だて市政だより 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
2025 年頭のごあいさつ
◆Mayor’s New Year Message 「未来のステージへ挑戦」 伊達市長 須田 博行 HIROYUKI SUDA 新年あけましておめでとうございます。市民の皆さまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、伊達市元気な子ども・みんなの子育て条例を施行した中、未来を担う伊達っ子たちが音楽やスポーツ、人命救助など、さまざまな分野で活躍した年とな…
-
イベント
【特集】あつまれ伊達っ子 〜よしお兄さんと一緒に親子体操〜
■毎月1日は「伊達っ子こどもの日」 毎月1日は、普段以上に家族で感謝の気持ちを伝え合う「伊達っ子こどもの日」!令和6年12月1日(日)は、保原体育館で、親子体操イベントを開催しました。 家族の育児参加の促進と子育ての関わり方の大切さや、育児の楽しさを知ってもらい子どものより良い育ちを育むためのイベントです。336人もの親子が参加しました。 講師として、一般社団法人あそび庁の長官小林(こばやし)よし…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE
■市民活動団体の展示・交流 あつまれ「だてな活動」開催 市民活動団体の活動内容を紹介する展示会などを開催します。期間中は自由にご覧いただけますので、ぜひご来場ください。 場所:市役所1階シルクホール/展示ギャラリー ・展示(見る)…1月16日(木)〜23日(木)※土日も開催 ・活動紹介ブース(知る)…1月16日(木)〜17日(金)、20日(月)〜23日(木) 各日12時30分〜13時30分 ・イベ…
-
イベント
令和6年度伊達市表彰式
◆長年にわたり、伊達市の発展に貢献した皆さんを表彰 11月15日(金)、地方自治や教育、福祉などの各分野で、市勢発展に貢献した人を表彰する伊達市表彰式を行いました。今年度は41人および4団体が受章されました。皆さまのご尽力とご功績に、深く感謝申し上げます。 ※詳しくは広報紙P.7をご覧ください。
-
くらし
令和6年分 所得申告相談会(1)
◆伊達市での申告相談会は事前予約制です 【伊達市会場申告受付期間】 2/12(水) ~ 3/17(月) 予約受付期間…1/8(水)~ ▽申告相談会の日程・会場 【受付時間】 9時~11時30分、13時~16時 ※1…最終日受付午前のみ ※2…最終日受付15時まで ・ 霊山会場が例年と異なりますので、ご注意ください。 ・ 都合がつかない場合はお住まいの地域以外の会場でも相談できます。 ・ 申告受付期…
-
くらし
令和6年分 所得申告相談会(2)
■スマホで簡単!確定申告の方法を学ぶe-Tax 研修会を開催します 福島税務署職員による「電子申告研修会」を開催します。還付申告であれば、実際に自分の確定申告をすることも可能です。 期日:1月27日(月) 時間:(1)10時~ (2)13時30分~ 場所:伊達市役所1階シルクホール 内容:スマホを使って、e-Tax から確定申告をする方法を学ぶ。 講師:福島税務署職員 定員:各回20人(要予約) …
-
くらし
市民の小部屋 「# 幸せがじゅずつなぎになるリレートーク」
伊達市の小中学校に通う伊達っ子たちが、今がんばっていることや将来の夢などを語るコーナーです。市内の伊達っ子をリレー形式でつないでいきます。子どもたちの真っすぐな思いを聞いてみましょう。 ~第24回東日本学校吹奏楽大会小学生部門 金賞受賞~ #33 伊達市立伊達小学校吹奏楽部 ◆仲間との絆と感謝の心 これまで、各コンクールに向けて、みんなで協力してよりよい音楽になるよう練習してきました。中学生の先輩…
-
くらし
伊達な宣伝部長・須賀樹華(すが じゅか)さんの活動
■育児もガイドも全力!伊達市が大好き まちの魅力発信の担い手となり、自分の活動を通して地域の魅力を発信する「伊達な宣伝部長」が、普段どのような活動をしているのかのぞいていきます。今回は須賀樹華さんの活動に注目!! [須賀樹華] バスガイドの仕事をしながら、宣伝部長として令和3年から活動中。(郡山市在住) ・伊達市のイベントにも積極的に参加。5人の子どもと一緒に駆けつけます! ・バスガイドは天職! …
-
くらし
伊達市公式Instagram(インスタグラム) 今月の「#いいないだて」
インスタグラムで「# いいないだて」がついた投稿を広報担当者が確認し、今月の「ベスト・オブ・いいない!」を決定します。さて、今月の「いいない!」は? ◇あたたかな光、い〜ない! 「役目を終えた路面電車1116号。今を生きる人の力で命が吹き込まれ、笑顔が集う場所となっています」と撮影者さん。イルミネーションは1月末まで! 撮影場所:チンチン電車広場(保原町) 投稿日:12月8日 ◇「#いいないだて」…
-
くらし
輝いている人を紹介します まちのキラリ
《第78回国民スポーツ大会トランポリン競技5位入賞》 伊達市立保原小学校 教諭 菊地 智周 さん(保原地域) 演技の「高さ」「移動の少なさ」「難しさ」「美しさ」で採点されるトランポリン競技の世界。小学校の先生として働きながらも懸命に練習を続けた。多くの苦悩を乗り越え、児童たちの応援を胸に全国の舞台へ“跳躍”する。 ◇トランポリンはまさに「人生」 きっかけは5歳の頃、姉に付いて行ったトランポリンクラ…
