広報こおり 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
新たな道への旅立ち
■幼稚園修了式・小中学校卒業式 醸芳中学校で3月13日、町内各小学校で3月22日、醸芳幼稚園で3月18日、卒業・修了式が行われました。 張り詰めた空気が会場を包む中、堂々と凛とした姿で、これまでの歩みを確かめるように入場した卒業生・修了児の皆さん。仲間と過ごした日々を胸に、かけがえのない思い出が詰まった学び舎に別れを告げ、また一歩、新たな道へ歩き出しました。
-
くらし
福島蚕糸跡地利活用事業「桑折の新たな顔となる複合施設がオープン」
オープン初日は、オープニングセレモニーが開かれ、株式会社いちいの伊藤信弘代表取締役と髙橋宣博町長があいさつし、テープカットが行われました。開店を心待ちにしていた多くの人が列をなし、活気あふれる初日となりました。 ■気軽に集える場所自習室「学ViVA(まなびば)」 いちい桑折店内にあるカフェ併設のパブリックスペース内には、町民の皆さんが自主勉強や生涯学習などに取り組める自習室「学ViVA」が整備され…
-
くらし
【pick up】まちのニュース
■受賞児童・生徒喜び語る小・中学校合同受賞報告会 各種コンクールや大会において、優秀な成績を収めた児童生徒の功績を称える「合同受賞報告会」が2月20日、イコーゼで行われました。 はじめに、受賞者一人一人が、受賞内容や感想を髙橋宣博町長に報告。作品制作や大会出場を通して、自信がついたことや支えてくれた人への感謝、そして、新たな目標に向けての抱負などを話しました。 町長は「皆さんの各賞受賞、大変心強く…
-
くらし
Town report
■町行政連絡員連合会による義援金寄託 『みなさんの思いを被災地へ』 町行政連絡員連合会は2月6日、能登半島地震の被災者を支援するための義援金を、日本赤十字社福島支部へ寄託しました。 この義援金は、各町内会において、町民の皆さんのご協力を得て取り組まれたもので、411,200円が寄託されました。当日は、佐藤久仁夫会長が同支部を訪問し、久保克昌事務局長へ目録を手渡しました。佐藤会長は「東日本大震災のと…
-
くらし
令和6年度 桑折町役場新体制
■職員人事 4月1日からの組織体制をお知らせします。 ※詳細は本紙PDF版10、11ページをご覧ください。
-
健康
-健康楽会だより-ヘルスアップタウンNEWS
■令和6年度 ウォーキングチャレンジ事業参加者募集! 花王株式会社協力のもと、「歩行の質(速度・バランス)」の改善を目指す「ウォーキングチャレンジ事業」を今年度も開催します。参加希望者は、健康福祉課(【電話】582-1133)までご連絡ください。 ◇ウォーキングチャレンジ事業とは 「運動する人」を増やし、生活習慣病を予防するため、花王株式会社協働のもと令和2年度から始まりました。「歩行の質(速度・…
-
子育て
-Koori Health-NEWS 子育てアドバイス
■子育て世帯の皆さんをサポートします! ▽桑折町こども家庭センター すくすくがスタートします。 町では、4月1日より、妊産婦や乳幼児に関する相談を受ける「子育て世代包括支援センター」と児童虐待など困難を抱えた家庭に対応する窓口「子ども家庭総合支援拠点」の2つの機能を統合した「こども家庭センター」を健康福祉課内に設置しました。全ての妊産婦と子ども、保護者を対象に、妊産期から子育て期にわたり、切れ目の…
-
子育て
-Koori Health-[Recipe]管理栄養士のおすすめレシピ
【菜の花のミートソースドリア風】 塩分:0.5g ▼ここがポイント! えのきたけを使用することで、通常のドリアよりエネルギーを約48%カットしています。パプリカのビタミンEと菜の花のカロテンを一緒に摂ることで、抗酸化作用を高める効果が期待できます。 ◇材料(4人分) えのきたけ…200g パプリカ(赤)…1/2個 白飯…400g (A)鶏ひき肉…160g (A)トマト缶(カット)…200g (A)…
-
くらし
生涯学習だより-INVITING COMMUNITY ZONE FOR EVERYONE-
■親子で音楽を楽しむ 『こおりまちファミリーコンサート』 親子で音楽を楽しんでもらおうと、こおりまちファミリーコンサートが2月25日、イコーゼで開かれ、0歳から9歳までの子どもと保護者ら約80人が参加しました。 ゲストは、NHK教育テレビ「フックブックロー」で活躍された、谷本賢一郎さんとアコーディオン奏者のまいこさん。「虹」や「バスに乗って」など、番組内でおなじみの歌に合わせて、親子で体を動かした…
-
くらし
図書だより
今月のおすすめ:「趣味の世界を広げよう」 [一般書] ■うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真 幡野広志:著 ヨシタケシンスケ:イラスト(ポプラ社) ほとんどの人に写真の才能がある。でも、多くの人が写真を誤解している…。著者が、できれば触れたくなかった「写真の話」いい写真とうまい写真はちがう。だめな写真とへたな写真も同じ意味じゃない。うまくてダメな写真もあるし、ヘタだけどいい写真もある。「いい写真…
