広報ふたば 2024年10月 災害版 No.161

発行号の内容
-
健康
令和6年度 秋冬の予防接種のご案内
■高齢者の定期接種(インフルエンザ・新型コロナ) 令和6年度から、新型コロナワクチン接種もインフルエンザと同様に高齢者の定期接種となりました。 どちらのワクチンも高齢者の発病防止や特に重症化防止に有効であることが確認されています。インフルエンザは流行前の12月上旬までに接種を受けておくと効果的です。 いずれも接種に関しては、効果や副反応など医師とよく相談してください。 対象者:双葉町に住民票がある…
-
健康
小児のインフルエンザ予防接種
小児のインフルエンザ予防接種は任意接種のため、予防接種費用の一部を助成します。 接種に関しては、主治医とご相談のうえ実施してください。また、保護者の同意が必要です。 問合せ: 健康福祉課 健康づくり係【電話】0240-33-0131 いわき支所 健康福祉課【電話】0246-84-5200
-
健康
双葉町の放射線に関する取り組みについて
双葉町では町民の皆さんの放射線への疑問・お悩みに対応できるように、さまざまな取り組みをしています。今回は町内に住むお子さんと一緒に行った空間線量率の測定の取り組みについて紹介します。 福島県では小・中学校において放射線教育を各学年年間2時間程度、実施しています。学校で学んだ放射線をより身近に感じることができるように、夏休み期間を利用して空間線量率の測定を行いました。長崎大学の肖先生が小学2年生と年…
-
くらし
定額減税補足給付金に関するコールセンターの開設について
令和6年度税制改正における給付金・定額減税一体措置のうち、令和6年分所得税額及び令和6年度分個人住民税所得割額に対して実施される定額減税のうち、「定額減税しきれないと見込まれる方」を対象に、定額減税可能額から税額を差引いて減税しきれなかった額を給付します。 双葉町では、給付金に関するコールセンターを以下の期間で開設しています。 開設日:8月19日(月)~11月29日(金) 開設時間:月曜日から金曜…
-
くらし
行政相談委員による相談所を開設します
毎年9月と10月は「行政相談月間」です。 行政相談は、役所(国、県及び市町村)などの仕事に関して、苦情や困っていること、心配なこと、要望したいことなどについて相談に応じ、その解決をお手伝いするものです。 相談は無料で、秘密は厳守されます。お気軽にご相談ください。 日時:10月25日(金)13時~16時 場所:双葉町いわき支所(1階中会議室) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報課 【電…
-
くらし
農業制度資金の特例措置等のご案内
福島県では、農業経営に係る設備資金や運転資金等を低利で融資する農業制度資金をご用意しております。 東日本大震災による被害を受け、農業経営を再開予定の方、または農業経営再開後2年を経過していない方等については、融資が無利子となる特例措置があるほか、その他の場合も対象資金における優遇措置があります。 詳しくは「福島県 東日本大震災金融支援」で検索いただくか、QRコード(本紙掲載)を読み込み、リーフレッ…
-
くらし
注意!! ニホンザルの出没について
双葉町図書館周辺でサルの目撃情報がありました。これまで、帰還困難区域内で頻繁に目撃されておりましたが、人通りのある町なかでの目撃情報です。 サルを見かけても絶対に近づかず、以下のことに注意して行動してください。 1.近寄らない! 2.目を合わせない! 3.声を出さない!追いかけない! 4.食べ物を見せない!与えない! サルを見かけた場合は落ち着いて、目をそらし離れてください。 また、食べ物や生ごみ…
-
文化
令和6年度 郷土文化講座の開催
双葉町産業交流センターにて、西村慎太郎さん(人間文化研究機構国文学研究資料館 教授)による郷土文化講座を開催します。 「地元の歴史に興味があるけれど、どう調べたらいいかわからない」そんな方におすすめの講座です。興味のある方は生涯学習課までお申し込みください。 内容:双葉町の歴史と文化を未来へ伝える方法-「大字誌」の世界- 日時:11月9日(土)13時30分から15時30分(受付は13時から) 会場…
-
子育て
森林環境学習
9月6日、町立小学校で、1、2年生児童5人と園児1人が参加し、森林環境学習が行われました。 園児と児童は、「もりの案内人」である2人の講師の話を聞いた後、くまのモチーフが付いたペン立て作りに取り組みました。講師が持ってきた町の木であるせんだんに触れたり、山や森で出会う危険な植物・動物の話を聞いたりする顔つきはとても真剣でした(この事業は福島県森林環境交付金を活用して実施しました)。
-
子育て
令和7年度 ふたば幼稚園入園のご案内
双葉町では、令和7年度双葉町立ふたば幼稚園の入園児を募集します。多くの園児の姿が見られることを心よりお待ちしております。 ▽園長メッセージ 幼・小・中が同じ敷地内にあり、連携しながらさまざまな交流を行っています。 英語活動、園外保育などの活動が充実しており、みんな親切で仲が良いです。どうぞ、お子さまのご入園をご検討ください。 所在地:いわき市錦町御宝殿56 入園資格:どの学齢からでも入園可能です。…
-
