広報くにみ 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、くにみ幼稚園の3月の誕生会の様子です。 誕生会の最後に行われた古典楽器の鑑賞会。華やかな筝の音色に合わせて「ひなまつり」を合唱したり、絵本の読み聞かせと筝の演奏のコラボレーションも。鑑賞会の後には実際に筝の演奏体験が行われ、参加した年長児は貴重な体験に目を輝かせていました。
-
くらし
令和5年度地域おこし協力隊活動報告Part1
■地域おこし協力隊のインターンシップを実施しました! 町では平成28年度から地域おこし協力隊の受け入れをスタートし、今年度で8年目を迎えました。8年目を迎え、地域性や活動内容のミスマッチを少しでも防ぐため、地域おこし協力隊インターン制度を導入しました。今回はそんなインターンの様子をお届けします。 令和5年11月16日から令和5年11月29日まで国見町では初となる、地域おこし協力隊のインターンシップ…
-
文化
福島県市町村広報コンクール「広報くにみ」が入選 広報紙部門で三年連続の受賞
■親しみやすい広報へ― 第69回県市町村広報コンクール広報紙(町村部)部門において、県内二位となる入選を受賞しました。同コンクールは、令和5年に発行された広報媒体(応募総数85点35市町村)を対象に実施されました。広報くにみは、昨年と一昨年に2年連続で佳作(県内三位)を受賞。今回のコンクールではひとつ順位を上げた結果を残すことができました。 この受賞は、日頃から取材にご協力いただいている皆さんのお…
-
くらし
長年の心づかいに感謝―市川公子さんへ感謝の会
約40年にわたり、国見小学校の正面玄関に飾る花を生けてきた市川公子さんが、昨年の12月28日を最後に引退されました。 国見小学校の環境美化のために多大な貢献をされた市川さんへ、これまでの労をねぎらうとともに、全校児童からの感謝の意を伝えるため、2月16日に国見小学校体育館で市川公子さんへの感謝状贈呈式が開催されました。 式では、感謝状が佐藤政俊国見小学校長から市川さんへ手渡されると、紺野愛莉さん(…
-
文化
国見の民話かるた
■第十一回 内谷のひかりもの ここ通る やつは殺すと 内谷の火の玉 内谷に、春日神社という神様があります。昔から太々神楽のお祭りが盛んで、近くの人たちが集まって、とても賑わっていました。神社の裏手の方は竹やぶになっていて、内谷の西から鳥取に越えるためによく通られていたようです。 むかし、鳥取から越えてきた人たちが、竹やぶの上の方の枝から、ひかりものが下りてくるのを見つけました。遠くから見ていると何…
-
イベント
東京ふるさと国見会総会と交流会を開催しました
1月27日に東京ふるさと国見会の総会と交流会を、東京都港区赤坂にある「東北Café and diningトレジオンポート」で開催し、会員や来賓など34人が参加しました。 総会では、国分好雄副会長や来賓の金子昌輝東京福島県人会副会長、引地真国見町長からあいさつがありました。 その後、昨年10月に開催された国見町の周遊ツアーなどの事業報告が行われ、新年度の事業計画も示されました。また、役員改選では退任…
-
くらし
『広報くにみ』もっと身近に!
スマートフォンやタブレット端末などで、いつでもどこでも簡単便利に「広報くにみ」を読むことができるよう「マチイロ」「マイ広報紙」を導入しています。ぜひ、活用ください。 ■マチイロ マチを好きになるアプリ ・広報紙のページそのままのレイアウトで、ページをめくる感覚で読むことができます。 ・初期設定でお住まいのエリアを「福島県国見町」に設定すると、広報紙のほかに町ウェブサイトの新着情報なども届きます。 …
-
くらし
固定資産税課税台帳の閲覧と土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
固定資産税課税台帳の閲覧と土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を次のとおり行います。 なお、令和6年度の固定資産税納税通知書は5月中旬(15日頃)に発送予定です。 問合せ:税務課課税係 【電話】585-2778
-
子育て
小さな天才たち
■国見小学校(6年生) 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
春は異動の季節です 大事な手続き忘れずに!!