-
イベント
歴史だより
■旧伊達郡役所活用事業 『時間の法則に出会えた奇跡講演会』 一般社団法人TMCが主催する「時間の法則に出会えた奇跡」と題する講演会が2月11日、国指定重要文化財「旧伊達郡役所」で行われ、町内外から106人が来場しました。福島-米沢間の街道「万世大路」の完成に尽力し、伊達郡役所の郡長を務め、桑折町に縁が深い故高木秀明(ひであきら)氏を高祖父に持つ高木かおるさん(熊本県天草市在住)が、高木家のファミリ…
-
スポーツ
マルベリーこおり「レクリエーション」
小中学校体育館を開放し、気軽に運動が楽しめる場の提供を行っています。友人や家族と一緒に、いつでも誰でも参加できます。 新しい季節、スポーツを始めるきっかけを見つけてみませんか。 開催日: 火曜日 19:00~21:00…醸芳中体育館 木曜日 19:00~20:30…伊達崎小体育館 金曜日 19:00~20:30…半田醸芳小体育館 参加料:会員 無料/未会員 200円 問い合わせ:事務局 【電話】5…
-
子育て
【INFORMATION】キッズスクール 地域クラブ募集
◆地域クラブ(小・中学生) 学年・学校の枠を越えて、楽しく活動しましょう。 活動日:土曜日・月1-2回 クラブ:科学・書道・絵手紙・囲碁・将棋・卓球・硬式テニス・バドミントン・グラウンドゴルフ (申込少数の場合は中止の場合もあり) ◆キッズスクール(小学4~6年生) 学校では学べないワクワクを体験しませんか。 活動日:主に日曜日 月1回程度 内容:バスでお出かけ(郡山方面)、アウトドア体験、季節の…
-
子育て
みんなのひろば-koori square-
■わたしの夢 Dreams come true. 笑顔届ける店をプロデュース 岡﨑 菜穂(なほ)さん(醸芳中3年生) NAHO OKAZAKI 「韓国をはじめ、海外のファッション文化の知識を深めるため、いつか実際に現地へ行ってみたいです」 私の夢は、自分でプロデュースした店を開き、多くの人に笑顔を届けることです。 もともと人前に立つことが苦手だった私は、自分を変えたいという思いから、小学5年生の時…
-
くらし
まちのお知らせ-Town information-
■マイナンバーカードを使ってみよう!『オンラインで転出届』マイナンバーカードを持っている人は、役場へ来庁することなく、転出の手続きをマイナポータルを通じてオンラインで行うことができます。 ▽利用できる人 署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードがあり、桑折町から他市区町村へ引越しをする人※本人と同一世帯員の転出手続きができます。 ▽手続きの詳細 利用登録や転出届手続きの詳細は、右記二次元コー…
-
くらし
ごみ減量化インフォメーション
【新生活準備などに伴う不用品の整理について】 ■捨てる前に確認しよう! 4月は、卒業や入学、就職などに伴い、新生活準備のための大掃除や持ち物の整理をされる人が多くなる時期です。不要となった学用品や着終わった洋服のなかには、分別することでリサイクルできるものが含まれている場合があります。また、家具・家電を処分するときに、リサイクルショップなどを活用することで、思わぬ臨時収入になる場合もあります。 ■…
-
くらし
くらしのカレンダー April 2024
-
その他
人口/今月の納税/窓口延長
◆人口(前月比)3月1日付 ◆町税納付は口座振替を! 町税の納付は、納め忘れの心配がいらない「口座振替」が便利です。税務住民課で申し込みができます。 問合せ:税務住民課 収納係 【電話】582-2114 ◆住民票・戸籍・印鑑・税証明交付/印鑑登録/マイナンバーカード交付など窓口延長(毎週木曜日、午後7時まで。祝日除く。) ※当日午後5時までに税務住民課(【電話】582-2114)へ要予約。
-
その他
編集後記
◆卒業ソングと言えば、「旅立ちの日に」が真っ先に思い浮かびます。今回撮影した半田醸芳小の卒業式でも歌われ、自分も未だに歌詞を覚えていることに気づかされました。「白い光の中に山並みは萌えてはるかな空の果てまでも君は飛び立つ」という冒頭の歌詞は、まぶしい朝日から草木芽吹く山々、そして果てしない空へと徐々にスケールの大きいものへ視点が移動していく、まさに卒業式にふさわしい希望を感じさせる歌だなと改めて思…
-
その他
その他のお知らせ(広報こおり 令和6年4月号)
◆表紙 祝福と惜別、春香る門出- [醸芳中学校卒業式] ◆中央公民館【電話】582-3129 ◆地区公民館 (桑折)【電話】582-2564 (睦合)【電話】582-2468 (伊達崎)【電話】582-4313 (半田)【電話】582-3121 広報こおり 4月 APR.2024 vol.652 Koori Town Public Relations Magazine 発行:桑折町 〒969-16…