広報にほんまつ 令和6年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
スカイピアあだたらアクティブパークに出かけよう!(1)
スカイピアあだたらアクティブパーク(以下、SAAP)は、「スケートボード」「スポーツクライミング」「スラックライン」の3種目を体験・練習できる全国初の全天候型施設です。 これらのスポーツは「アーバンスポーツ」と呼ばれ、その名のとおり「都市」を舞台としてその競技を繰り広げます。技を競うという点は他のスポーツと変わらないものの、その音楽やファッション、ストリート文化を反映している点などは、他の伝統的ス…
-
スポーツ
スカイピアあだたらアクティブパークに出かけよう!(2)
■SAAPからオリンピアンを アスリート育成パスウェイ パスウェイとは、日本語で「経路・道筋」という意味です。「アスリート育成パスウェイ」は、子どもがスポーツに触れてから、トップアスリートに至るまでの過程のことです。 一般社団法人ワールドスケートジャパン(以下WSJ)では、独立行政法人日本スポ―ツ振興センター委託事業「課題解決型アスリート育成パスウェイ構築支援プログラム」として、アスリートの育成や…
-
スポーツ
スカイピアあだたらアクティブパークに出かけよう!(3)
■初心者からでも楽しめる体験内容とより高みを目指すアスリートへの環境のどちらもを兼ね備える「SAAP」。 その施設管理者からお話しを伺いました。 ▽Comment~管理者より~ SAAPは全天候型で、天候を気にせず遊んだり練習できることが魅⼒です。また、スケートボード、スポーツクライミング、スラックラインの⼈気が高いアーバンスポーツ競技の本格的な複合施設は、全国でも珍しく、レンタル・レクチャー付き…
-
くらし
二本松駅南住宅団地の一般分譲申込受付
■分譲地の概要 所在地:二本松市市海道および茶園一丁目地内 販売区画数:30区画 用途地域:第1種中高層住居専用地域(建ぺい率60%容積率200%) 道路幅員:6m 下水道:二本松処理区下水道事業 申込期間:8月1日(木)~30日(金) ※土日祝日除く。 ※下記窓口にて申し込みを受け付けます。 ※先着順ではありません。同一区画に複数の申し込みがあった場合には9月に抽選を行います。 ※申し込みは1世…
-
しごと
市民交流センターの指定管理者を公募
市の施設の管理業務を行う指定管理者を公募します。 申請資格:当該施設を安全かつ円滑に管理運営できる、法人その他の団体 指定期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日(3年間) 公募要領の配付期間:8月16日(金)まで 問い合わせ・要領配付: 財政課契約係【電話】55-5082【FAX】22-7023 商工課商工振興係【電話】55-5120【FAX】22-8533
-
くらし
福島県産米の検査について
福島県産米は、生産対策として、放射性物質の吸収抑制対策を徹底しています。 また、流通対策として、平成24年産米から県内で生産される全ての米を検査(全量全袋検査)してきました。 令和2年産米からは、避難指示のあった区域等を除き、旧市町村(昭和25年2月1日時点)単位のモニタリング検査に移行しました。 市の令和6年産米は、市内で3点のモニタリング検査を行い、安全性を確認して出荷・販売されます。 問い合…
-
しごと
ハローワークからのご案内
ハローワークでは、お子様連れでも安心して各種手続き、お仕事探しができます。 失業保険の手続きは、来所時間の予約が可能です。 また職業相談は、予約相談の他にも自宅にいながら窓口と同じ相談がオンラインで行えます。 問い合わせ:ハローワーク二本松 【電話】23-0343
-
健康
health 保健(1)
■今月の両親学級 安心した出産に向けて ▽一般コース 日時・内容:8月18日(日)午前9時~正午 ・産まれたばかりの赤ちゃんと母乳についての話 ・妊娠期から役立つアロマテラピー(ジェルコロン作り) 対象者:市内在住の妊婦さんとそのパートナー、育児中の方、祖父母 費用:500円(材料代) 講師:助産師 申込期限:8月15日(木) ▽ようこそ赤ちゃんコース 日時・内容:8月23日(金)午前9時~正午 …
-
健康
health 保健(2)
■10月実施分 集団健(検)診のお知らせ 日時・場所:下表のとおり ※完全予約制で行います。対象地区の指定はありません。 予約方法: ・ウェブ予約…8月14日(水)午前9時~以降24時間受付 ・電話予約…平日のみ 8月21日(水)~午前9時~午後5時 【電話】050-3605-4508 ・受付開始直後などは、電話がつながりにくくなることが想定されます。つながらない場合は、時間を空けてお掛け直しくだ…
-
くらし
市民が主役。~市長からの手紙~
■友好都市駒ヶ根市 市制施行70周年 長野県駒ヶ根市は、東に南アルプス、西に中央アルプスの3千m級の山々を望むことができる都市で、伊那谷の経済・文化の中心として、さまざまな産業に支えられながら「アルプスがふたつ映えるまち」にふさわしい山岳観光都市として発展してきました。 その駒ヶ根市が今年7月に市制施行70周年を迎えました。 本市と駒ヶ根市は、JICA青年海外協力隊の訓練所がある都市として、両市の…
