広報くにみ 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、はたちの成人のつどいです。 色鮮やかな振袖や真新しいスーツに身を包んだ二十歳の成人たち。東日本大震災や2度の大きな地震、新型感染症など、いくつもの試練を乗り越えた皆さんなら、この先どんな困難も乗り越えられるはず。皆さんの未来が明るく希望に満ちたものとなりますように―
-
イベント
夢と希望を胸に―はたちの笑顔はじける はたちの成人のつどい
夢と希望を胸に―はたちの笑顔はじける はたちの成人のつどい R7.1.12国見町観月台文化センター 令和7年はたちの成人のつどいが1月12日、観月台文化センターで開催されました。今年は70名がはたちの成人を迎え、華やかな振袖やスーツに身を包み会に臨みました。 会では、村上利通町長が「この町で育まれた心、つないだ絆が、皆さんの未来を力強く支えてくれるでしょう。どんな夢を描き、どんな人生を選んでも、私…
-
くらし
確定申告 所得税・住民税の申告相談会が始まります(1)
「確定申告のお知らせ(はがき)」又は町から送付された「所得申告相談について(案内はがき)」などの必要書類を持参し、期限内に申告してください。 詳細は1月上旬に各戸配布した「申告相談のお知らせ」を確認してください。 ■確定申告の方法 各自可能な方法で余裕を持って申告してください 1.国見町の相談会場で申告相談 期間:2月13日(木)~3月17日(月)(土・日・祝日・3/3を除く) 午前の部:午前9時…
-
くらし
確定申告 所得税・住民税の申告相談会が始まります(2)
■申告が必要な方 税務署や町からの「案内はがき」又は「所得申告相談受付票」が届いていない場合でも、次に該当する方は申告が必要です。 (1)「農業、営業などの事業を営んでいる」「地代、家賃、配当などの所得がある」 (2)「給与収入が2千万円を超える」「給与のほかに所得がある」「2か所以上から給与をもらっている」「年末調整をしていない」 (3)「公共事業のために土地や建物を譲渡した」場合など 次の方は…
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごと。Vol.6
サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地元(ここ)で自分の「仕事」を見つけませんか。 ■人の心に寄り添う― 社会福祉法人厚慈会特別養護老人ホーム国見の杜 八島美穂(みほ)さん(9年目) ―入社のきっかけは? 元々期限…
-
くらし
国見町CIのロゴデザインが決定しました
町では令和4年度から国見町CI(コーポレート・アイデンティティ)の策定に向け、検討委員会等を中心に議論を進めてきました。 今年度はCIを表現するロゴデザインを決定するため、デザインを公募したところ22社から51案の提案がありました。1次審査を通過した5案について10月13日に開催された「盆地と里の芸術祭」の中でプレゼンテーションを行い、町民などによる投票を実施しました。その結果、最も多く票を獲得し…
-
くらし
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.52
■奥山家洋館でのワークショップ「ときほぐす」開催中! 齋藤友希(さいとうゆうき)大友瑞希(おおともみずき) こんにちは!!地域おこし協力隊の齋藤友希と大友瑞希です! 国見町での新たなブランド商品開発やイベントの企画運営などの活動をして、まもなく1年が経過します。10月からは月に1度、奥山家住宅洋館を会場に、ワークショップ「ときほぐす」を開催しています。「ときほぐす」とは、『[時]と[解く・解す]と…
-
子育て
小さな天才たち
■県北中学校(2学年)動物の立体作品 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.92
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■県歴史資料館「新公開史料展」で国見町の史料が展示 福島県歴史資料館(福島市)には、国見町の史料が多く寄託されています。目録への収録・刊行によって新たに公開された「高原庄一家文書」「国見…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい2月号
■地域の社会教育振興に寄与 東北地区社会教育委員表彰伝達式 東北地区社会教育委員連絡協議会表彰を受賞した、佐藤清二さん(内谷東)への伝達が12月20日に観月台文化センターで行われ、高橋幸子教育長職務代理者から表彰状が伝達されました。 佐藤さんは、平成27年から現在まで国見町社会教育委員として尽力され、「今後も元気で明るい地域づくりを目指し、地域の門戸開放を続けたい」と述べました。 ■まごごろと一緒…
-
子育て
くにみ子育てひろば
■子育て情報をお届け! 今月の対象は ■自己肯定感を育もう!~幸せな気持ちで生きていくために~ 自分に対して肯定する気持ちが高いことは、子どもの成長にとても大切なことです。自分を肯定する気持ちがあれば、最初は失敗しても「頑張ればできるようになる」と自分を信じ、苦手なことや困難なことにも前向きに取り組んでいくことができます。その積み重ねによって子どもは大きく成長していきます。 ▽自己肯定感を高めるに…
