広報ならは 第650号 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫楢葉町フォトコンテスト2023 結果発表
楢葉町フォトコンテスト2023へたくさんのご応募ありがとうございました。 総応募数448件の中から、厳正なる審査の結果、最優秀賞1名、優秀賞2名、各部門賞として4名の受賞が決定しました。 受賞作品は、今後、町や観光協会のPR作品として活用される予定です。 ※本紙をご覧ください。
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題
◆楢葉町産サツマイモのコラボスイーツ販売について 昨年夏に開催された「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」サツマイモ部門にて、楢葉町賞を受賞したおかやま山陽高校・溝口萌音さんと審査員を務めた東京のパティスリーENVEDETTE(アンヴデット)オーナーシェフ森大祐さんとのコラボスイーツが限定で販売されました。 コラボスイーツの「パタトゥ・ピスターシュ」は、サツマイモのクリーム、甘露煮、テリーヌ…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:3月11日(月)、18日(月)、20日(水・祝)、25日(月)、4月1日(月) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『無人島、研究と冒険、半分半分。』川上和人/著(東京書籍) 本州から南に約1,200kmの位置にある絶海の孤島「南硫黄島(東京都小笠原村)」は、半径約1km、標高約1km、平均傾斜45度の急勾配の小島で、その地形の厳しさから、山頂を含む調査はこれまで4…
-
くらし
営農ならは 農林水産課
◆農業者紹介 猪狩和久さん 今話題の国産小麦栽培にチャレンジ! 猪狩和久さんは水稲や甘藷のほか小麦栽培にも取り組まれています。「収穫した小麦を使ってうどんやパン、ピザをつくってみたい」とおっしゃっていました。 作付面積については「夫婦でできる範囲の規模で楽しみながら農業を続けていきたい!」と話されていました。 近年、輸入小麦の高騰等により、全国的に国産小麦の需要が高まってきており、気象条件や用途に…
-
くらし
農地の管理は適切に!~楢葉町農業委員会~
農業委員会は、担い手への農地利用の集積・集約化や遊休農地の発生防止・解消の推進を中心として、農地法に基づく農地の売買・貸借の許可など農地に関する事務を執行する行政機関です。楢葉町農業委員会は8名の農業委員と農業委員会から委嘱された9名の農地利用最適化推進委員からなります。 楢葉町農業委員会では、毎年農地法に基づき、農地の利用状況調査を実施します。これは、農地の違反転用の早期発見や遊休農地の実態把握…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・やさしいこども・がんばるこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆節分まめまき 鬼は外!子どもたちは、勇気を出して豆(に見立て丸めた新聞紙)をたくさんまきました。 みなさんにもたくさんの福がおとずれますように。 ◆給食 2歳児クラスの活動も後半になり、箸づかいや食器に手を添えて食べることが上手になってきました。もうすぐ幼稚部…
-
スポーツ
一般社団法人 楢葉町スポーツ協会
◆ゴルフ教室本格始動!! 令和5年度より活動を始めたゴルフ教室。少しずつ会員が増え、毎月定例会が開催できるようになりました。ゴルフ好きが楽しくプレーをする会です。興味のある方はスポーツ協会までお問い合わせください。 ◆イベント報告!! ▽第5回ボウリング大会 1月20日、ボウリング王国スポルト平で行われ、大人から子どもまで20名の参加者が2ゲーム行いました。笑い声が会場に響き渡り、元気にプレーする…
-
スポーツ
ならはスカイアリーナ
◆水中ウォーキングで運動効率を高めよう! 先月号では、寒い時期にプール(水中)で体を動かすことのメリットについてご説明しました。 それならばプールで歩いてみよう!と水中ウォーキングにチャレンジはしてみたけれど… 体が温まらない、効果を実感できないということになってしまっては、続けてみようという気持ちにはなれませんよね。 そこで今月号は、誰にでも簡単にできる歩き方を紹介します。小柄な女性でも浮力の影…
-
くらし
ならは脱炭素隊 未来守るんジャー
~引っ越しごみや粗大ごみは、責任を持って処分しよう~ ◆作戦30「戸別回収」and「直接持込み」の活用大作戦!! 3月は引っ越しごみ(※)や粗大ごみ(※)などが多く出る時期ですね。 戸別回収や直接持込みを活用して、計画的にごみを片付けましょう! ※引っ越しごみ…引っ越しによる一時的な大量の家庭ごみ ※粗大ごみ…指定袋に入らない大きなごみ ▽戸別回収 申込先:南部衛生センター (【電話】0240-2…
