広報くにみ 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、「第27回義経まつり」です。 あいにくの雨模様でしたが、町内外から大勢の来場者が訪れました。鹿島神社から出陣した義経公行列が道の駅国見あつかしの郷へ。沿道に詰めかけた観客からの大声援を受け、勇壮な武者行列を披露しました。
-
くらし
特集 国見町合併70周年―これまでも、これからも、この町で―
昭和29年3月31日、1町4村が合併し、国見町が誕生しました。 あれから70年―。節目を記念した式典が開かれ、町の歩みを振り返りました。 そして、より良い町を目指して新しいまちづくりの一歩を踏み出します。 ■国見町合併70周年記念式典 国見町は昭和29年3月31日に藤田町・小坂村・森江野村・大木戸村・大枝村の1町4村が合併してから70周年の節目の年を迎えました。これを記念して「国見町合併70周年記…
-
文化
人と時代をつなぐ歴史絵巻―第27回義経まつり
第27回義経まつりが9月23日、開祭を告げる礼螺(れいがい)と、くにみ幼稚園の園児たちによる元気いっぱいのお遊戯でスタートしました。昨年に引き続き、藤田商店街をメイン会場に開催された義経まつり。あいにくの雨模様でしたが、町内外から大勢の来場者が訪れました。 商店街に設けられた特設ステージでは、国見よさこいや歌謡ショー、県北中学校吹奏楽部による演奏や伝統芸能の披露など、多彩なステージが会場を盛り上げ…
-
くらし
令和5年度国見町の決算(1)
令和5年度の決算がまとまりました。 昨年度の決算を振り返り、町民の皆さんに納めていただいた税金がどのように使われたのかお伝えします。 ■歳入 77億2,236万円 町民1人あたり:94万4,977円 ■歳出 70億4,362万円 町民1人あたり:86万1,921円 ■くにみ家の家計簿 令和5年度の決算と町債・基金残高の一般会計分を1000分の1にして家計簿に例え、昨年度と比較してみました。 ■令和…
-
くらし
令和5年度国見町の決算(2)
■令和5年度に実施した主な事業 ▽民生費 ・非課税世帯等への生活支援特別給付金…9,230万円 住民税非課税、均等割のみ課税世帯へ1世帯10万円を給付 ・介護施設等物価高騰対策支援金…410万円 物価高騰の影響を受ける介護支援事業所への支援 ▽総務費 ・大坂団地リノベーション事業…4,922万円 老朽化した町営住宅を住みながら働けるオフィスに改修 ・住民票等コンビニ交付サービス…179万円 ▽衛生…
-
くらし
令和5年度国見町の決算(3)
■特別会計、企業会計の決算 ▽特別会計 ▽企業会計 町の水道事業と下水道事業は、経営に必要な経費を自らの収入で賄う「独立採算性」で、収益的収支と資本的収支の2つに分かれています。 ※水道事業会計の資本的収入額が資本的支出額に不足する額は、過年度分損益勘定留保資金で補てんしました。 ※下水道事業の資本的収入額が資本的支出額に不足する額は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額、損益勘定留保資金…
-
くらし
高規格救急自動車研究開発事業 第三者委員会が報告書をまとめる(1)
国見町は、企業版ふるさと納税を財源とした「高規格救急自動車の研究開発事業(1)」を株式会社ワンテーブル(宮城県多賀城市)に委託し進めていたところ、株式会社河北新報社(宮城県仙台市)が、この事業に対する寄付企業の課税逃れの可能性、仕様書作成へのワンテーブルの関与の疑いなどについて、連日のように報道しました。 そして、ワンテーブル元社長の不適切な発言が報道され、元社長がそれを認めたことから、国見町は、…
-
くらし
高規格救急自動車研究開発事業 第三者委員会が報告書をまとめる(2)
■第三者委員会による事実関係のまとめ(抜粋) 平成29年12月:復興庁から事業委託を受けた株式会社日本総合研究所(東京都品川区)の担当者の紹介で国見町職員がワンテーブルの事業報告会に参加。 平成30年8月:ワンテーブルと国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」という。)との連携によるBOSAI SPACE FOOD PROJECT(防災分野における新たな事業創出を目指すプロジェクト。…
-
くらし
高規格救急自動車研究開発事業 第三者委員会が報告書をまとめる(3)
令和4年2月:ワンテーブルと“未来志向によるまちづくり”などを目的とした包括連携協定を結ぶ。企業Aから「災害・救急車両の研究開発・製造」のため、企業版ふるさと納税3億5700万円が納付される。 令和4年3月:国見町議会は、「国見町まち・ひと・しごと創生推進基金条例(4)」を可決。国見町官民連携コンソーシアム委員会を開催し、国見町と13企業が参加。 令和4年4月:ワンテーブルに「国見町官民共創コンソ…
-
くらし
高規格救急自動車研究開発事業 第三者委員会が報告書をまとめる(4)
