広報おのまち 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
まちトピック
■消防功労者消防長官表彰を受賞 吉田重成さん(飯豊上) 小野町消防団副団長の吉田重成さん(飯豊上)が令和5年度消防功労者消防長官表彰を受賞されました。 吉田さんは、平成5年の入団以来、約30年の長きにわたり消防団員として活躍されています。令和4年4月に副団長に任命されてからは、後進の育成はもちろん、各種訓練や防災訓練を指揮する立場として、強いリーダーシップを発揮されています。 このたびの受賞誠にお…
-
くらし
令和6年度 当初予算
一般会計予算:62億3,700万円 ■当初予算の概要 令和6年度一般会計予算の総額は62億3,700万円で、前年度対比6.51%、3億8,100万円の増額となりました。またすべての会計の予算総額は92億8,921万4千円で、昨年度より3億530万9千円の増額となっています。 ●予算編成の基本的な考え方 令和6年度当初予算は、「総合計画」の将来像「人が輝きみんなでつくるしあわせおのまち」の実現に向け…
-
くらし
総合計画 令和6年度実施計画を策定しました(1)
小野町総合計画(2023~2027)の目標達成のため、取り組みを具体化した「令和6年度実施計画」を策定しました。 まちの将来像を実現するうえで、最重要課題である「人口減少の抑制による活力ある小野町の維持」を踏まえ、多様な取り組みの中から、選択と集中の視点に立ち、「重点プロジェクト」を位置づけ、分野横断的な対応などにより、町一体となって施策に取り組みます。 ●まちの将来像(5年間で目指すまちの姿) …
-
くらし
総合計画 令和6年度実施計画を策定しました(2)
(4)元気産業のまちづくりプロジェクト ~活力ある産業の振興と雇用の創出~ (5)魅力発信と移住・定住支援プロジェクト ~町の魅力発信の強化と移住・定住支援の充実~ (6)みんながつながる協働のまちづくりプロジェクト ~人が人を支える協働の体制づくり~ (7)持続可能な未来への基盤づくりプロジェクト ~未来を見据えた都市基盤の整備と拠点づくり~
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「6年生を送る会」 6年生を送る会が2月20日に行われました。今まで小野小学校の最上級生として、下級生にいろいろと教えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、6年生との楽しい思い出作りのために、5年生が中心となって企画しました。 体育館での楽しいゲームやクイズに、全校生の歓声が響きました。6年生がお礼に披露した合唱では、すばらしい歌声に感動して涙する下級生もいました。卒業生と在校生の温かな…
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■「卒業式が盛大に行われました」 85人の生徒が3月13日、巣立ちの時を迎えました。今年度の卒業式は1、2年生による式歌もあり、コロナ禍前とほぼ同じ内容で行いました。 今年度の卒業生は運動面や生徒会活動で、めざましい活躍がありました。式中の歌声にも学年らしさが表れ、これまでの思い出が参加者の心によみがえりました。生徒代表の矢内陽人さんは「努力すれば報われます。これは私が小野中で過ごして学んだことで…
-
子育て
小野高通信(high school)
■「令和5年度 卒業証書授与式」 令和5年度卒業証書授与式が3月1日に挙行されました。 今年度は35人の卒業生が卒業証書を手に、3年間の思い出のつまった学び舎から飛び立っていきました。 式では、2年生の佐藤雄斗さんが在校生を代表して送辞を、卒業生を代表して石黒華蓮さんが答辞を述べました。 雨で迎えた卒業式も、いつの間にか青空に変わり、卒業生35人は晴れやかな笑顔で、新たな一歩を踏み出しました。 3…
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■たくさんの思い出をありがとう 毎日子どもたちの元気な声が響き、にぎやかなこども園。4月当初は保護者と離れるのが寂しくて泣いていた小さいクラスの子どもたちは、少しずつ園の生活に慣れ、今ではたくさんのお友だちに囲まれ、毎日元気に体を動かしています。天気の良い日の戸外遊びは、砂遊びや遊具遊びを楽しみ、子どもたちの笑い声が絶えません。散歩にも出掛け、園外での活動も積極的に取り組んでいます。 大きいクラス…
-
子育て
3歳児よい歯の表彰式
■おめでとうございます これからも歯を大切に 3歳児よい歯の表彰式が3月19日、子育て支援課キッズルームで行われました。 今回表彰されたのは、令和5年11月と令和6年2月の3歳児健診を受けて、むし歯が1本もなかったお子さんです。 お子さんは一人ひとり、町長から表彰状と記念品を受け取りました。 表彰を受けたお子さんは次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙13ページをご覧ください
-
子育て
健やかな成長を願って
■笑顔とがんばり子育て応援金贈呈 新たな町民の誕生を祝福し「小野町笑顔とがんばり子育て応援金」が贈られました。 あわせて町有林の間伐材で作られた子ども用いす「おめでたいっすー」と乳児期から読書にふれてもらうための「絵本セット」が贈られました。 贈呈を受けたお子さんは次のとおりです。 ※詳細は本紙13ページをご覧ください
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記
