広報みなみそうま 2025年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
南相馬市が2025年版住みたい田舎ベストランキングで東北エリア第1位
本市は「100年のまちづくり~家族や友人とともに暮らすまち~」を掲げ、さまざまな取り組みを行っています。市の取り組みが、宝島社「田舎暮らしの本」2月号「2025年版第13回住みたい田舎暮らしランキング」で高い評価を受けました。 ◆ランキング結果 このランキングは、宝島社が全国の市町村に、移住支援策や医療、子育てなどを含む314項目のアンケートを行い、回答のあった547市町村を人口別・世代別・エリア…
-
くらし
4月1日号から「広報みなみそうま」をリニューアルします
市では、「広報みなみそうま」を4月1日号から全面リニューアルします。リニューアル後も市民の皆さんのご意見を聞きながら、よりよい紙面を目指します。 ◆こんなところが変わります ▽情報が見つけやすくなります 紙面で紹介しきれない情報を市ホームページで確認する際、簡単にアクセスできるよう、二次元コードなどを付けます。 ▽フルカラーで見やすくなります 写真やイラストを多用するとともに、情報の分類で色分けを…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」
ご自身や周囲の方で、気分が落ち込む、理由もなく不安になる、落ち着かない、眠れない、食欲がないなどの心と体のサインに思い当たる方はいませんか。 心身の不調に早めに気づき、対処することが大切です。小さな悩みや不安でも抱え込まず、誰かに話してみてください。 市では、精神科医師や心理士による「こころの健康相談会」を開催しています。ご自身や周囲の方のことなど、お気軽にご相談ください。 また、悩んでいる人に気…
-
健康
内部被ばく検診と個人追加外部被ばく線量測定の結果
■内部被ばく検診結果 実施期間:令和6年4月~9月 受診者数:1523人(うち、小・中学生1335人、高校生以上188人) ▽検査結果 放射性セシウムが検出された方は、高校生以上で1人でした。 ▽放射線健康対策委員会の評価 体内に放射性セシウムを取り込んでいる方の割合は、非常に低い状況です。このことから現在、市内では、飲料水や地場産食品などの摂取による内部被ばくのリスクは、非常に低く抑えられていま…
-
しごと
市職員募集
市では、ロボットや、みらいの農業者育成、全力での子育て支援、海・山・馬を活かした観光など常に新たな挑戦を続けています。これからもワクワクするまち「南相馬」をつくり続けるには新しい力が必要です。令和7年度は、全体で30人程度の職員を募集する予定です。市内にお住まいの方、ゆかりのある方、たくさんの方からの応募をお待ちしております。 ◆職員の能力開発 (1)自己啓発 能力向上に自ら取り組む職員の意欲に応…
-
くらし
第1回 南相馬市議会臨時会
◆議案1件を可決 南相馬市議会臨時会(令和7年第1回)は、1月29日の1日間の会期で開催しました。 ◆令和6年度 1月補正予算 国の総合経済対策を受けて、原油価格・物価高騰などに対応する取り組みなど、緊急に対応すべき予算を計上しました。 ◆主な事業 [新規]は新規事業 ○原油価格・物価高騰等への緊急的対応 [新規]住民税非課税世帯・低所得子育て世帯支援給付金支給事業 令和6年度住民税均等割非課税の…
-
しごと
消防団員の募集
市では、地域のために一緒に活動してくださる消防団員を募集しています。 対象:本市に居住・勤務する18歳以上の方で、心身ともに健康な方 活動内容:火災予防のための夜間の広報、火災現場での消火、地震や風水害時などの警戒、災害時の避難広報・誘導など 待遇: ・階級や出動に応じて報酬を支給します。 ・活動に必要な活動服などは貸与します。 ・消防団員は非常勤の地方公務員です。万が一、活動中にけがなどをした場…
-
くらし
国勢調査
令和7年は、5年に一度の「国勢調査」が行われます。 人口・世帯の実態を明らかにするため、10月1日現在で国内に住む全ての人と世帯を対象に調査します。 9月下旬に調査票を配布しますので、ご協力をお願いします。なお、回答はインターネットでの回答が便利ですので、ぜひご利用ください。 問合せ:デジタル推進課 【電話】24-5412
-
くらし
タウントピックス
・手作りの温もり 銘醸館でひなまつり〈2月1日〉 ・民俗芸能発表会〈2月2日〉 ・高平地区三世代交流事業〈2月2日〉 ・東北大学公共政策大学院の学生が被災地の復興まちづくりに関する成果を報告〈2月4日〉 ・園芸作物集出荷団地の安全祈願祭〈2月5日〉 ・ロケット甲子園〈2月8・9日〉 ご自身やご家族が写っている写真は、希望があれば差し上げます。 →秘書課 【電話】24-5216
