広報おおたま 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
農業者年金に加入しませんか?
農業者年金はこれからの長寿社会において、農業者が老後にゆとりを持って暮らすうえで、たいへん有効な制度です。安定的な農業経営、そして後継者が安心して農業を継承していくためにも、この機会に農業者年金への加入を検討してみてはいかがでしょうか。 ■加入資格は? 1.年間60日以上農業に従事 2.65歳未満 3.国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者を除く) (60歳以上は、国民年金の任意加入被保険者) …
-
くらし
個人事業税のお知らせ
個人事業税は、県内に事務所・事業所を設け、物品販売業や不動産貸付業など、法令で定められている事業を行う個人の方に納めていただく県の税金です。 今年度課税対象となる方には、県北地方振興局県税部から令和6年8月9日に納税通知書をお送りする予定です。 納期限は、第1期分が9月2日、第2期分は12月2日とし、2回に分けて納めていただくことになっていますので、納期内の納付をお願いします。 なお、税額が1万円…
-
しごと
ふくしま就職面接会and起業説明会を開催します!
令和7年3月新規大学等を卒業予定の方、概ね35歳未満で現在就職活動をしている方を対象に、県内企業との面接会を開催します。ここでしか出会えない魅力ある県内企業が多数参加します。是非ご参加ください。 開催日等:8月7日(水)13時00分~15時30分 ~「ユースエール認定企業」を中心に県内企業150社が参加予定~ 会場:ビッグパレットふくしま多目的展示ホールA・B 主催:厚生労働省福島労働局(新卒応援…
-
くらし
多重債務・貸金業に関する相談窓口
財務省東北財務局福島財務事務所では、次のような相談を受け付けています。秘密厳守、相談無料です。一人で悩まずお気軽にご相談ください。 ・返済しきれない借金に関すること ・貸金業者や、いわゆる「ヤミ金融」業者に関する情報 ・不正に利用されている預貯金口座に関すること 相談窓口:財務省東北財務局福島財務事務所理財課 福島市花園町5-46福島第二地方合同庁舎5階 受付時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始除…
-
しごと
ハローワークからのご案内
■求職者支援制度 再就職、転職、スキルアップを目指す方へ。毎月10万円の生活給付金を受給しながら、無料の職業訓を受講してみませんか?ハローワークがあなたの求職活動をサポートします。今すぐ転職せず、働きながらスキルアップを目指す方も対象です。詳細は、担当窓口へお問い合わせください。 ■お子様づれでも安心手続き お子様づれでも安心して各種手続きやお仕事探しができます。失業保険の手続きは予約相談で子育て…
-
子育て
大玉村軽度・中等度難聴児 補聴器購入費等助成事業
聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象とならない軽度・中等度の難聴児の補聴器購入費等の費用を助成いたします。 ■助成対象者次の要件を満たす児童の保護者 1)大玉村に住所を有していること。 2)助成申請時点で18歳未満であること。 3)両耳の聴力レベルが原則30db以上70db未満で身体障害者手帳の交付対象とならないこと。 4)補聴器の装用により言語習得など言っての効果が期待できると医師が判断した…
-
くらし
自転車の交通ルールを守りましょう。
改正道路交通法が令和5年4月1日に施行され、自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。自転車事故による致死率では、非着用と着用とでは4倍の差があると言われています。 自転車に乗る際は、交通ルールを守り、身の安全を確保するためにも、自転車用ヘルメットを着用しましょう。 ■福島県自転車安全利用五則 1 自転車は、車道が原則、歩道は例外 2 車道は左側を通行 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 …
-
くらし
花火を楽しむために
花火で遊ぶ機会が多くなる季節となりますが、火を使う花火は扱い方を誤ると非常に危険なものです。火災ややけどなどの事故が起こらないように十分注意し、夏の楽しい思い出をつくりましょう。 ■花火で安全に遊ぶポイント 1 風の強いとさは花火をしない 2 燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ 3 子供だけでなく大人と一緒に遊ぶ 4 説明書をよく読み、注意事項を必ず守る 5 水バケツを用意し、使った花火…
