だて市政だより 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
人口と世帯
■令和6年3月1日現在の住民基本台帳登録人口・世帯数 ※ 住民基本台帳登録人口は住民基本台帳に登録された人口であり、直近の国勢調査人口を基本に算出した現住人口とは差があります。
-
くらし
最後の1投で大逆転!?
老人クラブの健康活動「カローリング大会」にお邪魔させていただきました。1投ごとにドキドキを味わえるスポーツに熱中!「みんなと楽しみながらできるからいいんだ」と元気な声をいただきました。 [撮影日]2月29日 [撮影地]保原体育館
-
健康
【特集】いきいきシニアライフ(1)
現在、伊達市には20,862人の高齢者(65歳以上)が暮らしており、高齢者の割合は36.8%です(令和6年2月末日現在)。全国的に見ても高齢化率は年々増加している状況であり、人生100年時代を顕著に表しています。生涯現役社会の実現がうたわれる昨今、地域の中で高齢者の活躍が期待されています。 〈伊達市内の年代ごとの人口数〉 「心身の健康状態や地域とのつながりが希薄になって不安…」「地域のことは若い人…
-
健康
【特集】いきいきシニアライフ(2)
■奉仕 ~人生を二度楽しもう~ 社会のために活動すると、人の役に立っていると実感します。シルバー人材センターでは、積極的に活躍したいという人を応援しています。生きがいが見つかるヒントになるかもしれません。 ◇知識と経験を活かして 地域社会の福祉向上と活性化に貢献するために活動しています。 生涯現役を目指す仲間づくり、健康維持など、さまざまな目的を持って、たくさんの会員が活躍中です。 (伊達市の会員…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE(1)
■市役所組織の一部を改変 令和6年度見直し 社会情勢の変化に対応した持続可能な自治体経営を目指し、組織規模の適正化を図るため、行政組織を見直します。 【令和6年度行政組織の見直しのポイント】 ◇支所が1階に より訪れやすく ・保原総合支所が東棟2階から東棟1階に移動 ・係に変更なし ◇水道利用者の利便性向上 ・水道お客様センターが中央棟1階から東棟1階に移動 ◇新型コロナウイルス感染症の対応(健康…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE(2)
■4月1日(月)にオープン伊達市こども家庭センター お子さんがより良く健やかに育つよう、母子保健と児童福祉が一体となって子育て家庭を支える「こども家庭センターにこにこ」がオープンします。ネウボラスタッフが妊娠・出産・子育てに関する相談を受け、必要時は関係機関と一緒に切れ目なく支援し、今まで以上に安心して子育てができる伊達市になります。 場所:保原町大泉字大地内100番地 現在の「保原保健センター」…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE(3)
■手話奉仕員養成講座参加者を募集 手話で日常会話を行う技術を習得し、聴覚障がいのある人との交流を促す支援者を養成するため、手話奉仕員の養成講座を開催します。 対象者:伊達市在住または通勤している18歳以上で、パソコン・スマホなどから動画視聴サイトにアクセスできる人 日程:5月~12月毎週水曜日18時30分~20時、土曜日6回(9時~12時15分) 全40講座・6講義 場所:市役所1階シルクホールな…
-
くらし
Motto 市政情報をプラスでお届け
■凍霜害を防ぐために万全の対策を! ◇市防霜対策本部を設置 市では、農作物の凍霜害を未然に防止するため、市防霜対策本部を設置しました。ここ数年、凍霜害による農作物被害が相次いでいます。気象情報を確認し、農作物の管理に努めてください。 《伊達市防霜対策本部設置期間》3月11日(月)〜5月31日(金) ◇気象、防災情報をいち早く 各地域の気温変化や霜注意報発令の情報は気象観測システムおよび市公式アプリ…
-
子育て
《子育て世帯を支援》児童手当などのご案内
◆児童手当 対象:伊達市に住所を有し、0歳から15歳到達後、最初の3月31日までにある児童を養育する人(父母などのうち、所得が多い人) ※児童手当に該当しない人に、所得制限内で支給します。 ○支給額 ○支給時期 ◆児童扶養手当 対象:ひとり親家庭で、18歳到達後最初の3月31日になるまで(心身に一定の障がいがある場合は20歳未満)の児童を養育している人 次の場合も対象になります ・父か母の心身に重…
-
子育て
ファミリーサポートセンター
ファミリーサポートセンター事業(通称:ファミサポ)は、子育ての援助を希望する人(お願い会員)と支援したい地域の人(任せて会員)を結び、地域で子育てを支える制度です。 ◇利用料 ◇こんな時に子どもを預けられます ・保育園施設への送迎やその前後 ・学校の放課後 ・冠婚葬祭や学校行事の際 ・買い物など外出の際 ◇「任せて」会員募集中 お願い会員に比べて任せて会員が少なく、特に子育ての援助に協力できる任せ…
-
くらし
難聴児補聴器購入費等の助成
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児の言語習得やコミュニケーション能力向上のため、補聴器の購入・修理費用の一部を助成します。 ▽対象 (1)〜(3)の要件をすべて満たす満18歳未満の児童の保護者(所得制限などの他条件あり) (1)伊達市に住所を有している児童 (2)両耳の聴力レベルが原則30デシベル以上で身体障害者手帳の交付対象とならない児童。(30デシベル未満でも医師が装用の必…
-
くらし
市民の小部屋
【#幸せがじゅずつなぎになるリレートーク】 #24 新井翔大(あらいしょうた) × 渡邊准庵(わたなべじゅんあん) 伊達市に住んでいる人が、今話したい人と対談し、実際につながりを作っていくコーナーです。誰とどのようなことを話すのか、台本はありません。浄じょうしょういん聖院初代住職の渡邊准庵さんがつないだのは、クリスカ二代目パティシエの新井翔大さん。甘党住職が、”おいしい”を…
-
くらし
人とのご縁がつながるマルシェ!
