広報くにみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、くにみ幼稚園修了証書授与式後の様子です。 修了証書授与式では保護者が見守る中、1人ずつ名前を呼ばれた37人の園児たちは「はい」と大きな返事をして、阿部雅好園長から修了証書を受け取りました。教室に戻った児童たちは、先生と最後のあいさつ。満面の笑顔を見せ、思い出がたくさん詰まった幼稚園を巣立ちました。
-
くらし
令和6年度国見町の予算は61億円(1)
令和6年度一般会計予算は61億円で、昨年度より2億円(3.4%)の増額となりました。また、一般会計と特別会計を含めた予算総額は、87億9675万円で、昨年度より1億8469万円(2.1%)の増額となりました。 ■一般会計の歳入 ■ 一般会計の当初予算額の推移 ■基金と町債 ▽基金(貯金)の合計額 15億8991万円(令和6年度末見込額) 財政調整、公共施設整備など特定の目的で積み立てる資金です。 …
-
くらし
令和6年度国見町の予算は61億円(2)
■令和6年度当初予算の主要事業 「第6次総合計画」に掲げる「命を大切に誰もが幸せに暮らすまちくにみ」の基本理念と、6つのまちづくりの実現に向けた取り組みを進めます。 ▼健やかに暮らせるまちづくり ▽集団検診事業 2103万円 受診率を向上させ、生活習慣病の早期発見・治療・予防につなげます。 ▽予防接種事業 3628万円 インフルエンザ、新型コロナワクチンなどの接種料を助成します。 ▽乳幼児健診事業…
-
文化
私が伝える魅力ある国見町~『国見町に行ってみたい』と思わせる作品たち~
■国見町フォトコンテスト結果発表 第28回国見町フォトコンテストは『私が伝える魅力ある国見町』をテーマに募集しました。 このコンテストの審査会は3月7日に行われ、審査委員長の清野真紀子さん(二科会写真部福島支部長)らによる厳正な審査の結果、町長賞に吉田光江さん(国見町)の「藤の下で一休み」が選ばれました。なお、入選作品は次のとおり巡回展示します。 ▽受賞者一覧(応募総数101点) 一覧については本…
-
文化
国見の魅力を”渾身の一枚”に 第28回国見町フォトコンテスト表彰式
第28回国見町フォトコンテスト『私が伝える魅力ある国見町』の表彰式が3月22日、国見町役場で行われました。 表彰式では、町長賞に輝いた吉田光江さん(国見町)をはじめ、入選者10人に国見町まちづくり推進協議会の佐藤弘利会長らから、賞状や副賞が手渡されました。 審査委員長を務めた清野真紀子さん(二科会写真部福島支部長)がそれぞれの作品の講評を述べた後、「どの作品も素晴らしく、選ぶのに苦労しました。皆さ…
-
くらし
国見町職員人事
■新規採用職員 新規採用職員への辞令交付は、定期人事異動と同日に行われ、6人の新規採用職員へ辞令交付が行われました。 一覧については本紙をご参照ください ■退職者―お世話になりました 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
令和5年度地域おこし協力隊活動報告Part2(1)
こんにちは。公営塾部門で活動している地域おこし協力隊です。 小中学生が対象の公営塾「放課後塾ハル」は、今年でオープンして3周年を迎えます。この3年間の活動をとおして、子どもたちに多様な学びの機会を提供できる場所として、さまざまな取り組みを行ってきました。 これもひとえに、たくさんの地域の方々にご支援、ご協力をいただいたおかげです。私たちの取り組みに関わり、応援してくださった方々、この場を借りて感謝…
-
くらし
令和5年度地域おこし協力隊活動報告Part2(2)
■令和6年度国見町地域おこし協力隊メンバー紹介 ▽氏名 (1)着任年月日 (2)出身県・前住所 (3)趣味/特技 (4)意気込み 担当部門: ・関係人口創出部門 ・農業部門 ・放課後塾ハル ・商品開発部門 ■関係人口創出部門 ▽伊藤愛(いとうあい) (1)令和5年4月1日 (2)福島県・福島県福島市 (3)3Dプリンターでのフィギュア制作 (4)昨年はデザイナーとして各プロジェクトの印刷物デザイン…
-
健康
いま受ける、未来のために 夏の総合検診が始まります!