-
くらし
原子力のエキスパート集団~楢葉町原子力施設監視委員会~(2)
―改めてお聞きします!― 昨年8月から始まった福島第一原発からの処理水海洋放出。 トリチウムとは?『常磐もの』は安心して食べられるの!? 素朴な疑問を、町職員から委員の皆さんに聞いてみました。 ◆「私には2人の子どもがいます。子ども達が常磐ものを食べても本当に大丈夫なのか心配です。」 -くらし安全対策課 大和田 亜希子 (1)トリチウムって何ですか? [植頭委員] トリチウムは水素の仲間です。体の…
-
くらし
3.11関連行事
1.ならは3.11・つなぐ・未来 3月11日は「ならは防災と伝承の日」です。 東日本大震災を振り返り、語りつぐことの大切さを考える催しです。 ※詳しくは裏表紙を確認ください 日時:3月10日(日)13:00~15:00 場所:楢葉町コミュニティセンター お問い合わせ先:楢葉町くらし安全対策課 【電話】0240-23-6109 2.3.11祈りのつどい(献花台) 東日本大震災の犠牲者を追悼するため、…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆農作業中の注意事項について 全国で農業機械による農作業中の事故が発生しています。 農作業を行う際には次のポイントに注意しましょう。 ・トラクター等を使用する際にはシートベルト・ヘルメットを着用する ・道路やほ場の傾斜や路肩等の作業環境を十分確認する ・機械の点検や清掃は、必ずエンジンを止める 安心安全な農作業を心がけるようお願いします。 お問い合わせ先:農林水産課 【電話】0240-23-610…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆楢葉町長選挙における不在者投票請求について 投票所に来られない方は下記の方法で滞在地でも投票ができます。 (1)今回の広報に同封されている「宣誓書(請求書)」に必要事項を記入し、同封した緑の返信用封筒で町選挙管理委員会に請求する。(1人につき1枚) (2)4月9日以降に投票用紙を送付します。 ※届いた投票用紙類は絶対に開封しないでください。 (3)投票用紙類を最寄りの市町村選挙管理委員会に持参し…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆おでかけタクシー事業における助成額の改定について 令和6年4月1日から楢葉町おでかけタクシー事業の助成額の改定(個人負担額の増額)をいたします。 改定の背景としては、町内に店舗や施設等も増え、タクシーの平均利用単価が上がっているため、受益者である利用者の負担額をお願いするものです。 ▽改定内容(個人負担額) 【現在】普通車 300円、大型車 600円 【改定後】普通車 400円、大型車 800円…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆令和6年度から森林環境税が導入されます 温室効果ガス(二酸化炭素)の削減や土砂崩れなどの自然災害の防止などの目標を達成するための地方財源を確保する目的から新設されました。 森林環境税は森林整備や人材育成、木材の利用・普及啓発などの財源に用いられます。 ▽森林環境税とは? 令和6年度から個人住民税の均等割分に課税される国税です。年間1,000円が個人住民税均等割と併せて課税されます。その税収は全額…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年1月31日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年1月1日~31日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年1月1日~31日 ※いずれの検体も、1月31日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
楢葉町 令和5年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番表(令和6年3月)
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。下の表は、令和5年4月1日から令和6年2月5日までに県で行われた、検査結果です。 この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。(野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。 上…
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年1月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
- 1/2
- 1
- 2