■発酵の里こうざき研修・米麹づくりを行いました こんにちは。産業6次化・発酵のまちづくり分野担当の石川隼人です。栃木県からまいりまして、昨年12月から地域おこし協力隊として活動しています。 今回は千葉県神崎町発酵の里こうざきの研修と、味噌部会の皆さんと行った米麹づくりについて報告します。 研修では味噌玉づくりと藍染め体験を行いました。どちらも発酵が関係する体験教室としては30分程度の短時間で完成す…
-
くらし
自衛隊入隊予定者激励会
■吉田大輝さん(平舘) 令和5年度小野町自衛隊入隊予定者激励会が3月11日、多目的研修集会施設で行われました。 この激励会は、小野町自衛隊家族会、自衛隊福島地方協力本部および町が共催したもので、入隊予定者の吉田大輝さん(平舘)に対し、町長、栗木茂幸自衛隊福島地方協力本部長、吉成久男小野町自衛隊家族会会長から激励の言葉が送られました。また町と家族会から記念品が贈呈されました。 入隊予定者の吉田さんが…
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(1)
■中学生・高校生の海外研修を応援! ○個人が参加する海外研修(語学・スポーツ・芸術・ボランティア活動など)へ助成します。 国際社会に対応できる感覚を養い、広い視野を持ち多様な価値観の中でたくましく生きる人材を育成するため、国外で行われる語学、スポーツなどの研修に参加する方を応援する海外研修助成事業を実施しています。 対象者:町内在住の中学生・高校生 要件: ・公共機関および民間事業者が主催する研修…
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(2)
■個人町県民税の定額減税について(令和6年度) 賃金上昇が物価高に追い付いていない国民の負担を軽減するため、デフレ脱却の一時的な措置として、令和6年度の個人町県民税について定額減税が実施されます。対象者などは次のとおりです。 対象者:令和6年度分の個人町県民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の方(給与収入のみの場合は、給与収入が2,000万円以下) ※均等割のみ課税されている場合は、対象には…
-
くらし
令和6年度 役場職員配置
※副課長相当職以上を掲載 ※詳細は本紙18ページをご覧ください 【行政組織を変更しました】 ●変更の理由 急激な人口減少が進む中、活力に満ちた持続性のあるまちづくりの実現に向けて、小野町総合計画の計画的な推進のもと、複雑化・多様化する課題に迅速に対応するため。 ●変更の内容 (1)情報化推進担当(総務課) 行政のデジタル化などを推進するため新規創設。 (2)まちづくり推進担当(企画政策課) まちづ…
-
健康
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■「高血圧」について紹介します 高血圧とは血液が血管を押す力が強く、血管への負担がかかった状態が続いていることを言います。血管へ負担がかかると、血管が硬くなったり、狭くなったりする動脈硬化を引き起こすことにつながります。動脈硬化は心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳梗塞(のうこうそく)の原因になる大変恐ろしいものです。日本人の大部分の高血圧は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスなどが組み合…
-
健康
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■「乳腺外来」について紹介します ~3月より診療開始~ 日本人女性の乳がんは30代から増えはじめ、40代後半から60代前半にかけて最も多く、女性の働き盛りを襲う病気です。年間約10万人の女性が乳がんに罹患しますが、5年生存率は90%以上と早期発見することで治すことのできる病気といえます。近年はマンモグラフィ検診の普及で症状のない小さな乳がんも発見できるようになりました。乳がんの治療の進歩は目覚まし…
-
講座
小野町地域包括支援センターからのお知らせ
■~認知症サポーター養成講座を開催~ 地域包括支援センターは、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりと、認知症の人やその家族の「応援者」が一人でも多く増えることを目指して、さまざまな取り組みを行っています。 湯沢サロンで、「認知症サポーター養成講座」を開催し、認知症の予防や認知症の方との接し方などを学び、14人が新たにサポーターの仲間入りをしました。 会員20人の湯沢サロンでは、地区にある湯沢…
-
くらし
当番医
■休日当番医 ・夜間診療所および休日当番医で受診する場合は、必ず事前に電話確認の上、受診してください。 ・医療機関・薬局情報検索は「医療情報ネット」もご利用ください。 ■こども救急電話相談 受付時間:午後7時から翌朝8時まで(年中無休) 電話番号: 〈短縮ダイヤル〉 【電話】#8000 〈一般ダイヤル〉 【電話】024-521-3790 ■救急電話相談 受付時間:24時間(年中無休) 電話番号: …
-
くらし
ふるさと文化の館情報
■美術館 Museum ▼小野町美術展春季展 町内で活動されている美術愛好家の皆さんの作品を展示します。ぜひご鑑賞ください。 期間:4月27日(土)から5月6日(月)まで 部門:絵画・ちぎり絵・押し花・写真・その他 問合せ:ふるさと文化の館 【電話】72-2120
- 1/2
- 1
- 2