国保・後期高齢者の方は通常、約25,000円の総合検診を町の助成により無料で受けることができます。 ※1 社会保険本人の方は、職場の検診を受けてください。(職場でがん検診を受ける機会のない方は町の検診が受けられます)社会保険被扶養者の方は、町の特定健康診査が受けられます。加入の医療保険により自己負担額などが異なりますので、医療保険者へ問い合わせください。受診には「特定健診受診券」が必要です。 ※町…
-
子育て
おめでとうございます―卒業証書・修了証書授与式
・3月18日くにみ幼稚園終了証書授与式 ・3月13日県北中学校卒業証書授与式 ・3月22日国見小学校卒業証書授与式 ・3月16日藤田保育所終了証書授与式
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい4月号
■がんばる子どもたちを応援 国見町青少年育成町民会議奨励金交付 全国大会や県大会に出場した児童、生徒に奨励金を交付しました。 一覧については本紙をご参照ください ■元気に長生きしてください 佐藤ヨシさん100歳のお祝い 100歳を迎えた佐藤ヨシさんへの県知事賀寿と町敬老祝金の贈呈式が3月11日、国見の里で行われました。引地真町長が知事賀寿、敬老祝金、寺島長司町社会福祉協議会会長が花束をそれぞれ手渡…
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.82
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■桃の節句~あつかし歴史館で「ひなまつり」を開催 大木戸歴史むらづくりの会×あつかし歴史館「ひなまつり」が3月2日、あつかし歴史館で開催され、大木戸地区の皆さんをはじめ多くの方が来場しま…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■毎月19日は「みんなで食べる国見の日」 国見町産の食材を使用し、家庭や地域で受け継がれてきた家庭料理や行事食を食べていますか? 町では毎月19日を「みんなで食べる国見の日」とし、家庭や地域で受け継がれてきた料理を食べるよう推奨しています。ぜひ、この機会にみんなで味わってみましょう。 ▽国見町食卓図鑑から、4月のおすすめメニュー「赤飯」を紹介します。 4月の神社の祭礼やお祝い事には欠かせない一品で…
-
子育て
国見町子育て世代包括支援センターももさぽインフォメーション
■ニコニコ相談会 実施日:6月19日(水) 時間:午前10時~午前11時30分 会場:子育て支援センター(藤田保育所内) 対象者: ・国見町在住の妊婦 ・国見町在住の乳児及び保護者 持ち物:母子健康手帳、子どもの飲み物 申込み:前日までにほけん課保健係または藤田保育所【電話】585-2374へ連絡 ■乳児健診 実施日:6月27日(木) 受付時間:午後1時15分~午後1時45分 会場:観月台文化セン…
-
健康
院長先生の診察室から第29回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 桜の季節がやってきました。かわいい新入生が大きなランドセルを背負って歩く姿を見ると、昔を思い出します。少子化とはいえ、2023年は72.6万人が誕生しています。 マスコミは人口が減ることを心配していますが、人口561万人の北欧フィンランドは世界幸福度ランキングでは6年連続1位です。一方、アメリカ15位、フランス21位、イタリア33位、日本47位です。2023…
-
講座
Lifelong-Learnin 生涯学習通信
■生涯学習課から工事のお知らせ ・LED取り付け工事(5月31日まで) 工事期間中はラウンジの使用を停止します。 ※ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■地域学校協働本部事業パパママカフェ 2月25日にほけん課子育て世代包括支援センター「ももさぽ」との共催により、パパママカフェを開催しました。子どもたちはお昼寝アートとラーメン屋なりきりセットに大喜び。保護者は我が子が楽しむ…
-
くらし
図書館へ行こう
■国見町図書館臨時休館のお知らせ LED取り付け工事に伴い4月16日(火)から26日(金)まで休館します。ご理解とご協力をお願いします。 ※休館期間中の本の返却は、観月台文化センター正面入口に設置の返却ボックスへ投函してください。 ■子ども移動図書館「創作活動」 今年度最後の移動図書館では「創作活動」を実施し、三角しおりを作成しました。指導員から折り方や使用方法の説明を受けたあと、好きな色の折り紙…
-
くらし
開館30周年を迎えて―(1)
令和6年で観月台文化センターは、開館30年を迎えました。 皆さんがさまざまな学びや活動をする公民館、小さな子どもから大人までが利用する図書館、ベーゼンドルファーを有しコンサートなどの文化芸術事業をいくつも実施してきたホール― 開館から約150万人に利用され、皆さんに親しまれてきた観月台文化センターの歴史を写真とともに振り返ります。 ■国見町、そして町民の誇り 国見町文化団体連絡協議会会長 佐藤清二…
-
くらし
開館30周年を迎えて―(2)
■これまでも、そしてこれからも、皆さんとともに― 子どもから大人まで親しまれ、利用されている観月台文化センター。 国見町のシンボルとして、皆さんの憩いの場として、文化芸術の発信拠点として。 そこではさまざまな思いや願いが生まれ、長年にわたり大切に育まれてきました。 数々の困難を乗り越え、開館30周年を迎えた観月台文化センターへ、利用者の皆さんからメッセージをいただきました。 ▽思い出をありがとう …
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせー
■親子でお友だちと楽しい時間を過ごしましょう 子育て支援センター(藤田保育所)では、令和6年度もイキイキ子育てクラブを行います。興味がある方は、ぜひ参加ください。 期間:令和6年5月から令和7年2月まで 場所:藤田保育所 主な活動内容:戸外遊び、親子ふれあい遊び、人形劇鑑賞、手作り玩具遊び、新聞紙遊び、季節の制作遊び、クリスマス会、お正月遊びなどです。また、その他に誕生会があります。 対象:就学前…
- 1/2
- 1
- 2