たむら市政だより 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
[連載]高齢者の移動手段を考えませんか?(上)
~運転免許証の自主返納編~ 高齢ドライバーが運転操作を誤るなどして、加害者となる痛ましい事故が県内でも発生しています。今月の特集では、高齢ドライバーが重大事故を未然に防ぐための対策や、運転免許証を返納した後の暮らしなどをご紹介します。 ■専門家に聞く ○田村自動車学校 石井勝(まさる)さん 70歳以上の方が運転免許証を更新するには、高齢者講習の受講義務があります。75歳以上の方は、認知機能検査(全…
-
くらし
[連載]自動運転バス特集(下)
■見て乗って体験しよう!自動運転バス ◆事業概要・目的 少子高齢化・運転手不足という課題を克服し、持続可能な公共交通ネットワークの再構築に向けた自動運転バスの実証実験。 走行技術の検証や新たな課題の抽出を行い、将来的な自動運転バスの実用化および自動運転レベル4の実現を目指す。 自動運転レベル4に向けた技術対応として、今後、インフラとの連携(信号機連携、路車協調システム等)を実施予定。 自動運転レベ…
-
くらし
[特集 敬老の日]いつまでも自分らしく、人生を楽しむ
国民の祝日である敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されています。「人生100年時代」と言われるように、市内にはいくつになっても元気に人生を楽しんでいる人たちがいます。温かい笑顔と生き生きとした姿で周りの人までも元気にしてしまう、そんな人生の先輩方をご紹介します。 ■親に感謝 吉田ミドリさん(都路町) 大正13年4月25日生まれ 100歳 「夕飯を早…
-
イベント
TAMURA Summer photo collection
各地で行われた田村市の五大夏祭り。久しぶりの再会、仲間と流した汗、幻想的な風景など、忘れられない夏の思い出となりました。夏祭りの様子を写真で紹介します。 ・都路灯まつりand盆踊り大会2024(8月10日) ・第29回鬼の里納涼夏まつり(8月13日) ・ときわ盆フェスタ2024(8月15日) ・あぶくま洞夏祭り(8月18日) ・第73回灯籠流しと花火大会(8月18日) (※詳細は本紙またはPDF版…
-
イベント
あぶくま洞秋まつり2024
ステージイベントでは、ものまねタレント「美川憲二」のモノマネショーをはじめ、お笑いコンビ「クールポコ。」のライブや地元のグルメも堪能できる2日間です。皆さん、ぜひお越しください。 日時:9月28、29の両日 午前10時~午後4時(雨天決行) 会場:あぶくま洞広場特設ステージ その他:環境整備金として500円を頂戴します(中学生以下無料) 問合せ・申込み:あぶくま洞秋まつり実行委員会 【電話】81-…
-
文化
宝くじ文化公演 オーケストラで歌う華の名曲セレクション 天童よしみが歌う名曲熱唱ステージ!
ポップス中心のステージで、一味違う天童よしみの歌とモト冬樹との楽しいトークとハーモニーをぜひご堪能ください。 日時:11月10日(日)午後4時開演(午後3時30分開場) 会場:市文化センター 出演:天童よしみ、モト冬樹、N響団友ポップスオーケストラ チケット:全席指定 前売り3,000円(当日3,500円) プレイガイド:船引公民館 市民先行販売:10月5日(土) 一般販売:10月12日(土) 販…
-
くらし
たむらほっとニュース・9月号(1)
〜田村市最新情報をチェック〜 〜話題の情報をピックアップ〜 〜田村市が見える!わかる!〜 ■グリーンパーク杯争奪スポ少ソフト大会 第16回田村市都路グリーンパーク杯争奪スポーツ少年団ソフトボール大会が6月20日、田村市都路運動場と野球場で開かれました。県内各地区から20チームが集結し、2ブロックに分かれてトーナメントを行いました。子どもたちは明るく大きな声で、必死にボールを追いかけ、熱戦を繰り広げ…
-
くらし
たむらほっとニュース・9月号(2)
■遠藤農園が「ふくしま県GAP」認証を取得 7月29日、「ふくしま県GAP」認証取得(認証品目ネギ)をした遠藤農園(大越町)が県中農林事務所田村農業普及所長より認定書が交付されました。 GAPは、「Good Agricultural Practice」の頭文字をとった言葉で、食品の安全性・環境保全・労働安全等に配慮した「良い農業の取り組み」という意味です。遠藤農園は、「今後はGAP認証農場として、…
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.11
■ニホンミツバチ セイヨウミツバチと異(こと)なり黒色(くろいろ)の本種(ほんしゅ)は野生(やせい)では樹木(じゅもく)に巣(す)をつくる。巣箱(すばこ)の飼育(しいく)でハチミツが取(と)れるだけでなく、送粉者(そうふんしゃ)として農作物(のうさくもつ)の受粉(じゅふん)を促(うなが)し、桃(もも)などの果物生産(くだものせいさん)に貢献(こうけん)するぞ!だから野外(やがい)のミツバチは捕獲(…
-
講座
たむら市民大学「たまり」学生リレーインタビュー! No.2
6年度前期講座を受講中の学生に、参加した理由や講座の感想を伺いました。 ■小田賢二さん 講座:生活・働き方に役立つ!ポジティブ心理学の基礎と活用 退職後に就いた仕事に生かせるかなと思い参加してみました。講座はセミナー形式でしっかりしていて、立場の違う人同士が関われるのが良いと感じています。 ■石橋友幸さん 講座:そば打ち体験 自分でそばが打てるようになりたくて参加しました。工程がたくさんあり、その…
