広報ならは 第651号 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
2024年3.11~東日本大震災から13年~
震災から13年となる3月11日をむかえ、町内各地で追悼するイベントが開催されました。 ◆Jヴィレッジで、「SONG OF THE EARTH 311 FUKUSHIMA 2024」が開催されました。 音楽ライブやキャンドルナイトが行われ、参加した方々はその幻想的な様子に平和への祈りをささげていました。 ◆みんなの交流館ならはCANvasでは、「3.11特別企画展みちのうえ」が開催され、懐かしい風景…
-
くらし
当初予算から紐解く今年1年
令和6年度当初予算は、3月定例会において可決されました。 一般会計の総額は113億6,500万円で、昨年度に比べると、5,500万円の増額となりました。 教育・農業・健康とスポーツを重点施策に、移住・定住や交流人口拡大に係る事業もさらに充実させるとともに、新規雇用創出に繋がる産業団地の整備や防災倉庫の建築、多機能拠点の整備等を行うことで、誰もが安心して暮らすことができる、魅力ある町とするための予算…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題
◆“福島美少女図鑑”がナラハへ! 2月23日、天神岬スポーツ公園とJヴィレッジで、福島美少女図鑑のタレント20名の特別撮影会が行われました。 一般社団法人ならはみらいの主催で、SNSを通じた楢葉町のPRを行うことで、交流人口の拡大を目的とし、開催されました。 当日は抽選で選ばれた120人が撮影に参加し、タレントさんや参加者のSNSから「#楢葉町」が数多く発信されました。 ◆スポ少バスケ大会「ボンズ…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:4月8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月・祝)、3日(金・祝)、4日(土・祝)、5日(日・祝)、6日(月・休) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『紫式部ごはんで若返る―平安時代の食事は健康長寿食―』永山久夫/著(シード・プランニング) 楢葉町の名誉町民であり、御年91歳にしてテレビやラジオ、新聞・雑誌の連載等で大活躍されている食文化史研究家・永山久…
-
くらし
営農ならは 農林水産課
◆農業者紹介 鈴木裕子さん 四季折々の花き栽培にチャレンジ! アイデアファーム代表の鈴木裕子さんはアルストロメリアやストック、カンパニュラ等の四季折々の花きを栽培し、道の駅ならは物産館や大田市場(東京)等にも出荷されています。 鈴木裕子さんは「大切な人が笑顔になれるよう暮らしの中に花を取り入れて欲しい!」とおっしゃっていました。 ◆花いっぱいプロジェクト「国際園芸博覧会開催!」~花・緑・食・農等を…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・やさしいこども・がんばるこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆ありがとうの会 今年一年お世話になった方々を招待して、会食を楽しみました。松本広行さんから頂いた有機米はつやつやでとてもおいしかったです。最後に、年長児から感謝の気持ちとしてお礼のカレンダーをプレゼントしました。 ◆ひなまつりの会 3月3日は「桃の節句」。あお…
-
子育て
楢葉の家庭・子育て支援情報
≪経済的支援≫ ・0歳児~5歳児までの保育料が無償! ・0歳児~中学生までの給食費が無償! ・子育て世帯住宅取得金 子育て世帯(18歳以下の子とその親、又は妊婦がいる世帯)が町内で家を新築した場合100万円の奨励金が支給されます ・乳幼児・子ども医療費助成 0歳~18歳までのお子さんを対象に医療費助成制度を利用できます ・チャイルドシート助成 チャイルドシート等の購入に対し、購入金額の半額を補助し…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『あなたの健康は誰のため?』 4月7日は何の日かご存知ですか? この日は、世界保健機関(WHO)が定めた「世界保健デー(World Health Day)」で、2024年のテーマは「My health,my right(わたしの健康、わたしの権利)」です。 今回は、世界保健デーとは何かをご紹介し、今年のテーマをちょっとだけ掘り下げて考えたいと思います。 ◆世界保健デーって何? 世界保健機関では、毎…
-
スポーツ
一般社団法人 楢葉町スポーツ協会
◆イベント結果報告!! ▽第2回 NSC地域交流ゴルフ大会 3月9日(土)JGMサラブレッドゴルフクラブで開催しました。 前日の雪で開催が心配されましたが、当日は天候に恵まれ、参加した皆さんは、気の合う仲間とのプレーを楽しみました。 お疲れ様でした!! ◆5月のイベント情報! ▽軽登山・ウォーキング教室 開催日:5月11日(土) 行先:いわき市 四時川添谷遊歩道 参加費:1人/4,000円 申込期…
