広報もとみや 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕本宮市の文化発信の拠点 本宮市ふれあい美術館が9月21日(土)オープンします
これまで多くの方に親しまれてきた「本宮市白沢ふれあい文化ホール」が、さらに多くの方に親しまれ、多様な文化に親しみ、楽しんでいただけるよう名称を「本宮市ふれあい美術館」に改め、9月21日(土)にオープンします。 住所:本宮市白岩字堤崎494-44 開館時間:9:00~17:00(最終入館 16:30) 休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館) 観覧料:常設展示 無料(企画展示はその都度定める額)…
-
イベント
もとみやの 新しい夏 スタート「第18回本宮市 夏まつり」
7月20日・21日の2日間、第18回本宮市夏まつりが開催されました。 近年の猛暑傾向および雨天が続いていたことから、今年の夏まつりは開催時期を1カ月前倒しし、「もとみやの新しい夏スタート」をテーマにイベントや露店の出店が行われました。両日とも会場は賑わいを見せ、前回開催時を大幅に上回る約4万5千人の方にご来場いただきました。 初日に行われた同時開催「天下無敵の爆裂ライブ」では人気芸人ぺこぱが登場し…
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間)です
国際アルツハイマー病協会は毎年9月21日を世界アルツハイマーデーとし、また、9月を世界アルツハイマー月間と定めました。認知症の理解を深め、認知症の本人や家族とともに、地域で暮らすすべての人が自分らしく生きるために今できることを考えましょう。 認知症に関するさまざまな市の取り組みをご紹介します。 ●映画「オレンジ・ランプ」上映会 若年性認知症を題材とした映画の無料上映会を開催します。認知症当事者の方…
-
イベント
みんなでつくる みんなのラジオ ON AIR 77.7 FMモットコム情報
-
くらし
人もげんき!まちも元気!まちの話題
■7/7 クリーンアップ作戦が各行政区で実施されました 7月7日早朝、クリーンアップ作戦が行われ、道路、河川、公園などの草刈り作業、ポイ捨てされた空き缶、たばこの吸い殻などのごみ回収、ごみステーションの清掃など、行政区ごとに美化活動が実施されました。 ■7/8・18 ファイブ・コグ検査で介護・認知症予防の理解を深めました 映像と音声で行うファイブ・コグ検査が7月8日と18日の2日間、えぽかで行われ…
-
くらし
〔Life!〕ヒトと〔Work!〕シゴト つながるもとみや
〔Work!〕 〔Life!〕 ■取材企業 株式会社ファーストフーズ福島工場 本宮市荒井字恵向60-11 【電話】0243-36-3366 事業内容:ファーストフーズは、1981年の創業以来、「食品事業を通じ社会生活の安定と向上のため誠実に貢献するものとする」を企業理念として商品を提供し、福島工場は1997年8月に始業し今年で27年を迎えました。社会生活や経済状況の変化から「食」も変化し続けていま…
-
子育て
〔本宮市と包括連携協定を結ぶ県立本宮高等学校〕本高通信 ココで創ろう君のミライ!
■本宮高校「クリーン作戦」~私たちができるボランティアとは何か~ 本宮高校では、生徒会主催「クリーン作戦」を年3回、学期ごとに実施しています。 この活動は、本校の伝統あるボランティア活動の一つであり、学校周辺や通学路を中心としたごみ拾いです。夏は熱中症に気を付けながら、冬は雪が舞う中、有志の生徒がグループに分かれて取り組んでいます。 また生徒会では、役員が本宮市に交渉し、本宮駅周辺の清掃活動を実施…
-
子育て
がんばる もとみやっ子! 学校ひろば
「学校ひろば」のコーナーでは、市内小中学校のイベントや行事などを毎月紹介していきます! ■今月は、岩根小学校『さあ行こう!もっと「たい」「よう」輝く学校』です。 今年度の岩根小学校の教育目標は「夢に向かって進み、共に幸せな未来を拓く」です。また、合言葉「たいよう」を学校、家庭、地域で共有できるよう日々の教育活動を推進しています。 例えば、登校時の地域の見守りは、子どもたちの登下校を守りたい。資源回…
-
くらし
地域防災マネージャーの防災いろいろ
「マイ避難」は家庭における避難計画です。 「マイ避難」を一緒に作りましょう! ○防災訓練実施予定表 ※時間や内容など詳細は防災無線などでお知らせします。
-
くらし
Spill the Beans エイミーとの英国散歩
こんにちは!国際交流員のエイミーです。 今月は、フライング・スコッツマンについて紹介します。 世界の鉄道に興味がある方なら聞いたことがあるかと思いますが、フライング・スコッツマン(英:FlyingScotsman)はイギリスで最も有名な汽車です。「フライング」は飛ぶことを、「スコッツマン」は「スコットランド人」を表す単語です。汽車はもちろん飛ぶことができませんが、「フライング」は「とても速い」とい…
-
イベント
フレンドシップカフェのお知らせ
