広報おおたま 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年度 敬老会について 9月25日から下記日程のとおり、アットホームおおたまで開催します。対象になる方(昭和30年12月31日までにお生まれの方)には、案内状が8月上旬ごろに届きますので、ご自分の地域の日程を確認しお申込みください。 ■招待日 ■申込方法 「参加申込書」をご記入のうえ、下記(1)または(2)の方法で8月29日(金)までにお申込みください。なお、参加しない場合の連絡は不要です。 (1)郵便でのお申込み… 同...
-
くらし
北海道・三陸沖後発地震注意情報が発表されたら? 2024年8月8日、運用開始以来、初の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。この情報の発表期間中、関東から九州の各地で、日頃からの地震への備えの再確認などが呼びかけられました。これは、北海道・三陸沖後発地震注意情報が発表された際に宮城県民の皆さまに呼びかけられる内容と同じです。そこで、あらためて、北海道・三陸沖後発地震注意情報が発表されたらどうすればよいかを確認しましょう。 ■北...
-
しごと
「障がい者おしごとフェア in あだち」が開催されます 障がい者雇用に取り組む企業と、安達地方での就職を希望する障がいのある方が一同に会する、就職ガイダンスです。 これから就職をお考えの方やご家族等が、直接企業等の担当者からお話を伺うことができます。支援機関による相談や、福祉事業所のコーナーもあります。 日時:8月6日(水) 会場:二本松市市民交流センター(JR二本松駅前) 対象は、障がいがある方やご家族等支援者の方で、在学中の方も含みます。予約は不要...
-
くらし
8月は食品衛生月間です。家庭での食中毒を防止しましょう。 ■食中毒予防の3原則 つけない:手洗いの徹底、器具の使い分け(肉、魚、野菜で分ける)。 ふやさない:温度管理(冷却)、常温に放置しない、作ったらすぐ食べる。 やっつける:十分な加熱(中心部まで火を通す)。 ※ノロウイルスは85℃90秒以上。 問合せ:福島県県北保健所 食品衛生チーム 【電話】024-534-4305
-
くらし
個人事業税のお知らせ 個人事業税は、県内に事務所・事業所を設け、物品販売業や不動産貸付業など、法令で定められている事業を行う個人の方に納めていただく県の税金です。 今年度課税対象となる方には、県北地方振興局県税部から令和7年8月8日に納税通知書をお送りする予定です。 納期限は、第1期分が9月1日、第2期分は12月1日とし、2回に分けて納めていただくことになっていますので、納期内の納付をお願いします。 なお、税額が1万円...
-
くらし
不動産取得税の軽減制度 ■住宅用土地を取得した場合 一定の要件を満たす住宅用の土地を令和8年3月31日までに取得した場合、申請により土地に係る不動産取得税が軽減されます。 ■三世代同居・近居住宅を取得した場合 子育て支援策の一環として、県内に三世代以上の方が同居又は近居する住宅を令和13年3月31日までに取得した場合、申請により住宅に係る不動産取得税の一部が軽減されます。 ☆詳しい内容や申請方法は、担当までお問い合わせく...
-
くらし
阿武隈川のかわづくりについてご意見をお聴かせください ■概要 阿武隈川水系河川整備計画(大臣管理区間)の変更素案に対するパブリックコメント(意見公募)を実施します。流域内にお住まいの皆様のご意見を反映させた計画とさせていただきたいと思いますので、ぜひご意見をお寄せください。 ■変更計画素案閲覧場所 ・流域内自治体の役所、仙台河川国道事務所・福島河川国道事務所 (出先の出張所等含む)または、特設ウェブサイト ■期間 7~8月中を予定 ※詳細な変更計画素...
-
しごと
令和7年度 自衛官募集案内 資料請求や説明希望などありましたら下記のところまでお問い合わせください。 問合せ:自衛隊福島地方協力本部 福島募集案内所 福島市八木田字榎内25-1【電話】024-545-7995
-
くらし
令和6年4月より相続登記が義務化されました ■「相続した土地を弟と均等に分けたい」 Q:親から相続した土地を、面積が2分の1になるように、弟と均等に分けるためにはどうすればよいですか。 A:土地を均等に2分割する「分筆登記」を申請していただきます。 また、相続登記をされていない場合は相続登記の手続も考えなければなりませんが、土地を分ける分筆登記を申請するには、隣地の所有者に境界の確認、同意・承諾を受けて、地積測量図を作成しなければなりません...