-
スポーツ
ならはスカイアリーナ
『スカイアリーナレッスン情報!』 ◆4月スタート!水中運動教室≪定員20名≫ 通年での開催を望まれる声にお応えすることになりました! 水の大きな特性である浮力や抵抗を利用することで、腰や膝に痛みや違和感がある方にも、比較的安全に運動することが出来ます。 開催日時:毎週月曜日 14:10~14:55 ※5週目は休講、祝日は都度考慮いたします。 参加費:月謝制1ヶ月2,000円、当日1回券500円 ※…
-
くらし
ならは脱炭素隊 未来守るんジャー
楢葉町(双葉郡)の「ごみの分け方・出し方」について ◆作戦31 よくあるゴミ出しの間違いを、あなたにお伝えします! ごみを出すときには、正しく分別をしないと、ごみの処理に支障が生じリサイクルなどの再生利用につながりません。 また、ごみステーション内に残置された違反ごみは次のごみ出しの妨げになっていまします。 ▽作戦1 各ごみの分類ごとに「指定袋」を使用する 指定袋以外の袋(レジ袋、紙袋、他市町村の…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の保険税(料)・一部負担金が段階的に震災前の負担に戻ります 東日本大震災・原発事故に伴い継続されてきた減免措置につきまして、国の決定に伴い、楢葉町では下記のとおり、震災前の負担に戻ります。 ※一部負担金(利用者負担)の減免措置は、令和8年3月末で終了します。 ◆令和6年度より、国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の保険税(料)の年金からの特別徴収が始まりま…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆第4回東大教室@楢葉 進化の教室:解剖学が探るからだの歴史 長い進化の歴史にはさまざまな出来事があったはずですが、過去のことは実験室で再現することができません。そこで、動物の死体を解剖することで、からだの進化史に迫っていく方法をとります。死体には、命の過去を解明するヒントが詰まっているのです。パンダ、アリクイ、イルカ、アザラシ、カバ、そして、人知れず生きる地球のたくさんの動物たち。彼らにメスを当…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆衛生害虫駆除事業の終了について 町ではこれまで、避難先からの帰町準備を目的に、長期間住んでいなかった住宅の衛生害虫駆除事業を実施してきました。しかし、避難指示解除から8年が経過し、町民の帰町準備も概ね落ちついたとみられることから、令和5年度をもちましてこの事業を終了させていただき、令和6年度からは実施しませんのでご理解ください。なお、個人負担によりご自宅の衛生害虫駆除を希望される場合には下記まで…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆4月・5月デュークズウォーキング教室の開催 4月・5月のデュークズウォーキング教室を次の日程で開催します。初めての方も、町民以外の方も参加可能です。皆様のご参加、お待ちしております! 講師:五十嵐KAZUKO氏(デューク更家公認ウォーキングスタイリスト) 日時・会場: ・4月13日(土)13:30~15:00、ならはスカイアリーナ ・5月18日(土)13:30~15:00、楢葉中学校武道館 持ち…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年2月29日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年2月1日~29日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年2月1日~29日 ※いずれの検体も、2月29日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番業者表(令和6年4月~令和7年3月)
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。下の表は、令和5年4月1日から令和6年3月5日までに県で行われた、検査結果です。 この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。(野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。 上…
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年2月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
- 1/2
- 1
- 2