たむら市政だより 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]市制施行20周年ーともに未来へ はたちの田村市ー
田村市は3月1日、市制施行20周年を迎えました。平成、令和と歩みを進めてきた、市の20年の軌跡を振り返ります。 ■2005(平成17)年 「田村市」誕生 3月、滝根町、大越町、都路村、常葉町、船引町の旧5町村が合併し、「田村市」が発足しました。 ■2006(平成18)年 初代市観光キャンペーンクルーを決定 6月、市観光キャンペーンクルーの選考会が行われ、5人の初代クルーが誕生しました。 ■2007…
-
くらし
[特集ごみ減量化]生ごみ処理器「キエーロ」を作ってみよう!
■田村市×獨協大学~復興知事業~ ー自分だけの生ごみ処理器「キエーロ」を作ってみよう!ー たむら市政だより2月号で、多くの市民の皆さんから生ごみ処理器「キエーロ」の作り方について、お問い合わせをいただきました。 3月号では、キエーロの作り方を中心に、ご紹介します。 ◇キエーロの作り方をご紹介します ここでは、ご家族4人世帯を目安にした大きさで、ご紹介します。木材の詳細は、市ホームページをご覧くださ…
-
くらし
たむらほっとニュース・3月号(1)
〜田村市が見える!わかる!〜 ■船引公民館女性学級 昨年7月から2月まで、船引公民館などで、船引公民館女性学級「ブルーベリー収穫体験・ジャム作り」、「メイク講座」、「フラワーアレンジメント講座」、「吊るし雛作り」を行いました。 受講生は、全4回の講座で教養を高めるとともに、学びを楽しみ、仲間たちとのつながりを深めました。 ■春風館少年剣道 教育奨励賞を受賞 昨年12月25日、全日本剣道連盟「少年剣…
-
くらし
たむらほっとニュース・3月号(2)
〜田村市の楽しいがたくさん〜 ■堀越集落が「豊かなむらづくり顕彰」受賞 1月21日、農山漁村のむらづくりや農業生産活動の優良事例を表彰する6年度「豊かなむらづくり顕彰」の表彰式が、福島市の杉妻会館で行われ、船引町の堀越集落がむらづくり部門で表彰されました。また、堀越集落はむらづくり推進への寄与度が大きいと評価され、県を代表し、全国顕彰に推薦されます。 佐藤松美代表は「活動を続けてきた先輩方のおかげ…
-
くらし
たむらほっとニュース・3月号(3)
〜田村市最新情報をチェック〜 ■堂山王子神社で防災訓練 1月26日、国指定重要文化財の堂山王子神社で、第71回文化財防火デーに伴う防災訓練が行われました。 訓練は、地域住民の文化財に対する防災意識の向上と、有事における火災防御活動の訓練などを目的に、毎年実施しています。 神社関係者、消防関係者ら50人が参加し、神社西側の雑木林から出火し、本殿に延焼のおそれがあるとの想定で、通報、文化財の持ち出し、…
-
くらし
たむらほっとニュース・3月号(4)
〜田村市のわくわくを見つけよう〜 ■鏡田辰也さんをエゴマサポーターに委嘱 2月5日、市はラジオ福島本社(福島市)で、フリーアナウンサーの鏡田辰也さんにエゴマサポーターの委嘱状を交付しました。 2年ほど前からたむらのエゴマ油を愛用していたことが縁での委嘱で、鏡田さんは「エゴマの魅力を多くの人に発信していきたい」と意気込みを語りました。今後、田村市産エゴマに関する情報を広くPRしていただく予定です。 …
-
くらし
手話(初心者向け)
■よく使う日常会話 Vol.4 ーお疲れさまー 1.右手のこぶしを2回トントンとおろします。 2.右手を鼻の前で開き、右手と頭を軽く下げます。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
その他
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.17
■ハンミョウ(ナミハンミョウ) 春(はる)から秋(あき)に長(なが)い脚(あし)で大地(だいち)をすばやく駆(か)ける甲虫(こうちゅう)だ!そのハネはきらびやかだが、輝(かがや)きに魅了(みりょう)された者(もの)を試(ため)すように数(すう)m先(さき)への飛行(ひこう)と着地(ちゃくち)を繰(く)り返(かえ)し、逃(に)げては振(ふ)り返(かえ)る。そのため捕獲(ほかく)は難(むずか)しいが、…
-
くらし
知っておきたい!かいごほけん
介護保険制度は、介護を社会全体で支えることを目的として平成12年に創設されました。介護保険への加入は40歳以上とし、老後の不安の原因である介護を社会全体で支えるためにも、保険料をご負担いただいております。今回、まだまだ知られていない介護保険制度の一部をご紹介します。 ■介護認定について ご自身やご家族に介護が必要になった場合、介護サービスを利用するには、まずは要介護(要支援)認定の申請が必要です。…
-
くらし
わたしの一票 わたしの未来 田村市長選挙が行われます
■大事な投票忘れずに! 任期満了に伴う田村市長選挙は3月30日(日)告示、4月6日(日)投開票の日程で行われます。 ◇期日前投票所 ◇移動期日前投票所 ◇当日投票所 4月6日(日)午前7時~午後6時 投票日当日は、投票所入場券に記載のある下記投票所で投票ができます。 ※投票の際は、ご自宅へ郵送される投票所入場券を持参してください。 ※投票所入場券が届いていない場合は、本人確認が取れ、選挙人名簿に登…