-
くらし
結婚新生活支援金のお知らせ 結婚に伴う新生活を経済的に支援し、少子化対策の強化を図るため、婚姻された世帯に対して新居の住居費及び引越し費用の一部を補助します。 ■次のすべてを満たす新婚世帯が対象です 1.令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯の夫婦で村内に住所を有する者。 2.新婚世帯の所得額(夫婦の所得額の合計額)が500万円未満で、かつ、婚姻日における年齢が夫婦共に39歳以下で...
-
くらし
公社だより ■『大玉村農機具等マッチング事業』のご案内 大玉村農業振興公社では、多様な理由により離農された方が所有する農機具等を、村内の農家や法人が再利用できる『大玉村農機具等マッチング事業』を展開しております。 「使わない農機具等があるから誰かに使ってほしい」「修理すればまだ使える」など、有償・無償問わず譲渡を希望する方、「新しい機械の購入を検討している」「中古で探しているけど見つからない」など、譲受を希望...
-
くらし
熱中症に注意しましょう! 熱中症は夏季に多く7月下旬にピークを迎えます。年齢、性別を問わず、誰でもなる可能性があります。特に65歳以上の高齢者は重症化する可能性が高いのでしっかり予防しましょう! (1)暑さを避ける 室内であれば、エアコン、扇風機、遮光カーテン、すだれなどを使用し室温を調節しましょう。 屋外であれば、日傘や帽子、通気性がよく速乾性の高い衣類を活用しましょう。必要に応じ保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やし...
-
くらし
農業者年金に加入しませんか? 農業者年金はこれからの長寿社会において、農業者が老後にゆとりを持って暮らすうえで、たいへん有効な制度です。安定的な農業経営、そして後継者が安心して農業を継承していくためにも、この機会に農業者年金への加入を検討してみてはいかがでしょうか。 ■加入資格は? 1.年間60日以上農業に従事 2.65歳未満 3.国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者を除く) (60歳以上は、国民年金の任意加入被保険者) ...
-
くらし
心配ごと相談 日時:8月18日(月) 場所:総合福祉センターさくら ※相談受付…午前9時~正午まで 問合せ:総合福祉センターさくら 【電話】68-2100
-
くらし
8月の納期 村県民税(2期) 国民健康保険税(2期) 後期高齢者医療保険料(1期) 介護保険料(2期) 土地改良区賦課金等(2期) ・口座振替をご利用の方は前日までに残高を確認しましょう ・9月1日までに納めましょう
-
くらし
水道水放射性物質の測定結果 [令和7年6月10日] 採水場所:大玉村役場分庁舎 給湯室蛇口放射性物質の測定結果はND(検出限界値未満)でした。 問合せ:上下水道係 【電話】24-8097
-
くらし
健康相談等について(8月分) ・福島いのちの電話 相談時間:午前10時~午後10時、毎月第3土曜日…午後10時~翌日午前10時【電話】024-536-4343 ・よりそいホットライン 相談時間:24時間365日【電話】0120-279-226(フリーダイヤル) ・女性のミカタ健康サポートコール 相談時間:月~金午前9時~午後5時【電話】024-535-5615
-
子育て
乳幼児健康診査(8月分) ※3~4か月児健診、10か月児健診の日程は赤ちゃん訪問時にお知らせします。 ※3歳児健診、5歳児健診の日程は、対象となる方へ個別に通知します。 ※体調不良の方や当日都合のつかない方は、別日をご案内しますので保健センターまで電話でご相談ください。
-
くらし
休日当番医 ・受付時間は、午前9時から午前11時30分、午後2時から午後4時30分です。(外来のみ診療) ・定期的な診察や予防接種など緊急性のない受診はご遠慮ください。 (1)*印は小児科対応医療機関 (2)当番医が変更になる場合もあります。最新の情報は一般社団法人安達医師会ホームページでご確認ください。(【HP】http://www.adachi-med.or.jp) (3)診療時間は余裕をもって受診してく...
-
くらし
休日・夜間の救急医療機関 ○入院治療を必要とする重症救急患者の診療を行います。 ◎夜間(午後6時~翌日午前8時) ●休日(午前8時~翌日午前8時) ※診察については、事前に病院へお問い合わせください。 問合せ: 枡記念病院【電話】22-3100 枡病院【電話】22-2828 谷病院【電話】33-2721 二本松病院【電話】23-1231