■伊達な宣伝部長・大竹 重政(おおたけしげまさ)さんの活動 人とのご縁がつながるマルシェ! まちの魅力発信の担い手となり、自分の活動を通して地域の魅力を発信する「伊達な宣伝部長」が、普段どのような活動をしているのかのぞいていきます。今回は大竹重政さんの活動に注目!! 大竹重政…りょうぜんマルシェ実行委員会委員長の立場で、2021年から伊達な宣伝部長も務める。 ◇地元、霊山町を盛り上げる切込隊長 霊…
-
くらし
伊達市公式Instagram(インスタグラム) 今月の「#いいないだて」
インスタグラムで「#いいないだて」がついた投稿を広報担当者が確認し、今月の「ベスト・オブ・いいない!」を決定します。さて、今月の「いいない!」は? 撮影場所:霊山神社(霊山町) 投稿日:3月11日 ◆境内の魅力、い〜ない! 「角度を変えて撮影すると、いつもと違った神社を写すことができると思いました」と撮影者さん。見方が変わると趣(おもむき)も変わる、すてきな視点の一枚です。 ◆「#いいないだて」を…
-
くらし
輝いている人を紹介します まちのキラリ
■おいしくて、どこか懐かしい ハルエばーちゃんの凍(し)み餅(もち)作り ~加藤 ハルヱ さん(月舘地域)~ 伝統的な保存食「凍み餅」を作り、つきだて花工房へ軽トラックを運転して納品する加藤さん。バリバリ働いて、スマホや電子マネーも使いこなす好奇心旺盛な89歳だ。凍み餅の魅力だけでなく、いきいき過ごすコツを伺った。 ◇管理が大変「凍み餅は生き物」 4月にヨモギを収穫して、茹でて冬まで冷凍することか…
-
くらし
まちかど ZOOM UP
■2/10(土) チンチン電車模したフラッグでまちに一体感「かけまるプロジェクト」 ~霊山町掛田~〈event〉 掛田ににぎわいを作ろうと、掛田自治協議会と東京藝術大学の学生が取り組んできたプロジェクトです。地域の人たちが描いた499 個の“丸”を藝大生がフラッグにデザイン。自治協議会と霊山ライオンズクラブの会員らが街灯70基に取り付けました。フラッグは茶臼山さくらまつりまで飾られ、イベント時にま…
-
くらし
国民健康保険に関するお知らせ
◆国保加入脱退の手続きはお早めに ○国保加入 社会保険などの資格を喪失した場合は、手続きが必要です。手続きが遅れると、国保税がまとめて課税されます。 ○国保脱退 社会保険などの資格を取得した場合は、手続きが必要です。社会保険などの加入中に国保の保険証を使用した場合、伊達市から医療費の保険者負担分を請求される場合があります。 ○必要書類 ・窓口に来庁する人の本人確認書類(顔写真付き) ・社会保険等の…
-
くらし
国民年金に関するお知らせ
◆「学生納付特例(学特)制度」の令和6年度受付を開始 ○受付窓口 東北福島年金事務所、国保年金課、各総合支所市民福祉係のいずれかにお越しください。 ○必要書類 ・窓口に来庁する人の身分証明書 ・学生証のコピーまたは在学証明書の原本 ○追納制度 学特に該当した期間は、保険料を納めた場合より、将来受け取る老齢基礎年金の額が少なくなります。老齢基礎年金額を満額に近づけたい場合には、学特を受けてから10年…
-
くらし
後期高齢者医療に関するお知らせ
◆口座振込日を変更 高額療養費などの医療費等現金給付について、4月支給分から口座振込日を変更します。 ○対象の給付費 療養費、高額療養費、高額療養費(外来年間合算)、高額介護合算療養費、葬祭費 ○変更の内容 ・通常振込日:毎月7日→毎月10日 ・再振込日:毎月25日→毎月末日 ※振込日が(土)(日)(祝)の場合は、その前の開庁日 問合せ:国保年金課賦課係 【電話】575-1198
-
くらし
愛犬を守ろう!必ず接種を! 狂犬病予防注射
犬の飼い主は、犬の生涯1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射が、狂犬病予防法で義務付けられています。 接種当日は案内ハガキをお持ちください。未登録の場合は当日会場で登録できます。 飼い主自身と愛犬を狂犬病の危険から守るために必ず登録と予防注射を行いましょう。 登録鑑札や注射済票は、犬の首輪などに取り付けましょう。 ●対象となる犬 生後91日以上の犬(室内犬含む) ●注射料金3,250円(注射代2,7…