就職や転勤、入学などで住所が変わる場合は、届出が必要です。 この時期は、窓口が混み合いますので、時間に余裕を持ってお早めにおいでください。 届出は本人か世帯主、または同じ世帯の方が行ってください。本人か世帯主、または同じ世帯の方が手続きできない場合は、代理人の印鑑が必要です。 ※別世帯の方は委任状が必要です。 ■CHECK 他の手続きも忘れずに! 住所が変わると住所変更の届出以外にも、上下水道、医…
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.81
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■今後の「歴史まちづくり」について ▽国見町歴史的風致維持向上計画 国見町は歴史的風致維持向上計画(歴史まちづくり計画)の認定により、「歴史を活かしたまちづくり」を政策の大きな柱と位置付…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい3月号
■がんばる子どもたちを応援 国見町青少年育成町民会議奨励金交付 SMBCカップ第20回全国小学生タグラグビー大会東北大会に出場する、伊達サーベラーズ花所属の安藤晴一さん(国見小5年)が国見町役場を訪れました。引地真町長から奨励金を受け取った安藤さんは「得点につながるようなプレーを心がけて、ひとつでも多くトライが決められるように頑張りたいです」と力強く意気込みを話しました。 ■離れていても心は一つ …
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■第32回「歯っぴいライフ8020」認定者 福島県と県歯科医師会は、80歳以上で歯が20本以上ある人をたたえる「歯っぴいライフ8020」の認定者を発表しました。認定された皆さん、おめでとうございます。 ▽吉田サク子さん 歯の健康を保つ秘訣は、歯を1本1本丁寧に縦磨きすることです。また、歯の定期健診も欠かしません。 ▽安藤宏美さん 定年後から歯の健康を意識するようになりました。定期健診のほか、電動歯…
-
子育て
健口(けんこう)キッズ
2月に実施した3歳6か月児健診で、むし歯が1本もなかったお子さんたちです。
-
子育て
食育シリーズ
町では食生活改善推進員の皆さんと栄養士が出向いて、くにみ幼稚園の子どもたちを対象に食育教室を開催しています。 2月は、年長児クラスで「バランスよく食べよう!」という内容で実施しました。
-
子育て
国見町子育て世代包括支援センターももさぽインフォメーション
■ニコニコ相談会 実施日:5月15日(水) 時間:午前10時~午前11時30分 会場:子育て支援センター(藤田保育所内) 対象者: ・国見町在住の妊婦 ・国見町在住の乳児及び保護者 持ち物:母子健康手帳、子どもの飲み物 申込み:前日までにほけん課保健係または藤田保育所【電話】585-2374へ連絡 ■乳児健診 実施日:5月23日(木) 受付時間:午後1時15分~午後1時45分 会場:観月台文化セン…
-
健康
院長先生の診察室から第28回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 2月になりましたが、今年は予報通り暖冬のようです。地球温暖化の影響かどうかは不明ですが、今年の夏の猛暑がどうなるか心配になりますね。 最近マスコミで「働き方改革」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。医療現場でも、時間外労働の制限が2024年4月から始まります。勤務医の休日・時間外労働の上限を原則年間960時間以内にする法律が施行されました。これは一般労働…
-
講座
Lifelong-Learning生涯学習通信
■生涯学習課から工事のお知らせ 観月台文化センターホール客席照明改修工事(3月末まで) ※ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■少年仲間づくり教室 閉講式・長縄跳び 今年度最後の第10回活動が2月3日に行われ、29人の教室生が参加しました。長縄跳びでは八の字跳びに挑戦し、128回の大記録を達成! 閉講式では、楽しく学んだ全10回の活動を振り返りました。 ■国見っ子わんぱく広…
-
くらし
図書館へ行こう
■国見町図書館臨時閉館のお知らせ 蔵書点検のため3月11日(月)から15日(金)まで閉館します。ご理解とご協力をお願いします。 ※閉館期間中の本の返却は、観月台文化センター正面入口に設置の返却ボックスへ投函してください。 ■子ども司書活動「閉講式でのおはなし会に向けて」 2月17日に第13回子ども司書活動が行われ、閉講式でのおはなし会に向けて練習を実施しました。前回の活動で決定した役割分担を確認し…
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせー
■西根堰土地改良区農地異動届 伊達西根堰土地改良区の水利費賦課は、毎年4月1日現在の農地面積を基準に算定されます。令和6年度の水利費賦課の基準となる農地面積などに変更がある場合は、届出をお願いします。 ▽届出が必要な場合 ・農地の売買などにより所有者が変わったとき ・地区除外をするとき ・経営移譲や死亡などで名義変更をしたとき ・農地の賃借があったとき(水利費の支払い義務者を確認してください) 届…
- 1/2
- 1
- 2