-
子育て
子育てインフォメーション
■5歳児健診 日時:4月8日(火)午後1時45分~午後3時30分ごろ 受付:午後1時15分~午後1時30分 会場:森江野町民センター 対象者:令和2年1月1日から令和2年3月31日生まれ ■ニコニコ相談会 日時:4月16日(水)午前10時~午前11時30分 会場:子育て支援センター(藤田保育所内) 対象者:国見町在住の妊婦、国見町在住の乳児及び保護者 持ち物:母子健康手帳、子どもの飲み物 申込み:…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■いのちを救う 愛の献血にご協力を! 2月25日(火)は国見町の献血の日です ・1月、2月は「はたちの献血」キャンペーンを開催しています。 ・10代から30代の若年層の献血者数はこの10年で減少傾向です。ぜひ、この機会に献血にご協力をお願いします。 ▽初めての献血の方へ ・副作用防止のため、献血当日は食事・睡眠(5時間以上)はお取りください。 ・服薬されている方は、薬の名前が分かるものをお持ちくだ…
-
健康
院長先生の診察室から第39回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 1月が終わり、1年間で一番寒い2月になりました。春は徐々に近づいてきていますが、ヒートショックには注意して、しっかり暖房をしてください。 昨年12月末に、当院のCTが最新型(フィリップス社製:CT5300)に更新されました。2週間の工事期間中、車載型CTでご不便をおかけしました。撮影画像を処理するワークステーション(高性能パソコン)や検査室の内装も新しくなり…
-
講座
Lifelong-Learning 生涯学習通信
■観月台文化センター休館及び使用休止のお知らせ 休館日:3月2日(日)~3日(月) 使用休止(工事のため): ・ホール 3月1日(土)~31日(月) ・大研修室 3月3日(月)~7日(金) ■地域学校協働本部事業「高校入試対策講座」 12月21、22、26、27日に「高校入試対策講座」が開催されました。 尚志学園の教員を講師に迎え、入試科目5教科の授業が行われ、国語、数学、英語では基礎コースと発展…
-
くらし
図書館へ行こう
■子ども司書講座「読み聞かせの仕方を覚えよう・おはなし会を組み立てよう」 1月18日、福島子どもの本を広める会会長の瓶子美千子先生を講師に迎え、第7回子ども司書講座が行われました。始めに、幼少期から絵本に触れることの大切さや、読み方のポイント、選書の仕方についての講話がありました。 その後、おはなし会の進め方や手遊びの指導をいただき、本を選書し役割分担を決めました。講師のアドバイスを受けながら練習…
-
スポーツ
Art and Sports Life~文化・スポーツ情報~
■白銀の世界を大滑走!公民館事業「こどもスキー教室」 1月13日、福島不忘スキークラブ所属の指導者3名を講師に迎え、「こどもスキー教室」がみやぎ白石蔵王スキー場で行われました。 昨年と打って変わって、天候もゲレンデのコンディションも良く、滑りやすい環境での開催となりました。 参加した小学生6名は、初めは慣れるのに苦労していましたが、教室の後半では全員がリフトに乗ってコースを滑れるようになるまで上達…
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせー
■第二次国見町健康増進計画(案)の意見募集 町では、令和7年度から開始する第二次国見町健康増進計画を作成しています。これに対し、町民の皆さんからのご意見を募集します。 募集期間:2月12日(水)から3月5日(水) 計画案の閲覧場所:ほけん課窓口、観月台文化センター、町ホームページ 意見を提出できる方: ・国見町内に在住・在勤の方または町内に事務所・事業所を有する法人その他の団体 ・本案件に利害関係…
-
くらし
国見町に暮らし、働くみなさんの奨学金返還を支援します!
・最大15年間・360万円まで補助 ・期間中に返還した奨学金の月額2万円(年額24万円)を限度 ※補助金の交付申請する年度の10月1日から起算した1年間 ■対象者 下記(1)から(3)のすべてを満たす方 (1)大学、大学院、短期大学などを卒業した(または令和6年度卒業予定の)満30歳未満の方 (2)国見町に継続して10年以上定住する意思のある方 (3)1週間の所定労働時間が20時間以上の方、自営業…
-
くらし
今月の納期限は2月28日(金)口座振替依頼を随時受け付けています
・国民健康保険税(普通徴収)第8期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)第7期 問合せ:ほけん課国保係 【電話】585-2785 ・介護保険料(普通徴収)第8期 問合せ:福祉課長寿介護係 【電話】585-2125 振替口座の預金残高を前日までに確認してください。再振替は行っておりませんのでご注意ください。 町税や上下水道使用料は、コンビニやスマホ決済アプリからも納付ができます。 QRコードが印刷され…
- 1/2
- 1
- 2