子育て
ふたば幼稚園だより
ふたば幼稚園での日常の様子をお知らせします。 ■旬の果物について 今年は「夏を感じよう集会」の一環で、「旬の果物」を知る食育活動と、水で遊べるおもちゃを作って小学生と交流を行いました。まずはボードを使い、果物が美味しくなる季節を分けてみました。昨年のブルーベリー狩りの写真を見て「暑かったよ、美味しかったね」と思い出し、大好きなブルーベリーを「夏」に仲間分けしました。 その後、ブルーベリーを使ってア…
-
くらし
相馬流れ山踊り保存会練習会の会場変更について
広報ふたば9月号19ページでお知らせした練習会の場所が、以下のとおり変更になりました。 月日:10月5日(土)、19日(土) 場所:新山公民館 申込・問合せ:教育委員会 生涯学習課 【電話】0240-33-0206
-
子育て
双葉中学校職場体験
9月10、11日の2日間、双葉町内の事業所等で双葉中学校の職場体験を実施しました。 町内の浅野撚糸(株)双葉スーパーゼロミルやフレックスジャパン(株)ひなた工房双葉、(株)ワールドリンクアンドカンパニー、(株)伊達屋、双葉町産業交流センター内ペンギンにご協力をいただきました。 1年生はドローンの操縦等を体験し、3年生は双葉町役場で職員にインタビューを実施しました。2年生は、2日間を通じて各施設にひ…
-
イベント
まちなかガーデンプロジェクト参加者募集
双葉町内に花を植えて「みんなの庭」をつくりましょう。 JR双葉駅東口ロータリー内花壇南側への花植え活動を行います。 たくさんのご参加をお待ちしております。 日時:10月27日(日)10時30分から(受付開始10時15分) 花植え後、昼食・懇親会を行います(14時終了予定) 場所:JR双葉駅東口広場 参加募集:定員30名(先着) 参加料:ひとり500円(昼食の弁当代・飲み物代、保険代に充当いたします…
-
くらし
土砂災害警戒区域を指定する調査のため、立入りにご協力お願いいたします
調査の目的及び内容:福島県では、土砂災害警戒区域を指定するため渓流と建物付近の斜面に立入りして土地利用状況や地形の調査を行います。 立入期間及び時間: ・期間…令和6年10月上旬~令和7年3月下旬 ・時間…午前8時~日没前 立入に際して:現地調査員が調査に入る際は、福島県相双建設事務所発行の身分証明書を携帯します。 調査箇所:本紙をご覧ください。 問い合わせ先: ▽発注者…(株)船橋コンサルタント…
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機の貸し出し
町では、災害時の緊急情報等を皆さんに確実に伝えるため、町内に居住されている方、事業者等に対し、戸別受信機の貸し出しを行っています。 ▽戸別受信機とは 防災行政無線の屋外スピーカーから流れる災害時の避難情報や行政情報などの放送を、家の中で聞くことができる受信機です。 対象者: (1)双葉町内に居住している世帯の世帯主 (2)双葉町内にある店舗及び事務所その他の事業所の代表 台数:1台 期間:町内に居…
-
くらし
「Yahoo!防災速報」を活用した防災情報の配信
町では、ヤフー株式会社との「災害に係る情報発信等に関する協定」(令和3年2月22日締結)に基づき、同社から提供される「Yahoo!防災速報」を活用した『自治体からの緊急情報』の配信を開始しました。 今後、災害発生時や台風接近時などに、避難所の開設状況や注意喚起の情報を配信いたします。身の安全を守るために、スマートフォンをお持ちの方はぜひご利用ください。 「Yahoo!防災速報」は、ヤフー株式会社が…
-
しごと
厚生労働省福島労働局委託事業「福島雇用促進支援事業」
福島広域雇用促進支援協議会からのお知らせ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■行くしかない!!働きたいネットの就職面接会 参加無料・履歴書不要・服装自由 面接会は就職への近道です。求人票には載っていない魅力が聞ける! 応募書類キットのプレゼント 問合せ:福島広域雇用促進支援協議会 福島統括窓口 (福島市中町4番20号 エスケー中町ビル202号) ホームページ「働きたいネット」で検索(二次元コー…
-
くらし
災害に備えて、備蓄品確保のお願い
災害発生から3日間程度は、被災地外からの支援が行き届かないことなどが想定されます。被災地域内での自立的な供給体制が必要なことから、町では生命維持や生活に最低限必要な食料・飲料水・生活必需品などの物資や避難所運営に必要な資機材を中心とした備蓄に努めております。 町民の皆さまには、自助(自らの力で行う)・共助(自主防災組織、事業所等が助け合う)の考え方を基本に、平時から各ご家庭でも緊急避難時の持ち出し…
-
しごと
原子力規制委員会 行政職員募集
受付期間:9月2日~10月31日 募集職種:原子力検査官 原子力防災専門官 他 ▽求める人材 ・原子力施設の運転、保全、検査、設計等に専門性がある方 ・放射性廃棄物管理・処分に専門性がある方 ・火災、防災、放射線、土木、建築等に専門性がある方 他 ※詳しくは原子力規制委員会ホームページをご確認ください(二次元コードは本紙掲載)。 問合せ:原子力規制庁人事課採用担当 【電話】03-3581-3352…