たむら市政だより 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
私たちの守り神 お人形様に会いに行こう!
■お人形様とは かつて、三春町から現在のいわき市平に通じる道路は「磐城街道」と呼ばれており、その街道沿いには、江戸時代から集落内に人形の神像を祀り、毎年作り替える習俗があります。地域の方々はその神像を「お人形様」と称し、疫病や災いが外部から入り込まないようにと、「魔除けの神様」として集落の家々や街道を見晴らす場所に祀っています。 今年度は、朴橋が4月14日、堀越・屋形が4月28日にお人形様の衣替え…
-
講座
知るって楽しい!学びのとびら たむら市民大学たまり開校
4月20日、市役所でたむら市民大学たまりの開校式が開催され、教員や学生ら約100人が参加しました。6年度前期は13講座、延べ192人の学びがスタートします。 開校式では、鈴木傾樹(けいじゅ)さんが書いた題字を除幕し、新たな学びの場の誕生を祝いました。 飯村新市学長(教育長)から学生証明書を受け取った学生代表の宗像聡汰(そうた)さん・奏汰(かなた)さん兄弟は、「昆虫のことをもっと知りたい。いろんな人…
-
くらし
カブっちの二十歳をお祝いしよう!
「二十歳になっても赤ん坊だよ!」 7月31日に、カブトンとカブリンの子ども「カブっち」が誕生してから20年の節目を迎えます。カブっちは、2004年7月に旧常葉町で実施された「第一回全国カブトムシ子どもサミット」の開催を記念し、全国約350点の応募の中から選ばれました。 今後も市民の皆さんに愛してもらえるよう、さまざまな活動に挑戦していきます。これからも応援よろしくお願いします。 ■お祝いメッセージ…
-
くらし
あぶくま洞ラベンダー園開園情報
約5万株のラベンダーの中で、のんびり深呼吸してみませんか。あぶくま洞の園地内に広がるラベンダー園には遊歩道が整備され、自由に散策が楽しめます。摘み取り体験やラベンダークラフト体験教室も開催予定(有料)です。期間限定でラベンダーソフトクリームを販売します。 期間:6月15日(土)~7月7日(日) 料金:入園無料 ■摘み取り体験 午前10時~午後3時30分(最終受付午後3時、雨天時等中止) 1カップ5…
-
健康
げんきアップ通信 No.1
保健課から市民の皆さんの健康応援を目的として、今回から毎月「げんきアップ通信」をお届けします。 今回は、第三次田村市健康増進計画(計画期間/6年度から17年度)の概要をお知らします。この計画は、市民の皆さんの健康の維持・増進を目的に「生活習慣病・健康管理」「身体活動・運動」「歯・口腔(こうくう)の健康」「禁煙・飲酒」「栄養・食生活」「休養・こころの健康」の6分野の施策に取り組むために策定しました。…
-
くらし
今月のごみ量(3月分)
1日1人あたりのごみの量:697g 田村市のごみの量の目標:690g 目標達成まであと:7g減! ※2月のごみの量と比べて、36g減!
-
くらし
たむらほっとニュース・6月号
〜話題の情報をピックアップ〜 〜田村市の楽しいがたくさん〜 ■地域おこし協力隊・復興支援員・集落支援員委嘱 4月15日、市役所で、田村市地域おこし協力隊・復興支援員・集落支援員合同委嘱状交付式を行いました。 6年度は、地域おこし協力隊14人、復興支援員6人、集落支援員2人で活動をスタートします。 委嘱状交付後に、各隊員がそれぞれの活動内容の発表を行いました。市長は各隊員に向け、新たな目線による地域…
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.8
■ナミゲンゴロウ 水生植物(すいせいしょくぶつ)が豊富(ほうふ)な水辺(みずべ)に生息(せいそく)する。泳(およ)ぎが非常(ひじょう)にうまく、卵型(たまごがた)のかわいらしい見た目に反し、肉食(にくしょく)で小魚(こざかな)をすぐに骨(ほね)にする獰猛(どうもう)さを持つ。現在(げんざい)、生息環境破壊(せいそくかんきょうはかい)で数(かず)が減少(げんしょう)し大変(たいへん)貴重(きちょう)…
-
くらし
祝100歳 末永くお元気で
2人には福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ■大山トメ子さん 船引町北鹿又の大山トメ子さんが、5月15日に満百歳を迎えられました。トメ子さんは野球が好きで、テレビでの野球観戦を楽しみにしています。長寿の秘訣は、太陽の下でよく働き、よく食べることで、今も、大好きな甘いものをよく食べるそうです。 ■吉田ミドリさん 都路町古道の吉田ミドリさんが、4月25日に満百…
-
くらし
春の叙勲 たゆまぬ努力の結晶
さまざまな分野で功績を残した人に贈られる6年春の叙勲が4月29日、発表されました。田村市からは2人が受章しました。2人に喜びの一言をお聞きしました。 ■瑞宝双光章 橋本利重さん(72、都路町) 元陸自東部方面航空隊東部方面ヘリコプター隊副隊長 「上司や同僚、家族に支えてもらった」と笑顔で話します。1970(昭和45)年に入隊し、主に航空操縦士として活躍。第12旅団第12ヘリコプター隊第1飛行隊の立…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■ワクワクがとまらない街づくり 田村市の皆さん、こんにちは!4月から地域おこし協力隊として仙台市から田村市に移住して来ました菅野智教と申します。ミッションは、空き家の掘り起こしを行い、活用したい方とのマッチング業務です。 田村市に移住して1カ月程たちましたが、ちょうど良い田舎暮らしを満喫しています。街もコンパクトで混雑することもなく、登山やトレイルランニングをしているので、すぐに山に行けるのがとて…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.131)