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆鹿島生涯学習センターなどの休館 市教育委員会では、ワックス清掃のため、さくらホールと鹿島農村環境改善センター、鹿島図書館を休館します。 とき:3月15日(土)・16日(日) 問合せ:鹿島生涯学習センター 【電話】46-5116 ◆民生委員・児童委員の委嘱 厚生労働省と県では、次の地区の民生委員・児童委員を委嘱しました。任期は令和7年11月30日までです。 担当地区:(原町区)上渋佐 佐々木 福美…
-
しごと
暮らしの情報~仕事
◆国税専門官採用試験 仙台国税局では、国税専門官(大卒程度)採用試験を実施します。詳しくはホームページでご確認ください。 対象:次のいずれかに当てはまる方 ・平成7年4月2日~16年4月1日生まれの方 ・平成16年4月2日以降生まれの方で大学を卒業した方(卒業見込みを含む)など 応募期限:3月24日(月) 問合せ:仙台国税局 【電話】022-263-1111
-
子育て
暮らしの情報~子育て
◆在宅保育支援金 市では、在宅保育支援金の対象と見込まれる保護者に、後期分(令和6年10月~令和7年3月)の案内を2月下旬に発送しました。案内が届かない場合はご連絡ください。 対象:次の全てを満たす方 ・満3歳未満の乳幼児の保護者 ・子どもと保護者の両方が、本市に住民登録があり、かつ市内に居住している ・子どもを公立・私立保育園(所)、認可外保育施設へ入園(所)させていない ・市の認可外保育施設入…
-
スポーツ
暮らしの情報~スポーツ
◆健康スポーツ教室 市では、健康スポーツ教室を開催します。 3月はポールを持って歩くノルディックウオーキングです。 とき:3月13日(木)9時30分~11時30分(受け付け9時~) ところ:鹿島体育館前集合 定員:50人程度(先着順) 参加方法:直接会場に集合 持参物:お持ちの方はポール、雨天時は室内用運動靴 問合せ:スポーツ推進課 【電話】24-5280
-
くらし
暮らしの情報~福祉
◆マッサージ等施術利用券 市では、高齢者や身体障がい者に交付しているマッサージ等施術利用券の、令和7年度分の受け付けを開始しました。 4月に交付を受けたい方は、3月14日(金)まで申請してください。 対象:市内に住所があり、市・県民税が非課税または均等割のみ課税の方で、次のいずれかを満たす方 ・70歳以上の方 ・身体障害者手帳1級または2級の交付を受けた方 補助限度額:6千円(利用券6枚) ※交付…
-
くらし
公用封筒への有料広告掲載募集
市では、公用封筒に掲載する有料広告を募集します。詳細は市ホームページでご確認ください。 応募期間:3月14日(金)~4月15日(火)(消印有効) 応募方法:窓口、郵送、メール 応募先・問合せ:公有財産管理課 【電話】24-5405
-
くらし
市営住宅 入居者募集
入居日:4月1日(火) 募集期限:3月14日(金)(必着) ☆間取り/築年数/駐車場/家賃月額 ◆優先(寡婦・老人等)世帯の住宅 ・原町区 北町団地45号室(1階) 間3K/築61年/駐無/賃3,100円~6,200円 ・原町区 北長野団地3号棟103号室(1階) 間3DK/築30年/駐有/賃15,200円~29,900円 ◆中堅所得者向け住宅 ・小高区 紅梅団地B-4-1号室(1・2階) 間3D…
-
くらし
お知らせコーナー
◆3月15日(土)13時 ネクストコモンズラボ南相馬活動報告会 ところ:ゆめはっと 定員:60人(先着順) 申込期限:3月1日~14日(金)18時 問合せ:OWB株式会社 【電話】26-4665
-
講座
[ご案内]南相馬市博物館
◆体験学習「東ヶ丘公園の植物を観察しよう」 とき:4月27日(日)10時~正午 ところ:市博物館前集合 定員:20人(先着順) 申込期間:3月30日(日)9時~4月26日(土) ◆体験学習「香りの宝石せっけんを作ろう」 透明なせっけんに色と植物の香りを付け、植物の香りの不思議を学びます。 とき:5月5日(祝)10時30分~正午 ところ:市博物館 参加費:300円 定員:15人(先着順) 申込期間:…
-
文化
おしえて博物館-六十七-
『人呼んで“早道”七郎左衛門』 3月は春とはいうものの、まだまだ寒い時期です。そんな時期に適したスポーツとして、マラソンやランニングがありますが、江戸時代にマラソンランナーにも負けないくらいの走りの達人が、小高にいたことをご存知でしょうか。 その名は綿屋七郎左衛門(わたやしちろうざえもん)。若い頃からよく走り、歩くスピードも速く、例えばお腹に笠(かさ)を当てて歩いても、スピードの風圧で笠がお腹から…
-
くらし
大気浮遊じんモニタリング結果、環境放射線モニタリング結果
◆大気浮遊じんモニタリング結果 ちりやほこりに付着した放射性物質の飛散状況を調べるため、市内10地点で収集した大気1立方メートルあたりの放射性物質の濃度を測定しました。 ※「不検出」とは検出限界値未満を示します。検出限界値はおおむね0.02~0.03mBq/立方メートルですが、測定ごとに変動します。 問合せ:環境政策課 【電話】24-5257 ◆環境放射線モニタリング結果 市内の空間放射線量率を掲…
- 1/2
- 1
- 2