広報くにみ 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
Cover 今月の表紙は、藤田保育所の運動会の様子です。親子で力を合わせて消防車に乗り、火を消す競技に挑戦!秋晴れの下、笑顔いっぱいの子どもたちと、一生懸命な姿に目を細める保護者のうれしそうな表情が印象的でした。子どもたちの元気な声が秋空に響いていました。
-
子育て
秋いろスナップ―笑顔きらめく秋― ・藤田保育所運動会 10月3日 ・くにみ幼稚園運動会 10月4日 ・国見小学校大運動会 10月11日 ・県北中学校柏葉祭 10月18日
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごと。Vol.15 サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地元(ここ)で自分の「仕事」を見つけませんか。 ■私の新しいスタートライン― 国見カイハツ生コン株式会社 松野恵利子(まつのえりこ)さん(1年目) ―入社のきっかけは? 前職は保...
-
スポーツ
タスキに込めた思いをつなぐ―第37回ふくしま駅伝国見町チーム選手結団式 11月16日(日)に開催される「第37回ふくしま駅伝」に先立ち、国見町チーム選手団の結団式が10月26日、上野台体育館で行われ、選手の皆さんが力走を誓いました。 昨年に引き続き、しらかわカタールスポーツパーク(白河市)をスタートし、ゴールの福島県庁までの16区間96.3kmをタスキでつなぎます。 テレビやラジオ、WEB配信で国見町チームを応援しましょう! ■出場選手 一覧については本紙をご参照くだ...
-
くらし
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.58 ■香りのブランドLives(ライブズ)始動! 齋藤友希(さいとうゆうき)大友瑞希(おおともみずき) こんにちは!地域おこし協力隊2年目の齋藤友希と大友瑞希です。 私たちは、国見発の香りのブランド「Lives」での活動を本格的にスタートしました。9月には「盆地と里の芸術祭」に参加し、「今日とふるさと」をテーマに、木の香りをメインとした香りを調香し、多くの方に体験していただきました。 10月からは、奥...
-
文化
国見の民話かるた ■第二十九回/おふかさんのはなし 明治の世 とんでた婆ちゃん おふか婆ちゃん 昔、山崎の伝右エ門という百姓頭に、「おふか」という一人娘がいました。このおふかさん、一人娘のせいか、有名な気まま娘。山崎から藤田の町へ買い物に出かけたり、仙台の祭りに行ったり、梁川に歌舞伎芝居があれば、一週間夜道を歩いて通いつめたりと、人々をびっくりさせていました。 さて、このおふかさんも人並みに歳をとり、おばあさんにな...
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.101 国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■第12回国見町に咲く中尊寺蓮絵画コンクール表彰式 今年も美しく咲いた「中尊寺蓮」や国史跡「阿津賀志山防塁」を題材にした絵画コンクールは48作品の応募があり、主催する(一社)二重堀サポー...
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい11月号 ■がんばる子どもたちを応援 国見町青少年育成町民会議奨励金交付 JVA第28回全国ヤングバレーボール大会に福島県代表として出場する佐藤晴さん(県北中3年)に9月4日、村上利通町長から奨励金が手渡されました。 佐藤さんが所属する伊達市のバレーボールクラブチームNowglad(ナウグラッド)は、7月に開催された福島県大会で優勝し、全国大会への切符を獲得。佐藤さんは「優勝できるように頑張っていきたい」と...
-
子育て
くにみ子育てひろば 子育て情報をお届け! 今月の対象は ■児童虐待を防ぐ~11月は「児童虐待防止月間」です~ 毎年増えてきている児童虐待。殴る蹴るなどの暴力のほかに、食事を与えず放置したり、熱湯をかけたり、お風呂に沈めたりなど、その実態はさまざまです。中には、保護者が「しつけ」と称して暴力をふるい、死亡するといった痛ましい事件も発生しています。虐待を防ぐには、保護者自身のストレス軽減や周りの人たちの気づき、サポートが...
-
子育て
子育てインフォメーション ■5歳児健診 日時:1月13日(火)午後1時45分~午後4時頃 受付:午後1時20分~午後1時30分 会場:森江野町民センター 対象者:令和2年12月1日~令和3年3月31日生まれ ■3か月児・9か月児健診 日時:1月29日(木)午後1時45分~午後3時頃 受付:午後1時20分~午後1時30分 会場:観月台文化センター 対象者: ・3か月児健診 令和7年9月生まれ ・9か月児健診 令和7年3月生ま...