-
健康
health 保健(3)
■熱中症に注意! ◆熱中症とは…? 暑い環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調整ができなくなる病気です。 ◆熱中症の症状と対処 ※環境省、厚生労働省ホームページの熱中症関係情報サイトを参考に記載。 熱中症の症状は、めまいや吐き気、頭痛やけいれん等さまざまで、屋外だけでなく室内でも起こります。 しっかりと予防を行いましょう。 ◆熱中症予防のポイント ▽こまめな水分補給 ・のどが渇く前…
-
くらし
welfare 福祉
■手話奉仕員養成講座受講生募集 聴覚障がい者への初歩的なコミュニケーション方法を学習すると共に、聴覚障がい者の社会参加を支援する手話奉仕員を養成します。 対象者:二本松市、本宮市、大玉村にお住まいの18歳以上の方 参加条件: (1)令和6年度開催の入門課程および令和7年度開催の基礎課程を継続して受講できる方 (2)パソコン、スマートフォンからインターネット上の資料動画を視聴できる方 日時:9月3日…
-
子育て
child care 子育て
■各種手当等をご存知ですか? ▽児童扶養手当 ひとり親家庭の生活の安定と自立を促進し、児童の福祉の増進を図るための手当です。 受給資格:次のいずれかにあてはまる18歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある児童(身体や精神に一定の障がいを有する児童は20歳未満)を育てている父母または養育者(所得制限があります。) ・父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・心身に…
-
くらし
environment hygiene 環境衛生
■ハチにご注意ください 夏から秋にかけて、ハチが活発に活動します。野山などでハチに刺されるケースも増えますが、ハチはむやみに人を刺すわけではありません。 ▽次の点に注意しましょう ・ハチが近寄ってきても、慌てて手で払ったり駆け出したりしない。 ・ハチの巣に気づいたら、ゆっくりその場を離れる。 ・黒い服を避ける(ハチは黒色に反応します)。野山に出かける際は、白い服がオススメです。 ▽防護服の貸し出し…
-
くらし
税金 tax
■個人事業税のお知らせ 個人事業税は、県内に事務所・事業所を設け、物品販売業や不動産貸付業など、法令で定められている事業を行う個人の方に納めていただく県の税金です。 課税対象となる方には、県北地方振興局県税部から8月9日以降、納税通知書が送付されます。 納期限: 第1期分…9月2日 第2期分…12月2日 ※2回に分けての納付となります。ただし、税額が1万円以下の場合は、9月2日までに一括納付となり…
-
くらし
民健康保険のお知らせ
国民健康保険特別会計では、例年6月の市議会に補正予算を提出しています。 これは、前年度の決算見込額が明らかになる5月に、あらためて当該年度の予算額を算定するためです。 国民健康保険は、被保険者の方々の医療費を支払うため、被保険者の皆さんに納めていただく国民健康保険税と国・県等の公費負担などの収入により運営されています。 市町村の保険給付に必要な費用は、県からの交付金によって賄(まかな)われ、市町村…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和6年度後期高齢者医療保険料額の決定通知 後期高齢者医療制度の被保険者に、令和6年6月24日までになった方には、8月上旬に、保険料額決定通知書を送付しています。 その後に75歳になった方や住所を異動した方へは、8月以降随時、保険料額決定通知書を送付します。 ●保険料の算出方法 令和5年中の所得等をもとに算出されます。(左の表のとおり) ※令和5年度は、均等割額44,300円、所得割率8.48%…
-
子育て
みんなあつまれ!夏まつりinこどもの広場
広場の職員による絵本の読み聞かせやパネルシアター、ゲームに制作(紙でスイカバッグ作り)など子どもと大人が一緒に楽しめる夏まつりを開催します! 日時:8/11(日・祝) 午前の部 10:00~正午 午後の部 13:00~15:00 会場:二本松市市民交流センター2階 こどもの広場 対象者:乳幼児のいるご家庭 参加料:無料 同日開催! 市民交流センター夏まつり 詳しくは24ページをご覧ください。 問い…
-
子育て
わが家のアイドル
就学前のお子さんを誕生月にご紹介します。9月号に掲載を希望される方は、8月5日(月)までに写真とコメント(50字程度)をお寄せください。 ※ウェブサイトからの申し込みも可能です。 (秘書政策課秘書広報係)
-
子育て
健康と育児のひろば
※「予約制」のものについては、事前に電話等でご予約ください。 ※母子手帳アプリ「母子モ」からの予約も可能です。 ■乳幼児健康相談 ◇離乳食ふれあい教室(予約制) 対象:離乳食開始から1歳程度のお子さんと保護者 日時: ※個別相談となります。電話やアプリ等で申し込みください。 ◇2歳児健康相談(予約制) ※個別相談となります。電話やアプリ等で申し込みください。 ◇フリー相談(予約不要) 場所:子育て…
- 1/2
- 1
- 2