だて市政だより 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
人口と世帯
令和6年6月1日現在の住民基本台帳登録人口・世帯数 ※ 住民基本台帳登録人口は住民基本台帳に登録された人口であり、直近の国勢調査人口を基本に算出した現住人口とは差があります。
-
くらし
【特集】助け合って生きる ”自主防災” のすすめ(1)
~災害は、今日起こるかもしれない だから助け合って生きる ”自主防災” のすすめ~ ■過去の災害( 伊達市) ■命を守るには… 近年、地震や台風、豪雨・豪雪などで多くの尊い命や貴重な財産が失われています。県や市をはじめとする各防災機関は、災害に備えてさまざまな対策をしていますが、大規模災害が発生した際、被害を最小限にくい止めるために地域の皆さんの防災活動が必要です。 本特集では、二つの取り組みを紹…
-
くらし
【特集】助け合って生きる ”自主防災” のすすめ(2)
■災害の記憶がかすんでしまわないように 《防災士》 地域の防災力をあげ、地域防災の担い手となる。家族や地域、職場の人の命を守る知識や技能を身につける資格。 ◇知れば知るほど見えてくる 災害にあった際は地域で協力して救助し、被害を最小限に食い止めることが重要です。防災に特化した資格を取得することで見えてくるものがあります。ここでは防災士資格の取得方法や防災士の声を紹介していきます。 [STEP1]「…
-
くらし
流域治水(りゅういきちすい)の取り組みを進めています
流域治水とは、河川の護岸や堤防を整備するなどの行政の取り組みと合わせて、地域の企業や住民の皆さまの協力を得ながら、一緒に水災害に備えていこうという考え方です。 [Check!]阿武隈川水系流域治水プロジェクトとは? 河川国道事務所HP ※広報紙P.8に二次元コードを掲載しています。 【流域治水の取り組み(1)】阿武隈川上流遊水地群の整備 国土交通省は、阿武隈川上流(鏡石町、矢吹町、玉川村)において…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE(1)
■郷土史講座 わが町の蚕種屋(たねや)さん「蚕種銘鑑(たねめいかん)」 日時:7 月13日(土) 13時30分~15時00分 場所:保原総合公園 管理棟多目的ホール 定員:50人(先着順) 参加費:無料 講師:阿部俊夫(あべとしお)学芸員 申込先:保原歴史文化資料館に電話、または二次元コードからお申し込みください。 問合せ:保原歴史文化資料館 【電話】575-1615 ■保原ふれあいセンターで涼ん…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE(2)
■対等な社会活躍を目指す 男女共同参画社会推進事業 男女共同参画社会の形成を推進するため、市が推奨する活動を行う団体に補助します。 補助上限:3万円 補助団体数:3団体程度 期間:令和6年7月1日(月)〜令和7年1月31日(金) 対象事業: ・男女共同参画社会問題に関する調査、研究および普及、啓発(男性向け料理教室、男女共同参画に関する映画上映会など) ・男女共同参画社会問題に関する各種研究会、研…
-
くらし
7月は保険証などが切り替わる時期です
■国民健康保険被保険者の皆さんへ 納税通知書を7月中旬に発送します。特別な事情で納付が難しい場合は、お早めに収納課(575-1231)にご相談ください。 ■国民健康保険被保険者の皆さんへ ~ 国民健康保険高齢受給者証(70 〜74 歳の人が対象)をお送りします ~ 現在お使いの高齢受給者証の有効期限は7月31 日(水)です。8月1日(木)以降は、新しく交付する高齢証 を医療機関に提示してください。…
-
子育て
【Pick up Topics】響け!未来への音色
《伊達市吹奏楽きらめき事業》 5月26日(日)、伊達市ジュニアウィンドオーケストラ・東京藝大ウィンドオーケストラ第9回合同演奏会が開催されました。市内小・中・高校の吹奏楽部や関係者らが参加し、東京藝術大学の学生とつくりあげた最高のステージ。合同で演奏するのは5年ぶりで、ステージ終盤の、東京藝術大学名誉教授 山本正治(やまもとまさはる)先生による指揮、来場者を含めた1000人超えの大合唱合奏は圧巻で…
-
くらし
市民の小部屋「# 幸せがじゅずつなぎになるリレートーク」
伊達市に住んでいる人が、今話したい人と対談し、つながりを作るコーナーです。誰と何を話すのか、台本はありません。 #27 佐藤末実(さとうまつみ) × 木幡睦人(こわたよしひと) ○佐藤末実 昭和5年生まれ。令和5年12月から伊達市地域おこし支援員としてU-プレイス伊達を拠点に活動する。児童図書出版社で働いた経験を活かし、今回の撮影場所である TATAMI BOOX をプロデュースする。お酒が好き。…
-
くらし
伊達な宣伝部長・海老原嗣(えびはらゆずる)さんの活動
■未来に生きる力を育める環境作り まちの魅力発信の担い手となり、自分の活動を通して地域の魅力を発信する「伊達な宣伝部長」が、普段どのような活動をしているのかのぞいていきます。今回は海老原嗣さんの活動に注目!! ◇実は引きこもりだった学生時代 学生の不登校率が上がっているという調査を見て、現代の子どもたちが今の教育環境のままでは生き辛い社会になってきているのだと感じました。私自身、引きこもりだったこ…