-
くらし
Motto 市政情報をプラスでお届け
■伊達市フットボール場・ほばら大泉 テニスコートの夜間利用を開始! ◇夜間照明設備が完成 保原総合公園の施設充実化と利用促進を目的に整備してきた「伊達市フットボール場」および「ほばら大泉テニスコート(東側2面)」の夜間照明設備が完成しました。今後、夜間に運動できる機会がますます増えます。 ・公園の詳細はこちら(市HP) ・動画で見たい人はこちら(市公式YouTube) ※広報紙P.13に二次元コー…
-
くらし
まちかど ZOOM UP
■11/21(木) 下水道運営に市民の声を 下水道運営審議会委員に委嘱状 ~伊達市役所~〈ceremony〉 新委員に委嘱状を交付しました。須田市長は「下水道事業は、『便利で快適に暮らせるまち』の重要な施策として今後推進していく必要があります」とあいさつし、「伊達市下水道事業経営戦略の改定」に関する諮問書を提出しました。 また、同日に開催した下水道運営審議会で、現状と今後の課題について意見を交わし…
-
その他
まちづくりの主役はあなたです「伊達市長への手紙」受付中
市では、第3次総合計画の基本目標のひとつである「みんなでつくる協働のまち」の形成を目指し、皆さんの声を市政に反映させたいと考えています。「市長への手紙」であなたの声を市政に届けませんか。 【1】募集意見 市が行う事業や制度、管理する施設などに対する建設的なご意見·ご要望またはご提案など、市民の皆さんの声をお聞かせください。 【2】対象となる人 市内に住んでいる人や通勤通学している人。 ※要件に該当…
-
くらし
だてなび ーお知らせー(1)
1月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■婦人科施設 検診終了間近 対象:偶数年齢の女性(子宮頸がん検診…年度内20歳以上、乳がん検診…年度内40歳以上) ※奇数年齢で昨年度未受診者や、受診シールがない人はご連絡ください。 日時:2月28日(金)まで 問合せ:健康推進課健康管理係 【電話】575-1116 ■未使用の検体容器は3月末ま…
-
くらし
だてなび ーお知らせー(2)
1月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■国保脱退の手続きをお忘れなく 対象:社会保険などに加入した国民健康保険加入者 ※マイナ保険証の人も手続きが必要です。 申込み:国保年金課または各総合支所市民福祉係窓口に関係書類をご持参ください。 持ち物: (1)社会保険の保険証・資格確認書などの資格が確認できるもの (2)国民健康保険証 (3…
-
くらし
水道管の凍結に注意!
◆凍結事故防止対策 (1)外にある蛇口に布切れなどを巻く (2)むき出しの水道管やメーターボックス内は配管保温材を巻くなどして保護 (3)氷点下の予報が出た夜、長期間水道を使用しない場合は、水抜栓による水抜きをする (4)蛇口から少量の水を流し続ける ◆水道管が凍ったら (1)凍った場所にタオルなどを巻く (2)必ずぬるま湯でゆっくり溶かす (1)(2)で溶けない場合は、市指定給水工事店または水道…
-
健康
後期高齢者医療制度の障がい認定
65歳から74歳までの人で、一定の障がいがある人は、申請により後期高齢者医療制度に加入することができます。 ◆一定の障がいがある人 ・身体障害者手帳1~3級および4級の一部の人 ・障害年金の等級が1級、2級の人 ・精神障害者保健福祉手帳1級、2級の人 ・療育手帳の障がいの程度が「A」の人 ◆申請方法 障がい者手帳または国民年金証書、通帳、現在加入している国民健康保険または社会保険の保険証(資格確認…
-
くらし
20歳になったら国民年金
◆国民年金って? 60歳を迎えるまで、厚生年金に加入している期間以外は国民年金に加入します。国が運営するため、年金の給付は生涯保証されます。 ◆老後だけではない「備え」 65歳から支給される老齢基礎年金のほか、事故や病気で障がいが残ったときの「障害基礎年金」や万が一の場合に家族に支給される「遺族基礎年金」もあります。 ▽学生納付特例制度 学生で、「本人」の所得が一定額以下の場合、納付が猶ゆうよ予さ…
-
くらし
だてなび ー募集ー
1月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■認知症のこと学んでみませんか 日時:1月16日(木)14時〜 場所:霊山中央交流 費用:無料 内容:認知症予防など90分程度 申込:1月9日(木)までに電話または申込フォームからお申し込みください。 ※申込の二次元コードは広報紙P.19に掲載しています。 その他:受講者にはオレンジリングを差し…
-
くらし
小・中学校、放課後児童クラブで働きませんか(会計年度任用職員)
任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 申込期間:1月9日(木)まで 申込先:学校教育課庶務管理係 【電話】573-5824 申込方法:履歴書(顔写真貼付、希望職種を記載)、証明書写(学校司書のみ)を提出してください。 任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 申込期間:1月31日(金)まで 申込先:…
- 1/2
- 1
- 2