国際交流員と英会話や英国文化を学ぶ「フレンドシップカフェ」を開催します。今月は、手話交流イベントを行います!日本語と英語の手話にふれて楽しく親しみましょう。参加は無料で、手話初心者や親子も大歓迎です。 日時:9/18(水)18:30~20:00 場所:モコステーション2階 中会議室 対象:小学生以上 定員:30人(先着順) 申込:9/13(金)までに電話か電子メールで申し込み。 問合せ:教育部 国…
-
くらし
〔本活のススメ〕本宮の書斎から
■今月の一冊『歳をとるのはこわいこと?』 著者:一田憲子 出版:文藝春秋 本書は、『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』などの雑誌や書籍などを手掛ける文筆家、一田憲子さんのエッセイです。60歳を目前に、年齢を重ねていくことへの不安や恐れる気持ちと向き合い、考えたことや感じたことが率直に描かれています。 親のこと、仕事のこと、自身の健康、人間関係など、歳をとっていくと若かった頃とは違ってくる…
-
くらし
図書館(室)イベント情報
■ちびっ子おはなし会 日時:9月11日(水)10時30分~11時00分 場所:中央公民館 児童室 内容:小さい子(2才~未就学児)向けの季節の絵本の読み聞かせ、わらべうた、紙しばいなどを行います。 対象:幼児(2才~)とその保護者 ■赤ちゃん・妊婦さんへのおはなし会 日時:9月27日(金)11時00分~11時20分 場所:しらさわ夢図書館 視聴覚室 内容:赤ちゃんへの絵本の読み聞かせやわらべうた、…
-
くらし
保健課だより
■きぼうホットライン電話相談 毎週水曜日の10時から17時に、こころの健康電話相談「きぼうホットライン」を実施しています。 専門の精神保健福祉士が相談をお受けします。相談して34(みよう)-5560(こころまる)までお気軽にお電話ください。 今月は自殺予防週間に合わせて9/8(日)に休日きぼうホットラインを実施します。相談は無料、秘密は厳守します。 問合せ:保健福祉部 保健課 【電話】24-511…
-
子育て
「妊婦のためのやさしい遠方出産支援事業」のお知らせ
遠方の医療機関で出産する必要がある妊婦とその支援者に対して、市から一部助成を行っています。 助成内容: ・住所地または里帰り先から医療機関までの往復分の交通費(妊婦のみ) ・出産入院前の宿泊費(最大14泊分まで) 対象者:住所地または里帰り先から最も近い医療機関までの移動におおむね60分以上要する妊婦と支援者。 助成額など詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ:保健福祉部 保健課 【電話】…
-
健康
集団検診の追加検診を実施します
6月から8月にかけて実施した集団検診を受診できなかった方やまだご予約していない方を対象に下記のとおり追加検診を実施します。特定健診や後期健診、そして各種がん検診も受けられますので、ぜひお申し込みください。 日時:10/19(土)7:30~10:30、13:00~14:00(完全予約制・先着順) 場所:えぽか 申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。 (1)本宮市各種検診予約システム(2…
-
健康
女性の検診(乳がん検診、子宮頸がん検診、骨粗しょう症検診)のお知らせ
乳がん、子宮頸がんは、早期には自覚症状がほとんどありませんので、検診がとても有効といわれています。定期的に検診を受けることをお勧めします。 また、骨粗しょう症も自覚症状がないことが多く、自ら病気に気づくことが難しいため、早期に予防や治療に取り組むためには検診を積極的に受診することが大切です。 ■本宮市の検診 受診方法:集団検診(えぽか)または施設検診(指定医療機関)の2つの方法があります。 ※骨粗…
-
くらし
情報なび(1)
「行事」「募集」「健康」などあなたの暮らしに役立つ情報コーナーです。 本宮市役所 【電話】0243-33-1111(代表) 〒969-1192 本宮市本宮字万世212 ○本宮市公式ウェブサイト 【URL】https://www.city.motomiya.lg.jp/ 暮らしやイベント・観光、施策などに関する情報を発信しています。 「本宮市」で検索 ○本宮市公式LINE LINEアプリで『本宮市』…
-
くらし
情報なび(2)
■子育て 児童手当の制度が改正されます 令和6年10月分から、児童手当の制度が改正されます。 18歳以下のお子さんがいる世帯には、8月上旬にお知らせなどを発送していますのでご確認ください。または、市のホームページをご覧ください。 ※市から手当を受け取る方で、お知らせなどが届いていない方は、保健福祉部子ども福祉課までお問い合わせください。 問合せ:保健福祉部 子ども福祉課 【電話】24-5375 ■…
-
子育て
令和7年度 保育所入所児童を募集します
市では、令和7年4月に認可保育所に入所する乳幼児を下記により募集します。 なお、申し込み状況により公立私立問わずご希望の施設に入所できない場合がありますのでご了承ください。 ■保育所 ◆入所できる乳幼児 市内に住所があり仕事や疾病、妊娠などのため家庭で保育できないと認められる集団保育可能な小学校入学前の乳幼児。 ※1.受入年齢は、令和7年4月2日現在での満年齢です。 ※2.通常保育の保育料は、入所…