-
くらし
伊達市公式Instagram(インスタグラム) 今月の「#いいないだて」
インスタグラムで「# いいないだて」がついた投稿を広報担当者が確認し、今月の「ベスト・オブ・いいない!」を決定します。さて、今月の「#いいないだて」 今月の「いいない!」は? 撮影場所:福のれん(梁川町) 投稿日:5月25日 ◇夏のオアシス、い〜ない! 「噂うわさのジャンボソフトクリームにびっくりです。濃厚でおいしく大満足でした」と撮影者さん。夏しか味わえないスイーツにときめく、すてきな一枚です。…
-
くらし
輝いている人を紹介します まちのキラリ
■村上 亮 さん(梁川地域) 伊達市コーラスの仲間たち 会長 コーロ・アマンティ(合唱団) 団長 だて声楽協会 庶務 平日働いて、火・木・日曜日は所属する各音楽団体の練習に励む。「休む暇もないのでは?」と問いかけると、「発散の場だから。じっとしてられない性分ですし」と、笑顔で話す村上さん。音楽好きを体現するその姿に迫る。 ◇広瀬座から始まった音楽人生 梁川町には昭和まで、当時の有名歌手も出入りして…
-
くらし
まちかどZOOM UP
■5/18(土) 色とりどりの伊達市の誇り 2024春のニットフェア開催 ~保原市民センター~ 〈event〉 市内9社が出店し、すてきな洋服服飾品がずらりと会場に並びました。市外から訪れた親子からは「ニットのファンで、毎年買いに来ます」といった声が聞かれました。販売促進委員会の会長を務める大槻メリヤスの大おおつき槻広ひろき樹さんは「ニットは何十年も続く伊達の誇りです。自信をもって出品しています」…
-
くらし
市長への手紙
■皆さまの声をお待ちしています 開かれた市政・市民協働のまちづくりを推進するため、市民の皆さまが市に対して提言できる制度として、「伊達市長への手紙」を受け付けています。令和5年度に市民の皆さまからいただいた「伊達市長への手紙」の内容と回答文の一部を紹介します。 (質問、回答内容は要約しています) 令和5年4月~令和6年3月は192件の手紙を受け付けました。 [性別] [年代別] [具体的項目別] …
-
くらし
Motto 市政情報をプラスでお届け
■手隙の時間に見られるYouTube! ◇「こんにちはだて」ライブ配信 ケーブルテレビの新たな映像配信方式の転換に向け、現在伊達地域で放映している自主放送番組「こんにちはだて」のYouTube配信を開始しました。市内全域で開催される行事やイベント、行政情報など地域に根ざした番組を配信します。 ・チャンネル名は? 「こんにちはだて」公式YouTubeチャンネル ・放送内容(放送時間 6時〜24時) …
-
くらし
だてなび ーお知らせー (1)
7月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、変更・中止になる場合があります。 ■国民年金の免除申請は便利な電子申請を 令和6年度の国民年金保険料免除申請の受付を開始します。電子申請は24時間いつでも可能です。納付が困難な場合は、納付の免除・猶予制度が利用できます。 日時:7月1日(月)〜 ※対象期間…令和6年7月分〜令和7年6月分 対象:国民年金第1号被保険者 [詳細はこちら…
-
くらし
だてなび ーお知らせー(2)
■情報公開・個人情報保護制度に基づく運用状況 令和5年度における情報公開・個人情報保護制度に基づく市の運用状況は次の とおりです。 ▽行政情報の開示状況 ▽保有個人情報の保護の運用状況 (1)保有個人情報ファイルの届出件数 85 件 (2)自己に関する個人情報の開示状況 (3)自己に関する個人情報の訂正請求および利用停止請求 0件 問合せ:総務課文書法規係 【電話】575-1239 ■有害鳥獣の…
-
健康
市民健(検)診 月舘・梁川会場予約開始
完全予約制です。電話・ウェブで予約してください。 ◆集団健(検)診日程(7月予約開始分) ▽予約電話番号 【電話】573-0538 または 【電話】572-7356 受付時間:9時~16時30分(土、日、祝日除く) 受付期間:各地区の予約受付期間内 ※日程に空きがある場合は随時、予約を受け付けます。 ※月舘、梁川地域以外の人も受診できます。 ◆大腸がん検診の検体容器の配布・回収 伊達市保健センタ…
-
くらし
介護保険各種証明書の更新
◆新しい介護保険負担割合証を送付 介護保険負担割合証(黄色の用紙)の有効期限は、7月31日(水)です。7月下旬に要支援・要介護認定者などに新しい負担割合証を送りますので、8月以降は新しい負担割合証を担当ケアマネジャーやサービス事業所などに提示してください。 ▽有効期限が切れた負担割合証の返却先 高齢福祉課または各総合支所市民福祉係(保原除く) ◆介護保険負担限度額認定証の更新は忘れずにお手続きを …
-
くらし
だてなび ー募集ー
■二十歳のつどいを一緒に盛り上げよう 「伊達市二十歳のつどい」の実行委員を募集します。企画運営にチャレンジし、思い出を作りませんか。 対象:令和7年伊達市二十歳のつどいに参加できる人 内容:イベントの企画・運営 申込方法:7月31日(水)までに申込フォームからお申し込みください。 [申込はこちら] ※広報紙P.24に二次元コードを掲載しています。 損とあ:打ち合わせは主にオンラインで行います。 問…
- 1/2
- 1
- 2