■再発防止策の提案 ▽事業評価と計画策定 事業ごとの評価と適正な事業計画を策定するべき。 ▽町民への説明 事業の目的や効果を住民に十分に説明し、理解を得るべき。 ▽プロポーザルの適正な期間設定 寡占状態の事業では十分な応募期間を設け、透明性を確保すべき。 ▽基金の適切な活用 事業が年度内に完了しない場合は、基金を活用して翌年度に繰り越すべき。 ▽事業運営体制の整備 チーム体制で継続的に対応し、アド…
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごと。Vol.2
サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地元(ここ)で自分の「仕事」を見つけませんか。 ■〝好き〟を極める― 株式会社福梁製作所 若生瑞起(わこうみずき)さん(11年目) ―入社のきっかけは? 中学の授業でものづくりに…
-
スポーツ
第11回福島県市町村対抗ソフトボール大会
第11回福島県市町村対抗ソフトボール大会 KUNIMI ALL-TOWN SOFTBALL TEAM 10/12sat VS西会津町と天栄村の勝者 相馬光陽ソフトボール場 午後2時15分プレイボール(予定) ■ソフトボール/出場選手 一覧については本紙をご参照ください ■国見町チーム主将 菅野佑二さん 今年のチームは、若い選手が多く、小学校からの先輩・後輩のつながりもあって、チームワークが良いとこ…
-
くらし
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.48
■消費者と生産者をつなぐ場をつくっています! 渡邉夏鈴(わたなべかりん) こんにちは!4月より国見町地域おこし協力隊の関係人口部門で活動している渡邉夏鈴です。 現在は、国見町で「クニミノマド」として桃とりんごの木のオーナー制度を運営し、関係人口創出に取り組んでいます。国見町の農家さんお二人と協力しながら、桃やりんごのお届けだけでなく、普段は開放していない農園を見学したり、作業のお手伝いをするなど、…
-
子育て
小さな天才たち
■くにみ幼稚園(年中組)ハッピーハロウィン 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.88
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■歴まちインフォメーション あつかし歴史館イベント「あつかしまつり」を開催します! 大木戸歴史むらづくりの会と連携して、秋の収穫を祝い、ワークショップや地元の文化財を学ぶイベントを開催し…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい10月号
■自助・共助・公助で防災力向上 国見町防災訓練 新型コロナウイルス感染拡大や台風の接近で中止されていた、国見町防災訓練が9月8日に5年ぶりに行われました。 第1部では、町内7地区ごとに地震や土砂災害、集中豪雨などを想定した訓練が行われ、一時避難場所への避難訓練や避難所開設訓練など初期行動の再確認を行いました。 第2部では、観月台文化センターで、伊達地方消防組合や自衛隊福島駐屯地など各団体の協力のも…
-
子育て
くにみ子育てひろば
■子育て情報をお届け! 今月の対象は ■ペアレント・トレーニングが終了しました 全5回のペアレントトレーニングが8月24日に最終回を迎えました。福島県立医科大学の佐藤利憲先生を講師に迎え、参加者はこれまで受けてきたトレーニングを振り返り、笑顔で楽しく子育てをする基本ルールを確認しました。 ▽ペアレントトレーニングとは? 「こどものよい行動が増える育て方」を学ぶ講座です。 こどもをどう褒めていいか分…
-
子育て
令和7年度幼稚園・保育所の入園・入所児を募集します
希望される方は、各施設ごとの内容や申し込み方法などを確認してお申し込みください。 ※在園(所)児には、幼稚園・保育所を通じて案内をお渡しします。
-
子育て
子育てインフォメーション
■1歳6か月児健診 日時:12月10日(火)午後1時45分~午後4時ごろ 受付:午後1時15分~午後1時45分 会場:観月台文化センター 対象者:令和5年3月1日から令和5年5月31日生まれ ■3か月児・9か月児健診 日時:12月26日(木)午後1時45分~午後3時ごろ 受付:午後1時15分~午後1時45分 会場:観月台文化センター 対象者: ・3か月児健診 令和6年8月生まれ ・9か月児健診 令…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■令和6年度国見町「秋の追加検診」のお知らせ 6月の総合検診を受けられなかった方へ、今年度最後の検診のお知らせです。秋の追加検診は土曜日、日曜日の開催です。ぜひこの機会に町の検診をご利用ください。 1.日程 11月16日(土)・17日(日)午前7時30分から午前10時15分 2.会場 国見町観月台文化センター 3.予約方法 電話またはWEBで予約(予約専用番号)【電話】0120-110-489 予…
- 1/2
- 1
- 2