-
くらし
げんきアップ通信 No.10
3月は、自殺対策強化月間です。この機会に、心の健康について考えてみましょう。 ■早めに気づこう!ストレスの影響 ストレスは目に見えず、気づきにくいものです。ストレス反応のあらわれ方は、主に「体」「心」「行動」の3つの側面にあらわれます。自分らしくない「いつも」と違うそんなサインは出ていませんか? ◇体にあらわれる変化 ・肩こり ・頭痛 ・目の疲れ ・疲労 ・腰痛 ・肌荒れ,脱毛 ・下痢、便秘 ・手…
-
その他
たむら市民大学たまり挑戦状 No.7
市民の皆さんに算数・数学に触れ楽しんでもらいたいと思い、問題を出題します。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 応募期限:3月25日(火)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先: 田村市教育委員会学校教育課 ・〒963-4393 田村市船引町船引字畑添76番地2 ・田村市HPよりオンライン申請 ◎…
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~
■[vol.19]再配達を減らすために何ができる? ポストに不在票が入っていたことはありますか?ネット通販の利用が増えたことで、宅配便の取扱個数は年々増加しています。2023年度には、全国で約50億個が配送されました。宅配便の個数のうち、10.4%が再配達となっている調査結果もあります。つまり、配達員が運ぶ荷物の10個に1つは再配達の荷物が含まれています。 また、再配達はほとんどがトラックで行われ…
-
くらし
今月のごみ量(6年12月分)
1日1人あたりのごみの量:768g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成まであと:18g減! ※11月のごみの量と比べて、6g増!
-
くらし
市営住宅入居者募集
■入居者資格 (1)同居、または同居しようとする親族があること (2)世帯の所得が基準額を超えないこと (3)現在、住宅に困窮していること (4)市税を滞納していないこと (5)暴力団員でないこと ■申込方法 3月14日(金)~3月31日(月)までに建設部都市計画課または各行政局産業建設係に備え付けの申込書に必要な書類を添えて、申し込みください。必要書類や所得基準などは、お問い合わせください。 ■…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■上海帰りのアケミ 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の佐久間朱妙(あけみ)です。私は2021年7月に東京都から田村市へUターンし、任期満了により今月で地域おこし協力隊を卒業します。 入隊当初、私の担当は空き家問題でした。2023年には、空き店舗を活用する取り組みが始まりました。株式会社清水商店さまのご協力のもと、ふねひきパーク内に「田村市お試しチャレンジショップふらっと」を立ち上げ、運営管理を…
-
くらし
海を越えて 英語指導助手ペンリレー No.140
■ハクトウワシ ナサニエル・シャイフリー アメリカ合衆国・オハイオ州出身(田村市に来て7年目) 「ハクトウワシ」はアメリカ合衆国の国鳥です。北アメリカに生息し、南北アメリカで最大の猛禽類(もうきんるい)の一種です。ハクトウワシはアメリカの通貨にも描かれています。25セント硬貨のジョージ・ワシントン大統領の横をはじめ、大統領旗、大統領の公式紋章にも描かれています。ハクトウワシはアメリカで最も有名なシ…
-
子育て
福島県立たむら支援学校だより vol.27
■小・中学部 3学期始業式 1月8日、3学期が始まりました。小学部、中学部の代表児童生徒が、冬休みの楽しかった思い出を上手に発表しました。3学期もがんばろう!! ■高等部 特別支援学校スポーツ大会 表彰式 1月8日、始業式後に標記表彰式を行いました。 陸上競技リレー優勝、フライングディスク団体準優勝の他、個人種目もメダルラッシュの好成績でした。来年も続け!! ■中学部 ALTの先生との外国語活動 …
-
くらし
暮らしの税情報
今月の納期限:3月31日(月) ・後期高齢者医療保険料…8期 問合せ:市民部市民課 【電話】82-1112
-
くらし
INFORMATION 暮らしの情報案内板~お知らせ(1)
■エゴマ搾油北部作業所 3月の稼働日 稼働日:23日(日) 受付:午前8時30分~11時30分 場所:北部作業所(船引町新舘) 問合せ:産業部農林課 【電話】81-2511 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会は、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。 ◇滝根町 場所:滝根公民館 日にち:…
- 1/2
- 1
- 2