1つを選び...
-
イベント
【開催します】NPO法人フー太郎の森基金「収穫祭にいらっしゃい!」 市民農園「きっちんがーでん・ハニカム」で、収穫祭を開催します。 ぜひ来場ください。 日時:11月9日(日)10時〜14時 場所:きっちんがーでん・ハニカム(中村第二小学校南東) ※雨天時は東部公民館。 内容: ・こども農業体験「サツマイモと落花生掘り」(無料) ※10時30分開始で要予約。 ・ネイチャーゲーム ※11時、13時の2回実施。 ・卵立てゲームや輪投げにチャレンジ! ・苗木プレゼント(先...
-
くらし
11月12日(水)11時 防災行政無線情報伝達訓練の実施 情報伝達訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報が防災行政無線で正常に受信できるか確認するため、全国一斉に行われます。 ※予備日…12月3日(水)。 放送内容: (1)上りチャイム音 (2)「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返し放送) (3)「こちらは、防災そうま広報です」 (4)下りチャイム音 ※そのほか、防災メールおよび防災情報電話配信サービスにおいてテスト配信が行われま...
-
くらし
借金の無料相談会 財務省福島財務事務所は、専門相談員が、借金を抱えお悩みの方から家計や借金の状況などを伺ってアドバイスを行うほか、必要に応じて弁護士などの専門家に引き継ぎを行う相談会を開催します。 相談は無料で秘密は厳守します。 一人で悩まず、気軽に相談ください。 日時:11月12日(水)13時〜16時 場所:総合福祉センター(はまなす館)会議室 予約先:多重債務者相談窓口(【電話】024-533-0064) ※土...
-
くらし
10月18日は「統計の日」 ■統計調査への理解と協力をお願いします 10月18日は、日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年9月24日を、太陽暦に換算した日に当たり、昭和48年に「統計の日」に定められました。 総務省など各府省および地方公共団体は、この「統計の日」を中心に、ポスター作成などの広報活動や、統計に対する関心と理解を深めるための諸行事を実施しています。 ◇統計調査は、なぜ必要?...
-
くらし
税に関する無料相談会のお知らせ 東北税理士会相馬支部は、11月11日〜11月17日の税を考える週間に合わせて、無料相談会を開催します。 日時:11月8日(土)10時〜16時 受付時間:9時45分〜15時30分 場所:道の駅南相馬(南相馬市原町区高見町2-30-1) 相談内容:法人税、所得税、相続税、贈与税、消費税、固定資産など、税に関することなら何でも相談に応じます。 相談時間:1人あたり30分程度が目安ですので、相談内容を整理...
-
健康
【受講者募集】市民公開講座を開催します 県臨床整形外科医会は、骨粗しょう症とロコモティブシンドロームに関する正しい知識と予防などの普及を図ることを目的に、市と共催で市民公開講座などを開催します。 自身の健康の保持増進のためにぜひ参加ください。 日時:11月15日(土)14時〜15時 場所:総合福祉センター(はまなす館) 講座名:骨粗鬆症とロコモ〜いつのまにか骨折からドミノ骨折〜 講師:県臨床整形外科医会会長 齋藤昭(桜ヶ丘さいとう整形外...
-
イベント
【開催のお知らせ】第27回MOA美術館 相馬市児童作品展 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団とMOA美術館相馬市児童作品展実行委員会は、第27回MOA美術館相馬市児童作品展を開催します。 市内の児童が出展した絵画を多数展示しますので、ぜひ来場ください。 開催日時: ・11月22日(土)13時〜19時 ・11月23日(日)9時〜15時 ※11月23日(日)13時より表彰式を開催します。 開場:総合福祉センター(はまなす館)多目的ホール 入場料:無料。 問い合...
-
しごと
退職金で人も、会社も、もっと元気に 中退共制度に加入しませんか 中小企業退職金共済制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる、国の退職金制度です。 特長: ・掛け金の一部を国が助成 ・掛け金は全額非課税 ・外部積立型で管理が簡単 ・パートタイマーも加入可能 ※一部対象外となる場合があります。 詳細はホームページを確認または問い合わせください。 問い合わせ先:独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部 【電話】03-6907-1...
-
くらし
誰かを傷つけてしまう前に 自賠責保険・共済に加入ください 自賠責保険・共済は、交通事故被害者への基本的な対人賠償を目的として、自動車損害賠償保障法に基づき、原動機付自転車を含む全ての自動車に加入が義務づけられています。 一人一人がより一層、自賠責制度の役割や重要性、保険金・共済金の支払いの仕組みなどを十分に理解・認識し、必ず加入しましょう。 ■自賠責保険・共済未加入などでの運行は罰則対象です 四輪車のほか、車検制度のない250シーシー以下のバイク(原動機...
-
くらし
献血に協力ください ※採血は医師の診断の上、行います。
-
くらし
11月定例教育委員会開催 日時・場所が変更になる場合がありますので、傍聴を希望する方は、事前に問い合わせください。 日時:11月4日(火)13時30分 場所:市役所1階 第2委員会室 問い合わせ先:教育部総務課 【電話】37-2183
-
健康
保健センター通信 ■~10月は乳がん啓発ピンクリボン月間です~ ピンクリボン運動は、乳がんの早期発見・早期治療を目的として行われる乳がんの啓発活動です。乳がんは、日本人女性が生涯で罹患するがんの中でも最も高く女性の9人に1人が発症し、特に40代~50代のリスクが高い病気です。しかし、早期発見で90パーセント以上が治癒するため、定期的な乳がん検診が重要です。 また、「ブレスト・アウェアネス」という日常的に乳房を意識す...