-
健康
ほけんだより―Health topics― ■季節の変わり目に「睡眠」を見直しましょう! 11月は秋から冬へと移り変わる季節で、気温差が大きく、体調管理に気をつけたい時期です。日が短くなる「秋の夜長」は、ぐっすり眠るためのホルモンが分泌されやすいともいわれています。 町の健康アンケートでは、国見町民の約2割が「睡眠で十分に休養がとれていない」と感じており、20~30代ではその傾向が特に高いことがわかりました。 心身の健康を守るために、質のよ...
-
健康
院長先生の診察室から第48回 ■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 気温がぐっと下がり、冬の訪れを感じる季節になりました。冬は、かぜやインフルエンザなどの呼吸器の感染症が増える時期です。新型コロナウイルス感染症もまだ完全には終息していません。2024年の報告では、インフルエンザによる死亡者は2,855人、コロナによる死亡者は35,865人と10倍以上にのぼっています。これまでのように、マスクの着用や手洗い、ワクチン接種といっ...
-
くらし
Lifelong-Learning 生涯学習通信 ■工事等のお知らせ 柏葉体育館:空調設備整備工事(工事期間令和8年1月30日まで) ※工事期間でも利用可能。工事状況により使用を制限する場合があります ■少年仲間づくり教室「音楽鑑賞」 少年仲間づくり教室の第5回活動が9月28日に行われ、「山本奈央オカリナコンサート」を鑑賞しました。事前学習として、国見町オカリナクラブより、オカリナの種類や音質について教わり、また、音楽会でのマナーを学んだのち、コ...
-
イベント
図書館へ行こう ■開館5周年を祝う 国見町図書館フェスタ 国見町図書館の開館5周年を記念した「国見町図書館フェスタ」が10月5日、観月台文化センターで開催されました。 オープニングでは、ホールで図書館のこれまでの歩みを子ども司書のナレーションで振り返り、会場からは温かな拍手が送られました。続く絵本を題材にした音楽会では、ピアノの生演奏とともに絵本の読み聞かせが行われ、子どもたちは静かに耳を傾けながら物語の世界に引...
-
イベント
Art and Sports Life~文化・スポーツ情報~ ■町民登山「花塚山」 ももたんスポーツクラブ主催の町民登山が10月5日に開催され、10名の参加者が川俣町の花塚山(標高918m)の頂上を目指しました。 花塚の里登山口から出発し、胎内潜り岩や護摩壇岩などの名所を巡りながら、福島県もりの案内人の説明に耳を傾け、植物や地形について学びました。約1時間半で頂上に到着し、心地よい風とともに頂上からの景色を楽しむ参加者の姿が見られました。秋の自然とふれあいな...
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせ(1)ー ■個人事業主向けの決算説明会を開催します 福島税務署では、個人事業主の方を対象とした決算説明会を開催します。説明会は事前予約制となります。お越しいただく方は事前に電話でご連絡をお願いします。 開催日:12月16日(火)から同月18日(木)の3日間 開催時間: ・午前の部…午前10時30分から正午まで ・午後の部…午後1時30分から午後3時まで 場所:福島テルサ3階(福島市上町4-25) 対象者: ...
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせ(2)ー ■介護助手を募集しています! 国見町の高齢者施設では、福祉資格や経験が不要の「介護助手」を募集しています。直接的な介護業務ではなく、清掃や配膳・下膳など、介護の周辺業務を行います。 ご自身のライフスタイルに合わせて無理なく働いてみませんか?ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:福島県福祉人材センター 【電話】521-5662 ■秋の全国火災予防運動 これから火災が発生しやすい時季を迎えるに...
-
くらし
国見町結婚世話やき人月例相談会 日時:11月23日(日)午後1時から午後3時 場所:観月台文化センター1階第2和室 ※秘密は厳守、相談無料です。 問合せ:福祉課子育て支援係 【電話】585-2179
-
文化
5年ぶりに点灯!道の駅国見あつかしの郷イルミネーション 国見の冬を彩ってきた「道の駅国見あつかしの郷」でのイルミネーションが5年ぶりに復活します。7月の子ども議会で県北中学校の生徒が町PRとして復活を提案。このことをきっかけに、11月22日(土)から再び明かりがともります。 点灯期間:11月22日(土)~令和8年1月4日(日) 点灯時間:午後5時~午後10時 問合せ:産業振興課商工観光係 【電話】585-2238
-
くらし
『広報くにみ』をもっと身近に スマートフォンやタブレット端末などで、いつでもどこでも簡単便利に「広報くにみ」を読むことができるよう、「マチイロ」「マイ広報紙」を導入しています。ぜひ利用ください。 ・マチイロ ・市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙
- 1/2
- 1
- 2