-
その他
たむら市民大学「たまり」挑戦状 No.1
市民の皆さんに算数・数学に触れ楽しんでもらいたいと思い、今月号から問題を出題します。基本的に福島県算数・数学ジュニアオリンピックから問題を引用しています。 問題:次の整数どうしの計算が正しくなるように、すべての□に数字(0,1,2,…9)を書き入れましょう (※問題の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 応募期限:9月25日(水)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください…
-
くらし
9月はアルツハイマー月間です
毎年9月は世界アルツハイマー月間として、国際アルツハイマー病協会(ADI)と122国と地域の加盟団体が認知症への正しい理解が進むことを目的に、世界中で啓発活動を行っています。市でも、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを進めています。 ■認知症サポーター養成講座 認知症について、正しい知識と理解を深めるための出前講座です。認知症は誰でも発症する可能性があります。1人でも多くの方が正しく認知症…
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~ vol.13
■圧力鍋を使って時短and節約を! 圧力鍋を用いた「時短and節約料理」に興味はありませんか?圧力鍋は、ふたを密閉して鍋内に圧力をかけ、高温で調理ができる鍋です。密閉により水蒸気が膨張し、普通の鍋では100度の沸点が約120度まで上がります。したがって、通常の調理方法よりも1/3~1/4ほどに調理時間が短縮されます。時短によって、ガスの使用時間が減り、ガス料金の節約になります。食材の栄養素も失われ…
-
くらし
今月のごみ量(6月分)
1日1人あたりのごみの量:740g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成!!引き続き、ごみ排出量の削減にご協力をお願いします。 ※5月のごみの量と比べて、38g減!
-
健康
げんきアップ通信 No.4
■減塩を意識して、毎日の食事をとっていますか? ◆食塩のとり過ぎはなぜ悪い? 食塩のとり過ぎは血圧を上げる大きな要因です。食塩をとりすぎると血液量が多くなり、心臓に負担がかかり、血管にも強い圧力がかかって高血圧を招きます。 ◆田村市の推定食塩摂取量 男性:9.9g 女性:9.5g (4年度総合健診尿中塩分測定結果) ◆日本人の1日の食塩目標摂取量 男性:7.5g未満 女性:6.5g未満 ◆減塩の工…
-
子育て
子育てイベント「にこたむfes.」
安心して子育てができる環境づくりの推進を図るため、親子で楽しめる子育てイベントを市総合体育館で開催します。 日時:10月6日(日)午前10時~午後3時 内容: (1)ケロポンズさんのステージショー ~みんなでエビカニクスしよう!~ YouTubeで人気の「エビカニクス」をはじめとした、あそび歌やパネルシアターを披露していただきます。 (2)pecoさんの子育てトークショー ベストマザー賞2024(…
-
スポーツ
第18回市町村対抗福島県軟式野球大会 田村市代表選手団決定!
第18回市町村対抗福島県軟式野球大会が開催されます。経験豊富なベテランと元気あふれるフレッシュな若手選手とが協力し、ベスト4を目標に一丸となって練習に取り組んでいます。田村市チームの初戦は、9月15日(日)午前8時30分から、信夫ヶ丘球場(福島市)で、西会津町と戦います。応援よろしくお願いします。 (※選手団名簿は本紙またはPDF版をご覧ください。) ■新キャプテンから一言 新キャプテン 久保田大…
-
子育て
福島県立たむら支援学校だより vol.24
■小・中学部 避難訓練 6月11日、避難訓練を実施しました。 地震により厨房から火災が発生したとの想定で、子ども達は、落ち着いて速やかに避難することができました。自らの命を守る行動をとれるよう、指導を継続していきます。 ■小・中学部 水泳教室 7月、小学部・中学部それぞれ2回ずつ、田村市滝根町のB and G海洋センターで水泳教室を実施しました。 子ども達は、みんなプールでの活動が大好きです。水の…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■田村をアウトドアの街へ 皆さん、こんにちは!キャンプ場開業で起業を予定している起業型地域おこし協力隊の橋本剛です。 この記事を書いているのは7月です。まさに今、私の大好きなヒグラシが鳴いています。埼玉県川口市に住んでいた頃、ヒグラシの鳴き声を聞けるのはキャンプにいった時のみでした。「ヒグラシの鳴き声が聞けるような自然豊かな場所に住みたい」と思っていた事を思い出します。 田村に移住し1年以上がたち…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.134)
リンズィ・リッチボウ アメリカ合衆国・ジョージア州出身 (田村市に来て2年目) ■祝日 日本には一年を通していろいろな祝日があり、ほぼ毎月一つ祝日があります。祝日は、さまざまなことを祝います。特に5月は、その良い例でしょう。ゴールデンウィークには「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」があり、盛りだくさんです。 アメリカには政府に認められた11の連邦祝日があります。日本と同じく、全ての人が休みに…
- 1/2
- 1
- 2