ヒラリー・スタノビック アメリカ合衆国カリフォルニア州出身 (田村市に来て5年目) ■ラシュモア山への旅 「NARUTO」という忍者漫画が好きな人はいますか。アメリカに行ったことがある、またはいつか行きたい人はいますか。もし答えが「はい」なら、お薦めしたい場所があります。サウスダコタ州にあるラシュモア山です。ラシュモア山は、ブラックヒルズ国立森林公園内にあり、ラピッドシティから車で約30分です。 …
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.10
■エアコンの快適な省エネ方法 皆さん、そろそろエアコンの季節がやってきました。ご家庭のエアコンはどのくらいの頻度で掃除していますか?エアコンはなんと2週間に1回清掃した方がよいとされています。ホコリの詰まったフィルターはエアコンの効率を低下させ、無駄な電力を消費します。フィルターを清掃することで、年間消費電力の約4%にあたる31.95kWhの省エネになり、約840円の電気代節約、15.2kgのCO…
-
くらし
市営住宅入居者募集
入居者資格: (1)同居、または同居しようとする親族があること (2)世帯の所得が基準額を超えないこと (3)現在、住宅に困窮していること (4)市税を滞納していないこと (5)暴力団員でないこと 申込方法:6月14日(金)~6月28日(金)までに建設部都市計画課または各行政局産業建設係に備え付けの申込書に必要な書類を添えて、申し込みください。必要書類や所得基準などは、お問い合わせください。 抽選…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ
■特定健診・健康診査で病気を早期発見!健康な体を維持しましょう![受診料無料] ・国民健康保険加入者と後期高齢者医療保険加入者は、集団健診または施設健診のどちらか一方を無料で受診できます。 ・集団健診(総合健診)の日程表は、本紙12ページ(※下記)に掲載しましたのでご覧ください。 ・5年度に施設健診を受診した方には、5月中旬に受診券を送付しました。新たに施設健診を希望する方は、市民課へお申し込みく…
-
子育て
田村市ファミリーサポートセンターお願い会員募集
「美容院に行きたいけれど小さい子を連れて行けない」「上の子の学校行事に下の子を連れて行けない」など、困ったときに育児のお手伝いをします。 対象:生後6カ月~小学6年生までのお子さんの保護者 利用方法:ファミリーサポートセンターへ会員登録後、利用できます。 利用料金:1時間500円~ ※ファミリーサポートセンターとは 地域で子育てを応援する会員制の相互援助活動です。育児などの援助を受けたい方(お願い…
-
子育て
児童手当のお知らせ
■現況届の提出は原則不要です 児童の養育状況が変わっていなければ、一部の方を除いて現況届の提出は不要です。 現況届が必要な方: ・支給要件児童の戸籍や住民票がない場合 ・離婚協議中で配偶者と別居している場合 ・配偶者からの暴力などで避難しており、住民票の所在地が田村市と異なる場合 ・その他、田村市から提出の案内があった場合 ※5月下旬に対象の方へ現況届を送付していますので、7月1日(月)までに提出…
-
くらし
情報公開制度の運用状況を公表します
市情報公開条例に基づき、運用状況を公表します。 ■5年度情報公開制度の運用状況 ○行政情報開示請求件数 60件 ※4年度 21件、3年度 18件 ○行政情報開示請求権者の区分 ○部局ごとの開示請求内訳 ○開示等決定の状況 ○部分開示の理由 ○審査請求の状況 実施機関の決定に対して、審査請求はありませんでした。 問合せ:総務部 総務課 【電話】81-2111
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況を公表します
住民基本台帳法に基づき、閲覧状況を公表します。 住民基本台帳の閲覧は、国または地方公共団体の事業や世論調査、学術研究調査など、公共性の高い事業のため認められるものです。営利目的での閲覧はできません。 対象期間:5年4月1日~6年3月31日 閲覧方法:住民基本台帳の一部の写しの閲覧 ■国または地方公共団体の機関の請求による閲覧 (住民基本台帳法第11条第3項に基づく公表) ■個人または法人の申出によ…
-
子育て
あなたの夢を応援します!田村市奨学資金(在学者対象)
経済的な理由で、高校や大学などへの修学が困難な方の奨学資金(在学者対象)の申し込みを受け付けます。 ■共通事項 申込期限(※期限厳守):7月12日(金) ※奨学生願書などの様式は、市ホームページからダウンロードできるほか、教育総務課で配布します。 採用者数:どちらの奨学金も若干名 ※田村市奨学生審査会で決定します。 貸与・給与の期間:奨学生の在学する学校の正規の修業期間 ■貸与型奨学資金 対象者:…
- 1/2
- 1
- 2