-
くらし
8月は食品衛生月間です。
■家庭での食中毒を防止しましょう。 食中毒は毎日食べている家庭の食事でも発生します。特に夏場は気温が高く、細菌が増えやすくなるため、食中毒が起きやすくなります。家庭での食事作りの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。 ■食中毒予防の3原則 食中毒菌をつけない:手洗いの徹底、器具の使い分け(肉、魚、野菜で分ける)。 食中毒菌をふやさない:温度管理(冷却)、常温に放置しない、作ったらすぐ食べる…
-
くらし
空き家の適正管理のお願い
誰も住まなくなった家は、老朽化が急速に進み倒壊など様々な問題を引き起こす可能性があります。空き家は個人の財産であり、適正な管理は所有者の責務です。問題のある空き家となる前に「予防」に努めましょう! ■空き家になってしまうと… 建物の劣化:屋根や壁をそのままにすると建物の劣化が急速に進みます。 治安や衛生上の問題:不審者の侵入やごみの不法投棄をされる場合もあります。 近隣への迷惑:害虫の発生や枝など…
-
くらし
心配ごと相談
日時:8月19日(月) 場所:総合福祉センターさくら ※相談受付:午前9時~正午まで 問合せ:総合福祉センターさくら 【電話】68-2100
-
くらし
8月の納期
村県民税(2期) 国民健康保険税(2期) 後期高齢者医療保険料(1期) 介護保険料(2期) 土地改良区賦課金等(2期) ・口座振替をご利用の方は前日までに残高を確認しましょう ・9月2日までに納めましょう
-
くらし
水道水放射性物質の測定結果
[令和6年6月11日] 採水場所:大玉村役場分庁舎 給湯室蛇口放射性物質の測定結果はND(検出限界値未満)でした。 問合せ:環境保全課 上下水道係 【電話】24-8097
-
くらし
健康相談等について(8月分)
【福島いのちの電話】 相談時間:午前10時~午後10時、毎月第3土曜日…午後10時~翌日午前10時【電話】024-536-4343 【よりそいホットライン】 相談時間:24時間365日【電話】0120-279-226(フリーダイヤル) 【女性のミカタ健康サポートコール】 相談時間:月~金午前9時~午後5時【電話】024-535-5615
-
子育て
乳幼児健康診査(8月分)
※3~4か月児健診、10か月児健診の日程は赤ちゃん訪問時にお知らせします。 ※3歳児健診の日程は、対象となる方へ個別に通知します。 ※体調不良の方や当日都合のつかない方は、別日をご案内しますので保健センターまで電話でご相談ください。
-
くらし
休日当番医
・受付時間は、午前9時から午前11時30分、午後2時から午後4時30分です。(外来のみ診療) ・定期的な診察や予防接種など緊急性のない受診はご遠慮ください。 (1)*印は小児科対応医療機関(【HP】http://www.adachi-med.or.jp) (2)当番医が変更になる場合もあります。最新の情報は一般社団法人安達医師会ホームページでご確認ください。
-
くらし
休日・夜間の救急医療機関
○入院治療を必要とする重症救急患者の診療を行います。 ◎夜間(午後6時~翌日午前8時) ●休日(午前8時~翌日午前8時) ※診察については、事前に病院へお問い合わせください。 問合せ: 枡記念病院【電話】22-3100 枡病院【電話】22-2828 谷病院【電話】33-2721 二本松病院【電話】23-1231
-
くらし
6月分大玉村ごみ総排出量と昨年との比較(単位:トン)
※総排出量は、家庭ごみと事業系一般廃棄物を集計したもの。
-
くらし
6月分使用済み天ぷら油の回収量と本年度累計
◎回収場所は、役場、保健センター、地域包括支援センター、福祉センターさくら、改善センター、大山公民館、直売所・農業サポートセンター、JA大玉支店です。回収場所には、専用の収容箱が置いてあります。 ※その他の回収場所とは、村内での前記以外の回収場所です。
-
くらし
ごみ排出量減量化シリーズ
■ごみの減量化にご理解とご協力を! 大玉村の昨年度のごみ総排出量の約7割が焼却ごみとして出されました。焼却場の維持管理経費の軽減のためにも、可燃物として出すごみの量を減らすことが重要です。 ごみの減量化には、適正な分別が不可欠で、資源物となるものを可燃物として一緒にしないことが重要です。